唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1497件中441-460件を表示

  • 確定申告

    仕事を複数持つ個人事業主です。 報酬をもらっている会社から、「源泉徴収をしていないため源泉徴収票が出せない」と言われました。 報酬額や業務内容から考えて源泉徴収の義務はないようなのですが、確定申告の際に添付する書類はどのような書式でも大丈夫なのでしょうか?

    • 不動産売却をした場合の勘定科目について

      表題の件ですが、勘定科目をどれにして良いのか不明です。 アドバイスいただけると幸いです。

      • 事業用と個人用の口座が同じ場合の仕訳について

        個人事業主です。 事業用と個人用の口座が同じで、一定額の事業用資産以外は個人用の貯蓄として記録しておきたいです。 例…A口座に入っている10万円のうち5万円を事業用、5万円を個人の貯蓄(家庭用の貯蓄)としたい。 そういった場合、どういった仕訳が必要になるのでしょうか。 お手数おかけしますがご教示のほどよろしくお願い致します。

        • 消費税申告の必要有無について

          2023年11月に起業し、インボイス登録済みです。年度内の利益はゼロでしたが今回の確定申告では消費税申告が必要ですか?

          • 20万円以上のスマホ購入ついて

            青色申告の個人事業主です。 職業柄最新型、20万円以上30万円以下のスマホを一括購入しました。 どのように経費計上すればいいでしょうか? 勘定科目等細かいところまで教えていただきたいです。

            • 源泉徴収義務者について

              イラストを個人の方に依頼しました 源泉徴収が必要だとありましたが、あるサイトで 「従業員を雇って給与を払っている個人事業主・法人の経営者なら個人の方に外注する場合、業種によっては源泉徴収をする必要があります。(源泉徴収義務者)」とありましたが、従業員を雇っていない個人事業主は、源泉徴収義務者ではないのでしょうか?

              • 消費税計算方式について

                個人事業主で建設業をしております。 今年初めて申告します。 消費税計算方式がどれにあてはまるかわかりません。 工事して請求書を出してお金をもらう感じです。

                • 示談金支払いの仕訳

                  法人です。昨年解雇した社員ともめていたようで、今年になって示談金を支払うことで決着がつきました。示談書によると、退職理由が解雇から 相互の合意に基づく退職 という理由に変更され、さらに給与何か月分を払う、ただし、退職所得と同じ扱いにするので源泉所得などを差し引きて支払う、となっていました。 この場合の仕訳を教えてください 貸方は 現金と源泉所得の預り金 と思っています。 借方は、示談書通りに 退職金にするのでしょうか、それとも そもそも示談金なので 雑損のようなものにするのでしょうか

                  • 免税事業者に戻ることについて

                    3年前に課税事業者になり消費税を納めていましたが 2023年度分は売り上げが下がり1000万円超えませんでした。 免税事業者になり消費税を納めないことは可能ですか? (消費税課税事業者選択不適用届出書は提出していません。) だめであれば、次年度から消費税を 納めなくていいようにするにはどうしたらよいですか?

                    • LINEスタンプの確定申告について

                      LINEスタンプの売上が2022年から今までで約20万円ほどあります。しかし、振込手数料がかかるためまだ受け取っていません。 2023年までは扶養内であったため確定申告をしておらず、帳簿もつけたことがありません。来年2024年分を初めて確定申告する予定です。2年分の売上を今振り込んでもらった場合、どのように記帳すればよいのでしょうか。 また、LINEスタンプは全ての売上に対し源泉徴収されるのですが、確定申告すればまとめて還付されるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                      • 年間支払調書と月毎の会計記帳方法について

                        お世話になります。 企業のアドバイザーをしています。 取引先から一年間の支払調書が送られてきました。これには、一年分まとめた支払金と、うち源泉徴収税額が記載されています。支払金には、こちらから交通費などの経費も含まれています。 私からの請求は、あらかじめ取り決めた月ごとのアドバイス料金(料金は毎月同一です)と経費請求と分けて請求しています。 月ごとの実際の支払金はアドバイス料と経費が一括して銀行に振り込まれます。 この場合のFreeeへの記帳はどうすれば良いでしょうか。

