1497件中301-320件を表示
宜しくお願い致します 合同会社代表社員です。 元々は高齢福祉事業を自社で運営していましたが、閉鎖して2年ほど前に、 A会社と自分の会社で出向契約を結び、私が出向という形で業務を行っています。 1件(利用者数)〇〇円といった出向費を会社が受け取り→私が役員報酬として自分の会社から報酬を受ける形です。だいたい毎月の出向費は150万程度です。人数によるので変動します。 ※出向先の収入は福祉事業所ですので、介護保険収入で非課税です。 現在担当している税理士より、出向費から役員報酬を引いた額が1,000万を超えなければ消費税は納めなくて良いので、役員報酬を上げるように前年度決算時に話があり報酬をあげました。 売上(出向費として受け取る金額)が約1,800万に対して役員報酬1,000万としました。 しかし過去2年はこの方法をとっておらず、役員報酬800万程度だったので、 2期分消費税を納めるようにと言われました。金額もだいたい100万程度など曖昧です。消費税がかかるとわかっていて、なぜ2年前に報酬をあげるなどの対策を教えてくれなかったのか?は不明です。 担当税理士は消費税がかかると言いますが、出向費には消費税がかからないと聞いたりとよくわからず、ご質問させて頂きました。 消費税は2期分納めないとダメでしょうか?以下の条件です。 ◯合同会社役員が出向している ◯出向先で役員ではない ◯会社間での出向契約は結んでいるが 私と出向先は雇用契約は結んでいない ◯出向先は介護福祉事業で売り上げは非課税 ◯出向費1800万から2000万を自社で売り上げ、報酬は800万程度であった時期が2年ある。 また以下の内容であれば、どの程度の報酬で(毎月の顧問料、決算時や年末調整時)顧問お引き受けいただけるかも可能であれば教えていただけますと幸いです。 ◯職員、私とパート1名の給与計算や納付書作成など給与関係 ◯領収書を送り管理 ※こちらは一切記帳などもしません。 ◯面談は決算前に1回のみ ◯電話なども定期的にはなく確認事項がある時のみ だいたい年2-3回 ◯年末調整 宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2024/07/31
- 税金・お金
- 回答数:2件
私自身が障害者です。 今まで100万以下で働き、夫の扶養に入っていましたが、10月の最低賃金改正でパート先の社保に入ることになりそうです。 配偶者特別控除額になりそうなのですが、今まで通り、障害者控除は主人の年末調整につけてよいのでしょうか? 主人の社保を外れたので、自分の年末調整の本人欄につけて、主人に障害者控除をつけないといいのでしょうか? 年収は110万ほどでギリギリ社保加入になり、扶養から外れるので主人に比べほとんど納める税金はありません。
- 投稿日:2024/07/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
フリーランスで働いています。 企業から大きな案件を引き受ける機会があり、 他のフリーランス仲間と協力して仕事を受注しました。 支払いの際、私の口座へまとめて企業から報酬の支払いを受けました。 この際、総額から源泉徴収をしていただきました。 その後、私の口座から協力していただいたフリーランスの方(Aさんとします)へお支払いをしております。 この場合、私の確定申告の際には源泉徴収された総額を収入として、 Aさんへの支払い分を支出として計上することになるとおもいますが、 Aさんは私から支払われた金額を確定申告することになるため、 そこから所得税が差し引かれることになると思います。 以下、質問です。 ・2重で所得税が差し引かれるような印象を受けますが、上記の認識はあっているでしょうか? ・これを回避するためには、私を介さずに直接企業から各フリーランス(私、Aさん)へ支払っていただければいいのでしょうか? 税金に疎い駆け出しフリーランスのため、色々と間違っているかもしれませんが ご教授いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/07/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
昨年度の給与に過払いがあることに気づきました。25000円という金額なのですが、この金額をアルバイト先に返還したら源泉徴収での私の収入は訂正されますか?
