735件中701-720件を表示
個人で医療費控除とふるさと納税の確定申告を毎年しています。 これと個人事業主の確定申告は分けて2回する必要がありますか?
- 投稿日:2021/10/23
- 確定申告
- 回答数:5件
携帯電話の代金の支払い処理に関する質問です。ソフトバンクと契約し現在スマホ、タブレット、光回線の契約をしており家の電気もソフトバンク電気に切替て請求が一緒に来ております。スマホで購入したデジタルコンテンツやショッピングと電気代金を計算して差引し通信費として手動で入力しておりますが、処理として問題がないのか?また、合理的な処理方法などありましたら教えてください。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2021/10/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
現在、個人事業主として占い師として活動しています。悩みを取り扱うという点で、同時にカウンセリングも行っています。 開業前に、カウンセリングに使える心理学の講座を受けました。 ・これは開業費としての経費にできますか? 4ヶ月あったため、高額です。ちなみにその講座はカウンセラーになりたい方向けとは記載されてはいませんでしたが、それを活かして現在カウンセリングしています。 ・また、その方が運営しているオンラインサロンにも入っていました。こちらもカウンセラーになりたい方向けではなかったのですが、カウンセラーをするにあたり、このサロンで学んだことが大いに役立っています。 オンラインサロン代は経費になりますか? どなたか教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたしますm(_ _)m
- 投稿日:2021/10/21
- 確定申告
- 回答数:5件
12月決算の会社です。12月末に翌年1月から12月までの事務所家賃をまとめて支払い、全額費用処理しようと思っていますが、これっていけますか?また、消費税についても当期に全額控除していいですか?
- 投稿日:2021/10/20
- 法人決算
- 回答数:5件
殆どの費用をクレジット決済で取引しています。 会計ソフトでクレジットの取引は自動的に仕分けをしてくれて大変便利 なのですが、クレジット会社からの明細やその仕分けには品目がありません。 クレジット会社からの取引明細は取っているのですが、別に品目の載った 領収書を取っておく必要がありますか。 自動仕分けでは購入した会社名と金額だけですので備考に品目を入力していますが 品目まで記載することは必要でしょうか。
- 投稿日:2021/10/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
出張、日当の税区分はフリーでの記帳上何を選択すればよいでしょうか?
- 投稿日:2021/10/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主として活動しております。 賃貸を引き渡し際に退去費用が発生いたしました。 内訳:ルームクリーニング、エアコンクリーニング こちらは経費として計上できるのでしょうか。 また領収証の宛名は指定はあるのでしょうか。 「退去費用」「リフォーム費用」など
- 投稿日:2021/10/16
- 税金・お金
- 回答数:3件
現在、事業用とプライベート兼用の銀行口座での帳簿をつけているのですが、プライベート支払いのほうが多いため事業専用の銀行口座に変更しようと思っています。 freeeで帳簿をつけており、現在の残高や過去の取引についてなどの銀行口座の変更の記入がよくわかりません。 ご指導いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/10/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
法人で決算書類を作成するにあたり、借入と支払利子の内訳書の記載について教えてください。 1行の銀行から融資をしていますが、借換をして複数あった借入を1つにまとめてもらいました。 決算で1年以内に返済する借入金と長期借入金にわけて計上しましたが、下記の3つ、相談お願いします。 ①期末現在高は1年以内返済借入金と長期借入金の合計を記載するのか、分けて記載でしょうか。 ②借換前の借入金残は0円ですが、記載は必要でしょうか。 ③法人・代表者との関係欄がありますが記載の仕方について教えてください。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/10/12
- 法人決算
- 回答数:3件
開業前の収入が30万円くらいあります。 これは生活をつなぐためと、そのあとしっかりと事業にできるか見極める期間としてあった収入です。 開業後は別のお仕事の収入と開業前にしていたお仕事での収入も並行してある状態です。 しかしどちらかというと開業後の別の仕事の収入のほうが多くなっているのが現状です。 これは、開業前の収入を事業所得として青色申告できるのでしょうか
- 投稿日:2021/10/11
- 確定申告
- 回答数:2件
車をリース契約で手続きしております。毎月銀行自動引き落としで分かりやすく簡単ですが 経費精算する際には領収書が発行されない為、どうするのかわかりません。 通帳の記録のコピーで引き落とされたことがわかればよいのでしょうか? 残高証明はいつでも出さるそうですが確定申告で対処方法ご教授いただければ幸いです。
- 投稿日:2021/10/10
- 節税対策
- 回答数:4件
過年度の未払金(実際には支払い済み)を解消するための、仕訳の作成日付について
以下状況です。 ・2021年度以前に未払金で計上されているものがあるが、実際には支払い済である ・そのため、未払金の残高を解消する仕訳を作成したい --- このとき、仕訳の日付は2021年期首もしくは2020年期末どちらで作成したらよいでしょうか。なにとぞご教授くださいませ。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/10/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
期間が2020年11月からしか設定できない。2020年7月1日から2021年6月30日に設定したいのですが、どうすればいいですか?