                        • fxの年間収支がマイナスの時の経費

                          例えば、年間のfxの収支がマイナス200万のとき、パソコン代や書籍などその他経費で20万の場合、2つを足した220万で損失繰越ができるのでしょうか。 それとも収支がマイナスの際は経費は落とせず200万での損失繰越となるのでしょうか。 よろしくお願いします。

                          • 高額医療費の還付金について

                            法人の銀行口座に従業員の高額医療費の還付金が振り込まれた。 その銀行口座からではなく、手元現金から従業員に支払いをした。 上記の仕訳をどのようにすれば処理したらよいかの回答をお願いします。

                            • ソフトウェアに含める人件費について

                              ソフトウェア開発を営んでいる合同会社になります。役員1人のみの会社になります。ソフトウェア開発にかかる人件費や諸経費はソフトウェアとして計上し、減価償却するという記事を読みました。その場合、役員報酬も対象になりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                              • 保険返戻金と確定申告

                                御教示願いたいことがあります。 当方フリーランス、年収売り上げ1200万あります。 今年、生命保険の解約返戻金が110万ほどありました。 ただ、累積払い込み金額を引くと、利益はありません。 この場合、所得税がかからないのは知っているのですが、確定申告をする場合、 一時所得として110万を記入する必要があるのか、それとも課税対象ではないので、 110万円の収入はあったけれども申告書に記入しなくていいのかが分かりません。 通帳には加算されているので、記入しなくていい場合には、どういう辻褄にしたらいいのか、迷っております。 ご回答よろしくお願い致します。

                                • 2023年12月初旬から個人事業主

                                  本職 2023年12月初旬迄、契約社員として務め契約満了になり 翌週月曜日から、委託として個人事業主扱いに切り替わりました。 引き続き、副業の時短アルバイト契約は続いています。 この際2023年の分医療費控除や、確定申告はどのようにしたら良いでしょうか。 毎年、2カ所からの収入と医療費控除の確定申告書はいたしておりました。 12月は本業が、給与と委託料が発生しているため、申告をどのように致したらよいかの問い合わせです。 また、2024年度分より何か届出は必要でしょうか。

                                  • 個人事業主で源泉徴収ありの請求について

                                    個人事業主で初心者でございます。 取引先から以下のように請求書を作成してくださいとのことでした。 請求金額 100,000円  (課税対象額 90,910円 、消費税9,090円) 源泉所得税 9,281円 差引振込額 90,719円 しかし、Freeeで請求書を作成すると 請求金額を90000円で計算、源泉徴収と消費税を税抜き価格で計算しないと計算が合わないような気がします。 小計 90,910円 消費税 9,091円 源泉所得税 -9,281円 請求金額 90,720円 私の場合は100000円の請求なのでどうにも疑問が残ります。 Freeeの場合だと使用上難しいのか、私の勘違いなのかわかりませんがご教授いただけると幸いです。

                                    • SNS運用における経費計上

                                      海外のSNSで日本文化を発信する完全ビジネス用のアカウントを運営している者です。 徐々にフォロワーは増えてきているのですが、マネタイズできる程ではなく赤字の状況です。 毎日ネタ探しや写真撮影をしたりするので、ネタ投稿にかかる費用などを事業所得として経費にできたりするのでしょうか?

                                      • 株と暗号資産の税金について

                                        お世話になります。 例えば、同一年内に、 株で30万円の利益が出た。 暗号資産で10万円の利益が出た。 この場合、 株の税金は約20%  暗号資産の税金は住民税10% でしょうか? それとも、暗号資産は株の利益30万円と合算した40万円分の税率が適用されるのでしょうか? ご教示ください。 よろしくお願い致します。

                                        • 車両購入について

                                          軽車両を新車で購入したのですが、発注したのは令和5年で、納車されたのが令和6年の場合は令和5年度の確定申告に入るのでしょうか。また半分は2年後に支払うか売却かの2分割での支払いはどういった計算になるのでしょうか。ご教示ください。