唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1497件中261-280件を表示

  • 取引インポート機能を使った、仮払金と買掛金の相殺の方法に関して

    お世話になります。 題名の通りなのですが、取引インポート機能を使った仮払金と買掛金の相殺の方法に関して伺いたいです。 ① 代行業者のポイントを銀行振込で購入したタイミングで、下記の取引を登録しています。(freeeの「自動で経理」) 借方 / 貸方 仮払金410,000(課対輸本) / 楽天(法人)410,000(対象外) ② 次に代行業者が商品を購入したタイミングで、下記の取引を登録しています。(freeeの「取引インポート(CSV)」) 仕入高3,987(課対輸本) / 買掛金3,987(対象外) 【質問】 ・②の時点で、仕入高3,987(課対輸本) / 仮払金3,987(課対輸本)と取引登録がしたいのですが、freeeでは仕入の相手勘定科目は自動で買掛金になると思っています。これは変更可能でしょうか? ・もし上記が不可能な場合、どのような方法がありますか。例えば、買掛金3,987(対象外) / 仮払金3,987(課対輸本)と取引登録して仮払金と買掛金の相殺をすればいいと思うのですが、全て取引登録を自動化している都合上、CSVから取引の自動登録をしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • マイクロ法人を立ち上げる際に、業務委託で立ち上げることは可能なのかどうか。

      将来個人事業主で働きたいと思っております。その際、社会保険料削減のためにマイクロ法人の設立を考えております。 理想は不動産投資会社を作り、法人で不動産を契約して、そこからの家賃収入を法人の売上としたいのですが、購入までの繋ぎとして、軽貨物の業務委託で売上を立てたいと思っております。 質問としては、軽貨物の業務委託でマイクロ法人を設立できるものなのでしょうか? ご教授いただければ、幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

      • CSVデータをfreeeにアップロード失敗の対処

        連携できない外貨預金口座(SBI銀行)があり、freee上で外貨預金口座を作成しました。 SBIの口座でダウンロードしたCSVデータをfreeeにアップロードしましたが、 "指定の形式と異なる行」または「ヘッダ行」のため、インポートできません"と 表示されます。 インポートできない場合はどのようにすれば良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

        • Freee会計ソフトで青色申告する際の事前準備

          個人事業主で青色申告初心者です。 Freee会計ソフトを用いて青色申告して65万円控除枠を目指したいです。 freeeで電子申告するにあたり、下記のような税務署での事前の登録準備などありますか? ①e-tax利用のための「利用者識別番号」や「暗証番号」の取得(税務署での申請が必要)。 ②電子証明書の取得(マイナンバーカードなどを使用して、電子申告時に本人確認を行うため)。 基本的な質問ですみませんが、よかったらご回答お願い致します。

          • リフォーム中の水光熱費の勘定科目

            大家をしています。 賃貸用物件のリフォームを行いました。 その間の水道、ガス、電気の費用は、どの勘定科目にすれば良いのでしょうか。 会社が日常的に使っている物件ではないので、「水道光熱費」は違うような気がして、質問させていただきました。 リフォーム費は物件価値を向上させる内容なので、「建物」にしています。

            • 施主支給したリフォームの部材費の勘定科目

              大家をしています。 勘定科目について教えていただけますでしょうか。 部材を買って大工さんに施主支給し、リフォームをしてもらいました。 なお、物件は当初はボロボロで、賃貸に出せるようにするためのリフォームでしたので、取得価額に算入する予定です。 この買った部材費の勘定科目は、「建物」で良いのでしょうか。 また、これが修繕だった場合、「修繕費」で良いのでしょうか。 「材料費」という勘定科目が別にあるようなので、もしかしてこちらかなとも思い、質問させていただきました。

