唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1688件中381-400件を表示

  • 【別居/妻の親】扶養親族と医療費控除が可能か

    妻の母親に病気が発覚し、4月から傷病手当を受け取りながら通院生活をしています。 妻の母親は私と妻とは別居で生活しており、祖父と暮らしておりますが、医療費・生活費の補填として私が毎月10万円ほど送金しています。 この場合、妻の母親の傷病手当を除いた年間の合計所得金額が48万円以下であれば、妻の母親を私の所得から扶養控除できるのでしょうか? また、確定申告にて妻の母親にかかった医療費も一緒に医療費控除することも可能でしょうか?

    • 小規模企業共済と中小企業倒産防止共済の税効果の違いについて

      雇われ会社員で給与所得が600万円あり(源泉徴収済)、個人事業主でもある場合、以下の2パターンの所得税還付額は全く同じですか。なお、個人事業主は収支トントン(売上100万、経費100万、純利益0円)とします。 1. 小規模企業共済で80万円控除適用。中小企業倒産防止共済は掛け額なし。 2.小規模企業共済は控除なし。中小企業倒産防止共済は80万円を今年に納付。

      • フリーランスSEへの報酬補填について

        システム開発を業務委託されている会社です。 受注プロジェクトの為にフリーランスSEに10~12月の発注をいたしましたが、プロジェクトが受注先の都合で10月末で突然解散となりました。 フリーランスの作業は10月末で終了し、11月12月は作業はなくなりました。 契約書には、どちらの責任でもなく個別契約の遂行が不可能になった場合は協議して個別契約を解除でき、私共の支払義務は消滅する。と「不可抗力」の条文があり、双方で協議した結果、次の仕事も決まりましたので10月分のみの注文書に変更することになりました。 10月分は外注費の未払金と処理しています。 契約書には支払義務は消滅とありますが、誠意による対応として報酬の補填を考えています。その場合の仕分け・勘定科目はどのようになりますか? また、消費税の扱いや損金算入できるのか教えて頂きたいです。

        • 納税者区分が乙欄の従業員への年末調整入力依頼について

          他にメインで現在も務め続けている会社があり、当社では副業として乙欄で働いている従業員への対応(freee上で年末調整の入力依頼)について質問です。私は給与支払担当者の立場です。 ・乙欄対象者にも年末調整の入力依頼を配信し、入力してもらって、こちらで内容確認→確定にするという作業が必要と認識しています。こちらは、乙欄対象者は年末調整の対象外ではあるものの、源泉徴収票の発行のために入力をしてもらうという認識で相違ないでしょうか ・その際、「収入の確認」ボタンから、現職以外の収入について入力を依頼する必要があるのはなぜでしょうか ・上記入力時、「現職以外の収入」に、その従業員が現在メインで働いている仕事の収入は含まれますか。freeeで提示される選択肢(※)のどちらにも当てはまらないため、「収入はない」を選択して良いのでしょうか。 ※「現職以外の収入があった」を押すと出てくる選択肢 □主な給与(甲)になっていた前職があった □副業(乙と従たる給与)や給与以外の所得があった (→「主な給与(甲)になっている現職」については記入が必要なのか、不要なのかを知りたいというイメージです)

          • 年末調整の住所の記載について

            年末調整の住所の記載について質問です。 私は昨年12月末に退職し、夫の扶養に入りました。 その後2〜6月の間で扶養を抜け失業給付を受けました。 その間、4月から夫が他県に転勤となり、夫のみ他県に住民票を移しました。 失業給付の受給が終了し7月から夫の扶養にもどり、8月から私も夫のいる他県の職場で103万の範囲内でパート勤務をしています。 来年度からは元の居住地に戻るため私は住民票を移していませんが主に夫と同じ居住地で生活をしています。 そこで数点質問があります。 年末調整の際に記入する私の住所ですが、原則住民票上の住所だと思うのですが、そうすると実際は同居であるにもかかわらず、夫とは別居扱いとなり扶養控除が受けられなくなる可能性があるのでしょうか。 実際に生活している夫の住所で記載するべきでしょうか。 また、夫の住所で記載した場合、来年の住民税は二重請求となる可能性や引っ越し済で請求が届かず未納となる可能性はあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

            • ソフトウェアの資産計上要否について

              他社の提供するソフトウェアサービスを自社利用向けに有償でカスタマイズした後、当社が月額課金制で利用するケースについて、当該ソフトウェアは資産計上が必要でしょうか? また、資産計上が必要な場合、どのような仕訳で対応するイメージでしょうか。 (カスタマイズに要した金額と月額で支払う金額の扱いについてご教示いただけますと幸いです)

              • ハンドメイド

                ハンドメイド作品の制作販売をしています 1 開業届を出したのですが、開業や廃業、事務所・事業所の新増設等のあった日 の日付と開業届を出した日が違うのですが、どちらが開業開始の日ですか? 2 開業届を出す前の材料、作品を制作する際のボンド等、ラミネートの機械やカッティングマシン、梱包資材、撮影機材は経費にできますか? 3 サービス業でフルタイムで働いています。 開業届を出す前の販売(今年)は20万以下で確定申告しなくても良いと言われて、今年はしていません。 一年で売り上げが20万以下なら申告しなくても良いですか?