- 投稿日:2021/10/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
パソコンを購入したのですが、クレジット払いの分割ではなく、銀行口座から直接の毎月の引き落しになっており、どのように記入すればよいのかわかりません。 記入方法を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/10/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
勘定科目で、未払い費用や、未払い法人税等を使用するのは、 決算をまたぐ場合のみでしょうか。 またその際、取引登録の仕方は下記となりますでしょうか。 例 決算月6月 法人税等を6月に未払い法人税等で計上し、8月に実際に 銀行口座から支払った場合 <取引登録> 6月時 「収支」支出 「決済」未決済 「発生日」 6月 「勘定科目」未払い法人税等 8月時 実際に口座から支出 「収支」支出 「決済」決済 「発生日」8月 「勘定科目」未払い法人税等 また、この場合、法人税の支払いは既に6月で処理してしまっている ため、8月に計上されるとまずいと思いますが、「勘定科目」を未払い法人税等 にした場合の支出は、計上されるのは前期で、今期の8月に計上されることはない でしょうか。
- 投稿日:2021/10/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
法人です。 一般的な商品、であればfreeeの機能で棚卸しを楽に入力出来るのですが 当社の場合、飲食店をやっていて 期首の食材の科目名を原材料として開始残高に入力しています(製造業会計は設定していない) あとは貯蔵品もあるのですが この2つの棚卸しの場合、簡単に入力することが出来ないので自分で振替伝票から作成しようと考えているのですが どのような仕訳(取引)にしたらいいでしょうか? 具体例 原材料期首30,000 期末50,000 貯蔵品期首20,000 期末50,000 の場合の具体的な入力方法を教えて下さい
- 投稿日:2021/10/04
- 法人決算
- 回答数:3件
飲食店を開店するために内装工事を行いました。 内装工事は固定資産登録が必要だと知りまして、どのような単位で計上するのが適切なのかを知りたいです。 例えば、建物に関して 木工工事 ガラス工事 防水工事 とあった場合、これらを合算して計上する、あるいは工事毎に計上する、どちらが適切なのでしょうか(建物附属設備についても同様です)。 宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2021/10/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
質問です。 請求書と納品書の金額が違うことはありますか? 知識のない質問で申し訳ございません。
- 投稿日:2021/10/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
副業でyoutubeをしているのですが、仮にyoutubeから受け取った収益が25万円、編集ソフトやカメラなどの経費が10万円だった場合にも収益は20万円を超えているため、何かしらの申告は必要なのでしょうか?それとも経費を引いて20万円以下であれば何もしなくても良いのでしょうか?
- 投稿日:2021/10/01
- 確定申告
- 回答数:5件
税区分の設定はテイクアウト専門だと8軽減税率または10%どちらの設定にしておけばいいのでしょうか スクエアの同期が単一の税区分の設定してくださいとでてしまい。
- 投稿日:2021/09/30
- 税金・お金
- 回答数:7件