唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1690件中441-460件を表示

  • 繰戻還付

    法人の確定申告で初めて欠損の繰戻し還付を申請しました。 一般的に還付までにどれくらいの時間がかかるものなのでしょうか? 税務調査が来なかった場合で教えて頂きたいです

    • 「課税標準額に対する消費税額の計算の特例の適用 」について

      去年のインボイス開始に伴い課税事業者となったものです。 freeeの消費税申告で申告情報を記載する際、 「課税標準額に対する消費税額の計算の特例の適用 」の有無を選択する項目があるのですが これはどういったものでしょうか。 上記の有無で計算などが変わるのでしょうか。 自分は2割特例を選択しています。

      • 個人事業主の親への事業譲渡について

        飲食業と電気工事関係の二つの事業の個人事業主です。 メインは電気工事で飲食店は実の母に任せております。飲食店を母に譲り母は合同会社にしたいと申しております。理由は割愛させて頂きます。その場合についてお伺いしたいのですが、この場合譲渡となり母に相続税がかかるのでしょうか?飲食店開業の際に国金から借入をしており残金500万あります。飲食店の口座には200万ほどありそれも母のものとなります。 この借入は名義を変えられないので、母の会社への貸付みたいな形で返済出来ると聞きました。 借入金が多い為相続税はかからないですか? まとまりのない文章で申し訳ありませんがお知恵をお貸し下さい。

        • 建設仮勘定と免税事業者について

          建設仮勘定について 今期は免税事業者で来期が課税事業者です(法人) ここで今期から建物を建設してもらっているのですが完成は来期です 今期から支払いが始まっているので、その分を建設仮勘定で処理しています 通常、今期も来期も課税事業者なら仕入税額控除の時期は建設仮勘定として払った今期でも 来期でも良いと思います https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6483.htm しかし今期が免税事業者ということは、 来期完成時点で仕入税額控除をする、というのは出来ないということでよいでしょうか?

          • 確定申告、所得税、住民税について

            確定年金の金額は、個人年金保険料の総支払い額3,686,760円 、保険料払込期間 35年、確定年金の受取は 60歳から10年間で総額9,000,000円です。確定年金 年額 900,000 と国から支給される年金が 月々 90,000円 その他の収入なしで専業主婦であれば、個人所得税と住民税確定申告は必要ですか?また、扶養控除の対象でしょうか?

            • 源泉徴収税の納付について

              源泉徴収税の納付額について 従業員Aさんの給与月の総支給額:300,000円(固定) 昨年(2023年)5月、6月、7月労働分の未払給与を今年2024年9月10日に3か月分、まとめて支払いました。 本来であれば毎月総支給額30万―健康保険20,000(仮) =源泉徴収税額:7,610円 毎月7,610円を納付すればよいのですが、今回未払分3か月分 90万―6万(保険)=84万をまとめて支払ったため、給与所得の源泉徴収税額表を見ると、納付額が81,560円と高額になってしまいます。 (未払いだったのはAさん一人だけです) 支払ったのは9月10日に一括ですが、源泉の納付書を30万を3枚に分けて納付することはできますか?

              • 役員報酬0の代表社員に役員報酬を出すようにするときの手続き

                お世話になります。合同会社の代表をしております。 社員が居なく、私のみの会社です。 創業からこれまで役員報酬を0円で会社を運営してきましたが、業績も上向いてきたため今年度から役員報酬を出そうとしています。 当社は3期目に入り、期初は7月です。 現在、私は会社員である夫の扶養に入っています。 そこで、以下の手続きについて理解ができてないのでご助言をいただけると幸いです。 ・期中で役員報酬を0円から上げることは可能でしょうか? ・役員報酬を0円から変更する場合に、どこにどのような書類提出や手続きをすればよいでしょうか?

                • 美容代について

                  散髪・ヘアカラーは経費対象になりますか? 個人事業主でフォトグラファーをしており お客様と対面する機会が多い為、必要最低限の身なりを整える意味で美容院に行くのですが この場合は対象になりますか?

                  • 法人税申告書・別表第二の作成

                    融資申込の添付書類として別表二の提出を求められました。しかしながら、同族会社はないので法人税申告書時には作成及び提出はしておりません。別表二には、判定基準となる株主等の株式数等の明細の部分だけの記載で大丈夫でしょうか?

                    • 書類やデータの返還について

                      被相続人の税理士の先生から、書類やデータ、預けていた通帳等が、未だに返還されておりません。契約者がお亡くなりになられた時点で、その税理士の先生とは、契約終了ではないのでしょうか? 書類やデータ、預けたいた通帳等を返還していただけず、数ヶ月が過ぎました。その際に、私に無駄で、被相続人の凖確定申告や私の確定申告書の準備をされており、驚きました。税理士の先生の支払い口座をご教示されていない状況で、い◯◯万円支払わなければ、法的処置を取ります。と、記載されている内容証明が、いきなり届きました。 相続税の納付や確定申告をしなければならない為、手元にデータや資料、通帳も無かった為、仕方なく、その先生に頼るしかなく、お任せする流れとなりましたが、あまりにも私を無視している状況でした。 契約書の説明もなく、全く分からないままで、不信感が募りました。(先生から、言われるまま、行動してました。) 進捗状況も教えていただけず、保険の勧誘等されたので、お断りした所、電話で強い口調で罵倒され、挙げ句の果てに、料金は頂くが、確定申告書は、シュレッダーにかける。その他書類も同様だ。と言われました。弁護士の先生に依頼して、書類や通帳等の返還要求をしましたが、税理士の先生も弁護士をたててきて、結局未だに返還されておりません。 どのように対処したら、よろしいでしょうか?