                • 諸口という科目について

                  「借方」「貸方」で諸口という科目をいれるように指示があったのですがどのように対応すればよいでしょうか?

                  • 年度の途中で個人事業主から「マイクロ法人+個人事業主」の二刀流になった場合の社会保険料の確定申告について

                    いままで個人事業主として事業を行っていましたが、今年度の途中からマイクロ法人を立ち上げ、「マイクロ法人+個人事業主」も二刀流になりました。 それに伴い社会保険も年度の途中で切り替わりましたが、その場合freee確定申告の際に、「国民健康保険」「国民健康保険」の欄に切り替わり前までに支払った分を入力し、「その他の社会保険料」の欄に切り替わり後の健康保険・厚生年金支払い分を入力すれば良いのでしょうか? また、切り替えに伴い支払われた還付金については事業主借で処理しましたが、こちらは特に確定申告時には関係ないのでしょうか?

                    • 新車購入費を必要経費として計上できますか?

                      お世話になります。妻が新車を購入したので、彼女の場合必要経費にできるか教えて下さい。 私の家内は2つの仕事をしています。①里親施設での宿泊、食事作りで、泊まったり、食事を作った回数分を申請し、施設の人からお金を頂いています。税理士事務所に入ってもらっており、税金払い、年末調整を行っています。②養護施設の送迎バスに乗った回数分、お金をもらっています。こちらは、確定申告で申請しています。①についは、施設への移動(ガソリン代をもらっている)、その他、子供たちをどこかに連れて行ったり、買い物にいくことに車を使用しています。(これは自腹)②については、ガソリン代をもらってはおらず、確定申告で必要経費として申告しています。 今回車を新車で購入しました。妻は2箇所からお金を頂いていますが、会社努めではありません。(国民年金を払ってます)この場合、②の確定申告をするときに、必要経費として計上しても良いか教えて頂きたくメールしました。また可能な場合償却費の計算方法が知りたいです。新車の場合減価償却は6年とのことですが、11月購入の今年は2ヶ月分、新車価格÷6×(2÷12)、来年は12月分で、購入価格÷6で計算してもよいのでしょうか? ①の施設の税理士事務所は、不親切で必要以外のことは対応してくれず、自分で調べる必要があります。

                      • 消耗品を購入、自己都合で返品した場合の差額請求の勘定科目

                        Amazonで事業の消耗品を購入しました。商品到着後に想定していたサイズと異なり、自己都合により返品しました。 Amazonからは購入金額から返品金額を差しひいた差額ぶんの請求が来ております。(初回の購入支払い分はキャンセル処理されており引かれていません。) この場合、商品はありませんがそのまま消耗品としての勘定科目を使ってしまっても大丈夫でしょうか。

                        • 賃貸借物件の解約に際しての会計処理について

                          賃貸借物件は実際には組合員のA社が借りている物件なのですが、設立1年目で信用がなかったために当組合を通して支払いを暫く行っていました。3年経過し信用を得たため更新契約を機にA社が不動産会社と直接契約をすることになったため、敷金もA社に移したため当組合は敷金の除却処分をおこないました。勘定科目は借方は固定資産除却損、貸方は敷金にいたしました。そうしたところ、貸借対照表に敷金がマイナスで残っています。貸借対照表から消すための処理方法を教えてください。

                          • 扶養内パート主婦の株式譲渡にともなう確定申告について

                            お世話になります。 扶養内(103万円以下)で働いているパート主婦です。 株式譲渡にともなう確定申告の必要性について質問です。 所有していた上場株が非上場となり、結果、非上場株式の譲渡所得が発生しました。 売却したのは特定口座内ではなく、買上げする法人へ直接売却した形(「株式合併に伴う端数株処分」とのこと)になっていて、源泉徴収されていません。 売却額が購入額より下回ったので譲渡損が発生している状態で、結果として15万円くらいのマイナスです。 質問① この場合、確定申告はしなくて良いですか? 質問② 譲渡損になるので、年間所得に影響はありませんか? 心配しているのは来年社会保険料がかかってこないか、という点です。 よろしくお願いいたします。