- 投稿日:2024/07/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
マンションの管理組合の会計を担当しています。現在52期(6月~5月)です。 2年前(50期)の記帳ミスが見つかり、修正方法を教えて下さい。 50期・51期の決算報告書の貸借対照表の資本の部に 株式等評価差額金の表示がありました。 2年前(50期)の伝票をチェックしたところ 経費としての通信費(郵便代)658円を 借り方に 通信費 貸し方に小口(現金)とすべきところを 貸し方に 株式評価差額金 と入力していたことで、株式等評価差額金 658円と表示されていまっていることに気づきました。現在52期ですが、どのように処理をしたら良いでしょうか。
- 投稿日:2024/07/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
合同会社の清算結了における決算報告書についてです。 株の概念がないため、以下の文はどう書き直せばばよいのでしょうか? 「1 普通株式○株に対し総額 金○円(ただし、1株につき金○円○拾銭の割合)」
- 投稿日:2024/07/26
- 法人決算
- 回答数:2件
オフィスの定期借家契約について、賃料は現在消費税経過措置(8%)となっています。この契約に新たな区画を増床する場合、その区画は既存区画と同様に経過措置(8%)の対象となるのでしょうか。賃料の変更等はありません。 理由と共に教えていただきたいです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/07/26
- 税金・お金
- 回答数:2件
5月末で退社を行い、年内は失業保険のみの収入の場合、定額減税について
5月末で退社を行いました。 年内は失業保険のみで生活を行う予定の場合、定額減税の申請は必要でしょうか?
- 投稿日:2024/07/25
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人事業主でデザイン制作の事業をしています。先日、デザイン費用の請求書を発行したお客さまから「領収書の発行をお願いします」と言われました。はじめてのリクエストなのですが、領収書を発行する必要はあるのでしょうか?日々の経理には、請求書でも事足りると理解しているのですが、領収書が必要なケースとは、どのような場合ですか?
- 投稿日:2024/07/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在決算申告の書類を作っているのですが、別表五(二)の所で単純な疑問が生まれたので教えて下さい 「充当金取崩しによる納付」と「損金経理による納付」はどっちが節税になるのでしょうか?
- 投稿日:2024/07/24
- 法人決算
- 回答数:3件
先日部屋の掃除をしていたら、未記入の平成29年分の年末調整の用紙が出てきました。 恐らく前々回にアルバイトとして登録していた派遣会社に提出しなければならなかった年末調整ではないかとびっくりしました。 お恥ずかしながら確定申告もしたことがありませんので、どちらも忘れていて提出、申告をしていない状態かと思います。 これ以降の年末調整はした覚えがあるのですが、税務署へ相談をした方がよろしいでしょうか。 源泉徴収票など必要な資料もありません。 また罰金がある場合はかなりの額になってしまうのでしょうか。 自業自得とは言え不安でいっぱいです。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/23
- 確定申告
- 回答数:3件
お世話になります。 免税事業者のフリーランスでしたがインボイス登録して課税事業者になる予定です。 取引先との報酬額交渉の参考にしたいのですが、例えば免税事業者で月額50万+消費税5万で取引していたとします。 課税事業者になっても以前と同等の利益を得たい場合、益税を足した金額+消費税(例を元とすると55万+5.5万)を請求すればよいのでしょうか? 上記の様な単純な話ではなく、経費や各控除なども関わってくるのであればどのようにシミュレーションすればよいのか教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/23
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人事業主として建設業の下請けをしています。 現場で飲むために購入した飲物は経費としてもよいのでしょうか。 外注さんや他の方に分けることもありますが基本は自分で飲んでいます。
- 投稿日:2024/07/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