                      • 開始残高前の記帳内容について、インポートされてしまいますが、その仕分けもすべきでしょうか?

                        去年秋に開業した個人事業主です。 去年は収入が確定申告する金額に満たなかったので去年分の確定申告は行いませんでした。 ことしは収入がある程度あるので、確定申告する必要があります。 来年の2,3月に青色申告予定です。 今年の1月時点を開始残高にしようと思うのですが、 去年秋開業した時点-12月中までの内容もインポートされてしまうのですが、 去年秋開業した時点-12月中の記帳内容の仕分け(勘定科目)もする必要がありますか? 去年秋開業した時点-12月中の記帳内容の扱いがよくわかっておりません。 もしよろしければご教示いただければ幸いです。

                      • 法人税申告書類の提出前チェックについて

                        一期目が終了したので法人税等申告書類を作成したのですが、税理士の方に書類の最終チェックのみを請け負っていただくといったことは可能なのでしょうか?

                      • 扶養内の家内労働者等の必要経費の特例について

                        扶養内で在宅ワークをしています。 内容は家内労働者等の必要経費の特例を適用できるものですが、昨年、税務署に電話をして確認すると、総収入が103万円以下であれば、基礎控除の48万円以内になるので特に確定申告はしなくても大丈夫(してもいい)といわれました。 その際に家内労働者等の必要経費の特例は「申告要件」ではないといわれた記憶があるのですが、本当に不要なのでしょうか?

                        • 取引インポート機能を使った、仮払金と買掛金の相殺の方法に関して

                          お世話になります。 題名の通りなのですが、取引インポート機能を使った仮払金と買掛金の相殺の方法に関して伺いたいです。 ① 代行業者のポイントを銀行振込で購入したタイミングで、下記の取引を登録しています。(freeeの「自動で経理」) 借方 / 貸方 仮払金410,000(課対輸本) / 楽天(法人)410,000(対象外) ② 次に代行業者が商品を購入したタイミングで、下記の取引を登録しています。(freeeの「取引インポート(CSV)」) 仕入高3,987(課対輸本) / 買掛金3,987(対象外) 【質問】 ・②の時点で、仕入高3,987(課対輸本) / 仮払金3,987(課対輸本)と取引登録がしたいのですが、freeeでは仕入の相手勘定科目は自動で買掛金になると思っています。これは変更可能でしょうか? ・もし上記が不可能な場合、どのような方法がありますか。例えば、買掛金3,987(対象外) / 仮払金3,987(課対輸本)と取引登録して仮払金と買掛金の相殺をすればいいと思うのですが、全て取引登録を自動化している都合上、CSVから取引の自動登録をしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                          • マイクロ法人を立ち上げる際に、業務委託で立ち上げることは可能なのかどうか。

                            将来個人事業主で働きたいと思っております。その際、社会保険料削減のためにマイクロ法人の設立を考えております。 理想は不動産投資会社を作り、法人で不動産を契約して、そこからの家賃収入を法人の売上としたいのですが、購入までの繋ぎとして、軽貨物の業務委託で売上を立てたいと思っております。 質問としては、軽貨物の業務委託でマイクロ法人を設立できるものなのでしょうか? ご教授いただければ、幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

                            • CSVデータをfreeeにアップロード失敗の対処

                              連携できない外貨預金口座(SBI銀行)があり、freee上で外貨預金口座を作成しました。 SBIの口座でダウンロードしたCSVデータをfreeeにアップロードしましたが、 "指定の形式と異なる行」または「ヘッダ行」のため、インポートできません"と 表示されます。 インポートできない場合はどのようにすれば良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

                              • Freee会計ソフトで青色申告する際の事前準備

                                個人事業主で青色申告初心者です。 Freee会計ソフトを用いて青色申告して65万円控除枠を目指したいです。 freeeで電子申告するにあたり、下記のような税務署での事前の登録準備などありますか? ①e-tax利用のための「利用者識別番号」や「暗証番号」の取得(税務署での申請が必要)。 ②電子証明書の取得(マイナンバーカードなどを使用して、電子申告時に本人確認を行うため)。 基本的な質問ですみませんが、よかったらご回答お願い致します。

                                • リフォーム中の水光熱費の勘定科目

                                  大家をしています。 賃貸用物件のリフォームを行いました。 その間の水道、ガス、電気の費用は、どの勘定科目にすれば良いのでしょうか。 会社が日常的に使っている物件ではないので、「水道光熱費」は違うような気がして、質問させていただきました。 リフォーム費は物件価値を向上させる内容なので、「建物」にしています。

                                  • 施主支給したリフォームの部材費の勘定科目

                                    大家をしています。 勘定科目について教えていただけますでしょうか。 部材を買って大工さんに施主支給し、リフォームをしてもらいました。 なお、物件は当初はボロボロで、賃貸に出せるようにするためのリフォームでしたので、取得価額に算入する予定です。 この買った部材費の勘定科目は、「建物」で良いのでしょうか。 また、これが修繕だった場合、「修繕費」で良いのでしょうか。 「材料費」という勘定科目が別にあるようなので、もしかしてこちらかなとも思い、質問させていただきました。

                                    • スポーツクラブにおける大会参加費

                                      スポーツクラブを経営しています。 大会参加費は 支出項目を何にすれば良いのか教えてください。