                            • リース料・解約弁済金の仕分け

                              個人事業主でコピー機をリース契約しております。 買い上げの契約ではないので、契約終了前に新機種への借り換えを提案され、コピー単価値下げを条件にリース料が高くなります。freeeヘルプセンターではオペレーティング・リース契約は賃貸借取引に準じた会計処理とありました。 毎月の支払金額は「リース料」と「解約弁済金額」合計です。 合計金額を勘定科目【リース料】として登録するか、「解約弁済金額」は別の勘定科目が必要でしょうか。

                              • 予定納税の1期と2期の間に引っ越しがあった場合

                                私は個人事業主で、 予定納税の第二期分をクレジットカード納付しようとしているのですが、 第一期分を支払った後に事務所を廃し、 自宅兼事務所とする引っ越しを行っています。 引っ越し後も納税地は変わらないため、 開業届の再提出(移転)のみ提出いたしました。 この場合、クレジットカード納付時に入力する「都道府県市区町村」は、 引っ越し後の新住所を記載すれば問題ないでしょうか?

                                • 源泉徴収を差し引かずに支払ってしまった場合の対応について

                                  弊社、私個人で事務処理もしている法人となりますが、 個人に対して源泉徴収を差し引かずに誤って支払ってしまいました。 先方に源泉徴収分を請求するかたちが正しいのか対応に困っております。 また先方が源泉徴収分を支払うかたちで問題なかった場合、 会計処理上の勘定科目はなんと記帳したらいいでしょうか。

                                  • 仕入れ額控除と開業のタイミングについて

                                    個人事業主として開業予定(青色)です。 開業後、適格請求書発行事業者登録申請を行い、 できるだけ早く適格請求書発行事業者になる予定。 仮に、 ①2024/11/1に開業、2024/11/29に適格請求書発行事業者に登録された場合、  2024/1/1~2024/10/31にかかった費用(開業費など)は、仕入れ額控除の対象になりますか? ②2025/1/1に開業、2025/1/31に適格請求書発行事業者に登録された場合、  2024/1/1~2024/12/31にかかった費用(開業費など)を2025年に仕入れ額控除を適用できますか? ①、②に関係なく、減価償却が伴う設備を購入した場合の仕入れ額控除は、設備購入時の金額に対して適用できますか? 事業に必要な設備で減価償却を伴う高額設備があり、価格の問題で2024年中に購入しなければならない。(2025年になると値上げされる) その設備に仕入れ額控除を適用したいが、仕入れ額控除の面で ・2024年中の開業、2024年中に設備購入 ・2024年中に設備だけ購入、開業は2025年にする どちらが節税できるか判断に迷っています。

                                    • 開始残高の設定について

                                      開始残高について質問がございます。 個人事業主です。 去年は収入がありましたが、確定申告に満たない額だったので今年初めての確定申告です。 現在、「プライベート資金(ポケットマネー)」「クレカ」「事業用口座」の3種類の支出元がございます。 (freeeにおける「現金」=「事業用の現金」も支出元としてはありません) ポケットマネーのプライベート資金は1/1時点の残高といった概念も特にない認識です。 その場合、「プライベート資金」の開始金額は、0円、つまり設定しない、でもいいのでしょうか? また、「現金(事業用の現金)」もないので開始残高0円(設定なし)です。 クレカも去年から使用はしているものの、今年初めての確定申告で去年の支払いは全く関係ないので、 今年1月1日時点でクレカを「0円」の開始残高にしてしまっていいのでしょうか? つまり、1/1時点の開始残高を設定するのは、「事業用口座」のみの認識ですが、 これはあっていますでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                      • 開業時(個人事業主)に受け取った補助金について

                                        令和4年8月に開業しました。 令和4年9月(確定日令和4年4月)に改修設備費補助金50万円入金(改修工事1,576,520円) 令和5年4月(確定日令和4年8月)に店舗等賃借料補助金175,000円入金がありましたが、令和4.5年の申告では雑収入として計上しておりませんでした。(当時は商工会に申告をお願いしていたため、青色10万控除でBSの提出もしていません。) 令和6年の申告からは青色65万円控除を受けるために、準備を進めております。令和4.5年は修正申告が必要になるでしょうか?また、修正申告を行なった場合、令和6年の申告にも何かしら影響が出てきますか?(圧縮記帳が必要など)他にも必要な処理等ありましたらご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                                        • 家業従業員勤務、扶養超過分の受給について

                                          実家の家業に従業員として勤務しています。 第3被保険者として扶養の範囲内での金額を給与として受け取っていますが、実際の手取りは15万円/月です。 この場合、親からの贈与ということで問題ないのでしょうか。