唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1495件中221-240件を表示

  • 準業務委託の個人事業税について

    初めて質問します。 よろしくお願いします。 来年から個人事業主として、今派遣先で行っている同じ事務業務でのスタート準備をしています。 個人事業税については、ここでの質問や検索してみたものの、不安なため教えてください。 該当の業種でなければ不要、該当の業種の場合は前年の事業所得が290万以下の場合は不要、とありますが事務作業の場合、不要と理解してよいのでしょうか? なお、事務作業については指揮命令を受けることはありません。 よろしくお願いいたします。

    • 一昨年と今年のメルカリの売り上げが20万円を超えていました

      今年のメルカリの売り上げが26万円程になってしまい、過去の売上を計算した所去年は16万円だったんですが一昨年は33万円ほどでした、ただほとんどの物は買った以下での出品なんですがで二品ほど買った値段より高く売れて利益が2100円ほど出ました、想定より多く出品してしまっていて今年と一昨年ということもあり営利目的と判断されるか不安です

      • 同期している口座で未処理となっている取引情報にて事業開始前(期首より前)の支払いが含まれているクレジットカード情報の登録方法

        [前提] ・同期している口座としてみずほ銀行の口座とセゾンカードの2つがある。 ・セゾンカードの引き落とし口座として、上記のみずほ銀行の口座を指定している。 ・当方は2024年09月上旬に個人事業主として活動を開始している。 [質問事項] みずほ銀行口座の取引情報として未処理になっているクレジットカードの支払い情報において、事業開始前の支払いが含まれている場合の登録方法をご教示いただきたいです。 該当する取引の詳細は下記になります。 仕分けプレビューで見た場合 借方  勘定科目:セゾンカード  金額  :4万円 貸方  勘定科目:みずほ銀行の口座  金額  :4万円 4万円の内訳  12000円:事業開始前の取引(商品としては4つ)   2000円:事業開始前の取引だけど開業準備費として開始残高の一部に設定  26000円:事業開始後の取引(※) ※こちらの取引情報はクレジットカードの取引情報として既に登録済。 [補足] 事業開始前の取引が含まれている経緯としては、もともとプライベートで使っていたクレジットカードを事業用のクレジットカードとして使うことにしたのが関係しています。

        • 相続で普通預金の経過利息計算が必要な預金額とは

          相続の預貯金評価について 国税庁のホームページに 定期預金、定期郵便貯金及び定額郵便貯金以外の預貯金については、課税時期現在の既経過利子の額が少額なものに限り、同時期現在の預入高によって評価します。 とありますが、既経過利子の額が少額とは具体的におおよそいくらぐらいなのでしょうか? 1500万、普通預金利息0.02%であれば少額とみなされますか?

          • 相続登記について

            法定相続情報証明制度で、一度に5件分登記申請書を法務局に提出したら、固定資産評価証明書、遺産分割協議書など、すぐに返してくれるのですか?コピーでもいいのですか?

            • 扶養から外れるか否か

              私は学生でアルバイトを2つ掛け持ちしています。それとは別にメルカリでハンドメイド品を作って営利目的で販売しているのですが、103万の計算にはこの3つの全ての合計になるのでしょうか?もしくは、アルバイトの2つの合計で103万を超えないようにすれば大丈夫なのでしょうか?尚、メルカリの所得は年間で10万円程度です。 メルカリに関しての確定申告がいるかどうかも知りたいです

              • 税理士という仕事について

                私は今税理士を目指そうか考えている者です。そこでふと疑問が浮かびました。 他の職業ではなく、税理士にしか出来ない事って何があるのでしょうか。 税理士は独占業務という法律で一部の業務の仕事内容が決められていますが、その法律が廃止されたとしたら税理士という職業は残ると思いますか?税理士の独占業務以外の本当の価値ってどこにありますか。 よろしければご回答お願いします。

                • 学生で年収が240万円になってしまうのですが、どれぐらい払うことになりますか。また、両親はどれぐらい払うことになりますか。

                  大学3年生(20歳)で年間に240万円稼ぎました。その場合どれくらい払うことになるのか教えていただきたいです。 また、私が扶養外れた時両親がどれだけ税金を払わなければならないのか教えていただきたいです。 ちなみに、私の母は父の扶養内に入っており、世帯年収は1000万円は超えません。

                  • 交通費登録について

                    出勤時、manacaで払っています。 この場合、領収書がないため、毎月末に履歴書を発行して保管しています。 これを経費として上げるとき、以下の方法でも問題ありませんか。 1. freee会計システムで、発注書→領収書で 1ヶ月の金額~摘要、取引先情報等作成 2.履歴書を添付し、取引登録 本来は1日単位で登録しましたが上記の方法でできると聞きました。 これはもんだいないですか? ※manacaの場合、連携ができないと思います。

                    • 二つ仕入れた商品の内、一つが欠品だった場合の仕分けについて

                      デビットカードで2つの商品を仕入れたのですが(合計30,664円)後日その内一つが欠品だったということで、その一つの商品代金を返金してもらう取引があったのですが、相手の会計処理の都合上、欠品してない商品代金17,464円が引き落としされ、その直後に2つの商品の合計金額30,664円が返金される取引がありました。 この場合の仕分けは下記のようなものでよろし いでしょうか?ちなみに手元には商品は届いてはおりません。 ⭐︎デビットカードで二つの商品を仕入れた (借)仕入れ高 30,664円 (貸)普通預金 30,664円 ⭐︎欠品してない商品代金の引き落としの仕分け (借)預け金17,464円(貸)普通預金 17,464円 ⭐︎返金を受けた際の仕分け (借)普通預金 30,664円 (貸)仕入れ高 13200円                      (貸)預け金17,464円 お忙しいと存じますが、ご回答いただけましたら幸いです

                      • 収入が出費を大きく下回る状況でも確定申告が必要?