平成時代から、売買基本契約書 を代理店と交わしています。弊社は 売る側です。契約書の中でで 「現金歩引き」ということで 早期に支払う という理由ではなく、「銀行振り込みの場合は」という条件で 1%-6%, 顧客が 買掛金から割り引いて(相殺)することを明記し、実際 相殺して差額を入金してきます。ネット検索をすると「歩引き」は、今、違法とされている、という記事をいくつか読みましたので気になりました。でも、顧客の支払明細書には 相殺項目として 「現金歩引 3%」とかはっきり書いてくる顧客も少なくありません。 *銀行振り込み を要求する際の「現金歩引き」 は違法でしょうか。また、今も普通に行われている慣習なのでしょうか *それを相手側に言ってやめてもらうこと、可能なのでしょうか。 ここで心配なのは、弊社は売掛金の回収は、「銀行振込」のみ受け付けていまして、手形も小切手 も受け付けておりません。ですので、どの程度強く 顧客に要求できるのか(できないのか)、そのあたりから 助言いただければ大変助かります。 良くないものでしたら、銀行振込を理由にした 「現金歩引き」 はだめ、と社内に伝えようと思っています。また、平成時代はまだ小切手とか手形とか多かったかもしれませんが、令和は銀行振込は一般化しているのだから(小切手と手形を見たことがないのであくまでも 想像です)、銀行振込に対して 数パーセント 割り引く という条件に 違和感を感じています。
- 投稿日:2024/07/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
白色の個人事業主として書籍や雑誌を個人で作成し、個人で販売しております。 書籍作成には直接的な仕入れに相当する部分としては紙代、印刷代、製本代などが発生し、こちらは期末に棚卸が残った場合は評価額に加味する必要があるという認識です。 一方で ①販売目的の書籍作成のための資料の書籍 ②販売目的の書籍作成にだけ用いるPCの償却費 ③製造のための事務所までの交通費 など、間接的に発生する費用に関して、販売管理費として製造原価の棚卸評価額には加味すべきではないのか、間接的に製造にかかった製造経費として仕入額に内包できるものなのか、どちらが正解かがわかりません。 色々なサイトや書籍も見たのですが、複雑な製造工程を経る個人事業の棚卸しの情報が見つけることができず、こちらでご相談させていただいた次第です。 何卒宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/07/21
- 確定申告
- 回答数:2件
今年2024年4月1日に農業を開業しました、個人事業主です。 2023年6月に30万円の中古機械を購入し、2023年11月から事業で使用しています。 「固定資産を購入した際に取引と固定資産台帳の両方へ登録」とあるのですが 質問① 取引入力できなかったので、振替伝票から入力したのですが、取引日は開業日の4月1日でよいのでしょうか? 質問② 固定資産台帳への入力ですが、取得日を開業日の4月1日にすると、事業供用開始日2023年11月と入力するとメッセージが出てしまいます。この場合実際の取得日を入力すれば良いのでしょうか? 質問③ 開始残高の入力も必要でしょうか? 簿記初心者です、宜しくお願いします
- 投稿日:2024/07/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
給与所得(2箇所)の確定申告をしていました。追加で5年分遡って、損益通算で追加で申告したいです。e-taxでやっていたため、過去のデータはあります。改めて申告しようとすると源泉徴収書からの引用で書くようになっていますが、源泉徴収書がありません。 申告は可能ですか
- 投稿日:2024/07/20
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
会社設立後すぐ小口現金の使用用途もわかっていなかった為、会社の普通預金口座から現金を引き出し、報酬に当ててしまいました。 報酬額 520,000円 小口現金 30,000円手元にあり 報酬額が520,000円だった為、500,000円を引き出し、小口現金から20,000円もらって520,000円を報酬として受け取りました。このやり方だと小口現金の勘定科目は使えませんか? 使えなかった場合、どういった仕分けにすればいいのでしょうか?
- 投稿日:2024/07/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
韓国の会社です。業務内容は企業サービス空間及び展示空間、設計施工を行っております。 ・お問合せ内容:2022年から日本の会社とやり取りしておりますが、過去及び現在進行中の取引件について、消費税還付を頂けるか確認したいです。 弊社(韓国)から取引先(日本)へ依頼をして支払いをする流れで、すでに消費税込みでお支払いを済ませた状態です。 海外取引の場合、消費税支払い義務がなくその内容を日本の取引先にお問合せしましたが、日本の取引先からは消費税支払いは必須であると返答が来たため、消費税込みでお支払いをしております。この場合、消費税還付頂けるのでしょうか。
- 投稿日:2024/07/18
- 国際税務・海外税務
- 回答数:4件
施設を現在工事会社に建設依頼中です。 電力料金について、 ①工事期間中の電力料金は工事会社が負担、 ②施設開業後の電力料金は弊社負担で対応するのですが、 電力会社との契約は自社でまき、請求書は自社でダウンロード行い、それを工事会社へ渡して支払って頂く流れになります。(自社への支払要請となる請求書) この場合、工事会社へ渡す請求書について、請求先は「工事会社」にしておく必要がありますか?
- 投稿日:2024/07/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件