              • スポーツクラブにおける大会参加費

                スポーツクラブを経営しています。 大会参加費は 支出項目を何にすれば良いのか教えてください。

                • 仕事依頼を受けた場合の経費について

                  この度当法人で掃除の依頼を受けました。依頼主側も法人です。 請求内容は(基本料金+掃除に必要な物品購入費)という形で了承を得て取り掛かりました。 掃除完了後、清算間際に相手会社から「購入した物品で使えるものは全部渡してください。購入費を経費にしたいのでレシート原本を全てください」という連絡を受けました。 今回物品を購入した際にこちらの法人クレカで購入した物もあり、クレカの領収証には当法人の名前や個人名が記載されているものもあります。 この場合は相手会社にこのレシートを渡しても相手側の経費になるのでしょうか。またそれは問題ないのでしょうか。 今回イレギュラーな依頼だったため、こちらが確認を怠ったのが問題なのですが、どなたか教えて頂けますと幸いです。

                  • 提出 源泉徴収票について

                    転職に関わる書類について質問です。  源泉徴収票の提出を求められたら 収入をしられたくないので 扶養控除異動届 (用紙) には 名前 番号だけ あと 自分で納付する とか に○をつけるなどありますか? よろしくお願いします

                    • 発注者が個人事業主である場合の法定調書の発行について

                      お世話になっております。当方は出版社で、現在契約している編集プロダクションとの取引に関して、税務上の確認をさせていただきたくご連絡いたしました。 先日、編集プロダクション(個人事業主)から、報酬の支払いについて次のような依頼がありました。編集プロダクション、デザイナー、ライターの3者(いずれも個人事業主)からそれぞれ御社宛に請求書を送付し、それぞれに分けてお支払いをお願いしたいとのことです。 当方は法人として編集プロダクションと契約を結んでおりますが、今回の依頼は、従業員を雇用していない個人事業主の場合、支払い調書を発行できないための措置とのことです。ただ、発注者および受注者が個人事業主である場合、法定調書ではなく、請求書や領収書を基に確定申告を行うと理解しており、そもそも個別の対応が必要ないのではないかと考えております。 同様のケースや適切な対応方法について、何か事例がございましたらご教示いただけますと幸いです。 お忙しいところ恐縮ですが、ご確認のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

                      • 仕入れ商品返品記帳について

                        7月31日決算の法人になりますが、7月の末に販売するための3台と事業用に1台デスクトップパソコンを合計4台購入したのですが、決算をまたぎ8月に入ってから、検品の際4台全てで液晶の破損があり購入メーカーに連絡し商品交換ができるか確認しましたが部品の欠品がありすぐに代替品を手配することは不可能とのことで、それであれば返品をする旨報告し返品したのですが仕入れた時と返品した際の仕分け方は下記のとおりでも宜しいのでしょうか?お忙しい中恐れ入りますが、ご回答頂けますと幸いです。 購入時 仕入高○○○○円/買掛金○○○○円(課対仕入10%)3仕訳 工具器具備品○○○○円/未払金○○○○円 減価償却費○○○○円/減価償却累計額○○○○円(対象外) 返品時 買掛金○○○○円/仕入高○○○○円(課対仕入返10%)3仕訳 買掛金○○○○円/工具器具備品○○○○円(課対仕入返10%) 雑収入○○○○円/工具器具備品or減価償却費(対象外) 以上宜しくお願い致します。

                        • 前年度法人税修正申告、今年度のfreeeでの修正方法について

                          前年度の「借入金及び支払い利子の内訳書」が借入金ではないものがマイナスの金額で登録されてしまっていたり(実際にはその年度内に現金で支払い済み)、公庫の借入金額が間違って登録されていて、実際の総借入金額より少なくなっていました。今年度はどのようにfreeeで修正すれば良いのでしょうか?また、赤字申告でしたが、税務署へ修正申告は必要でしょうか?