                        今年2024年6月末に開業届(青色申告含む)を出しました。ハンドメイド業で移動販売とネットショップにて売上を上げる予定でした。 □私自身の状況□ ・主人の扶養です(保険等の税金もこちらです) ・主人の会社の総務曰く『そもそも収入が48万以内だからあなた自身の確定申告はいらない』『収入が扶養控除内の収入なら年末調整の申告用の書類に書けば(主人の)会社で処理できる』 ・freee会計ソフト導入済み ---*---*--- 幼い子供がおり、病気等が続き思うように今回動けませんでした(準備しましたが売上に繋げられませんでした)。現状一度イベントへ出店し、その時の売上があっただけでそれを上回る出費が重なっている状態です。(マイナスもマイナスで大赤字です。) 色々な方に話を聞いてみたところ『青色申告の届けを出したならマイナスでも個人で確定申告すべき』という人もいて、自分がすべきことがわからなくなって来てしまいました。お恥ずかしい内容で申し訳ないです。 質問です。開業届&青色申告届け済みで今年度の売上が2万以下(経費等出費が10万近く)なのですが自身での確定申告は必要ですか? freee会計ソフトでもサポートセンターの説明(オンラインの対面式のサポート)も聞いたのですが、いまいち自分の状況を解決できる内容でなくて、不安なところがあるならこちらで聞いてみてくださいという案内でした。

                        • freeeでの収支作業について

                          freeeを初めて始め、まず、「収支」から作業していこうと思います。 青色申告で、個人事業主、免税業者、ポケットマネーからの経費支出、事業用口座、事業用クレカの使用程度です。 「収支」ですべきことは、具体的に、下記くらいでしょうか? ①「口座、カード明細のインポート。カード側で仕訳登録し、口座側の明細でそのカードの引き落とし分をカードの口座振替とする。」 ②「売掛け金(請求)の登録、振込あれば消込」 ③ポケットマネーの現金経費を「プライベート資金」に登録 以上、よろしければよろしくお願いいたします。

                          • 青色申告提出時、マイナカード読み取りで家族のスマホを使えますか?

                            freee会計で青色申告しようと思ってます。 私の使用している携帯がマイナカードの読み取りに対応していません。 その場合、家族のマイナカード読み取り対応しているスマホを借りて、青色申告を提出すること可能でしょうか? 電話番号などの本人認証があり、不可能でしょうか?

                            • 家事按分・消費税申告・記帳・仕訳について、

                              いつもお世話になっております。 今回8月にフリーランスになった男性です。 家事按分について ・週3回在宅勤務をしている場合、家賃・電気代を経費処理ができると聞きました。 この場合、計算をどうしたらいいでしょうか。 消費税申告について ・消費税申告で、特に提出した書類等がない場合、課税方式は一般課税(全額控除)でしょうか。 ・今年8月に開業した場合、2割特例対象になりますか。 経理・記帳・仕訳 ・収入支出先(三菱銀行)と、経費となる家賃・電気代の支払先(名古屋銀行の通帳)が違い場合、経理・記帳・仕訳はどうしますか。 支出に家賃を入れる場合、残高の金額と異なると思います。

                              • 決済代行業者に支払う場合の取引先

                                販売元からサービスの提供を受け、請求書が届きましたが、支払先は決済代行会社の口座が指定されています。この場合、取引先は販売元になりますか、それとも決済代行会社になりますか。また、この場合請求書に販売元のインボイス登録番号は明記されていますが、決済代行会社に関しては記載がありません。適格請求書として取り扱うことができますか。

                                • 家事按分の勘定科目について

                                  個人事業主です。 今回、パソコンを購入しました。 (購入代金は25万円です) freeeの取引にて勘定科目を工具器具備品として登録しました。 また、固定資産台帳にも登録しています。 購入したパソコンですがプライベートでも使用するため、家事按分の登録も行います。 その際、freeeの確定申告→新しい家事按分を登録にて勘定科目の選択を行う際に"工具器具備品"が見当たらないのですが、どのようにすればいいのでしょうか?

                                  • 義理の母所有(現在空き家)の不動産の売却について

                                    千葉市にある不動産を売却について今がいいのか相続が発生したときに手続くする税務上はどちらが有利か

                                    • 1年間で雇用形態が変わった場合の確定申告、源泉徴収について教えてください

                                      2024年1月末付で正社員として勤務していたA社を退職しました。 7〜9月にB社で業務委託として勤務し、11月からC社で正社員として働きます。 1月までの源泉徴収票を11月からのC社に提出し年末調整をしてもらう。 7〜9月の業務委託分は自身で確定申告をする。 上記の認識で合っていますでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

                                      • 在宅作業している上で該当する経費について

                                        現在フォトグラファーとして活動しておりますが 編集作業などは自宅で行っております。 この場合経費にあたるものとして電気ガス水道は該当すると思うのですが トイレットペーパーやティッシュなどの消耗品も経費にあたりますか?

                                        • 振込時に源泉徴収された税金のfreee上での設定

                                          個人で事業をしており、報酬が一部源泉徴収されています。 https://navi.freee.co.jp/scenes/310 上記のページから仕分け方法については分かりました。 【仕訳例】 ・原稿料として報酬100,000円が発生した。 売掛金 100,000 / 売上高 100,000 ・後日、源泉所得税10,210円を差し引いた金額が事業用の銀行口座に振り込まれた 普通預金 89,790 / 売掛金 100,000 事業主貸 10,210 ただ、freee上で、源泉徴収として一部の税金を既に支払っている、という会計上の設定はどこで行うのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご確認のほどよろしくお願い致します。