                          • 顧客免税事業者の請求書の消費税の支払いについて

                            当方はインボイスを期に課税事業者になったのですが、顧客の有限会社に、22,000円(税込)の請求書を送ったところ、税抜価格の20,000円が振り込まれました。 顧客は免税事業者なので、税抜価格の20,000円振込したとのこと。 事前に交わしている契約書の文面では、20,000円(税抜)支払うと明記しており、署名捺印を経て合意している、BtoBの事業間取引です。 当方は、請求書の金額22,000円(税込)振り込まれると思っていたのですが、免税事業者の顧客は22,000円支払わなくて良いのでしょうか。

                            • 開始残高の設定について

                              今年8月にフリーランスのソーシャルワーカーとして開業しました。 業務委託契約です。業務委託先にて相談支援等の実施に加え、自宅でオンラインミーティングに出席するという内容の業務です。 事業については現在この1件のみです。 現在、事業専用の銀行口座やクレジットカードは用意しておらず、プライベートとの兼用で使用しています。この口座には、業務委託の対価が振り込まれる予定です。また、銀行口座やクレジットカードのプライベート利用が多いため、取引は手動で入力する予定です。 質問としては、以下の点について教えていただきたいです。 開始残高を0に設定しても問題ないでしょうか? 業務委託の対価が振り込まれる予定の銀行口座の残高を入力する必要があるのでしょうか? なお、開業費としては、業務委託先との打ち合わせや試用期間中にボランティア活動を行っていた際の車両費(ガソリン代)が発生しています。しかし、その際の領収書等は保管していません。今後、ノートPCの購入を予定しています。 お手数ですが、ご回答いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

                              • ホストファミリーの謝礼金の税金

                                こんにちは。 現在フリーランスで業務委託で働いています。(業種はサービス業・コンサル) 最近ホームステイの受け入れを始めたのですが、謝礼として月に10万円程度いただいています。源泉徴収もされていないお金になるのですが、年間で20万を超える場合確定申告の際この謝礼金は記載しなくて大丈夫なのか不安になりました。 食費、光熱費とほぼ利益がないのですが、毎月入っていくるお金ですのでどのように対処すれば良いかご教授いただけますと幸いです。

                                • 建築士さんへ支払いの際の源泉徴収について

                                  建築士さんへ支払いの際の源泉所得税の納付について 建築士さんへお支払いし源泉徴収をしました この納付についてなのですが、これは税理士さんへの支払いと同様に納期の特例の用紙で大丈夫でしょうか? それとも料金・報酬の源泉徴収の納付書で作成すべきでしょうか? だとすると区分は何になりますでしょうか?

                                  • 勘定科目

                                    不動産仲介をしています。 新築を仲介した際に弊社からカーポートや太陽光発電等の設置を提案しており、お客様が希望された場合に、その工事代を弊社が負担しています。後にお客様から代金をいただくようになっていますが、この場合の勘定科目は何に該当しますでしょうか。

                                    • 賃貸業で請求書発行をしない場合のインボイス制度&電帳法

                                      質問お願いいたします。 賃貸業で請求書を発行しておりません。 <内訳> 家賃…非課税 光熱費・清掃費等…課税10% ・契約書はあるが、相手先が外国人のため、契約書は英語。 光熱費等の10%のくだりは記載していない。 ・請求書は言われたら作るが、基本的には発行しない。作成もしていない。 仕訳は、家賃や光熱費が記載された営業が作ったエクセルを見て仕訳しておりますが、 契約書もなければ、請求書もないため、何も証憑となるものはありません。 エクセルがすべてとなります。 この場合、インボイス制度や電帳法的には問題ないものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                      • 長期借入金と借り替えの相殺登録

                                        創業融資で1年前に480万円、長期借入をしました。今回、借り替えとして750万円、融資を 受けました。実際に入金された金額は、先に借入していた残金を相殺した390万円です。この場合の、取引登録と、勘定科目をご教示頂きたくよろしくお願いします。

                                        • 値引きの消費税について

                                          請求書に値引きが記載されているときの経理方法について教えてください。 下記のような場合、本体価格、消費税ともに値引き分金額を下げればよいのでしょうか。 それとも、本体価格のみの値引きと考えて消費税額は値引き前の金額で処理するのでしょうか。 非課税値引 -1.000円 10%合計 本体 100,000円 消費税 10,000円 8%合計 本体50,000円 消費税 4,000円