1497件中141-160件を表示
業務委託で働いていますが、報酬明細を見ると、業務報酬(課税)+立替経費(課税)+立替経費(無課税)というふうに別れているのですが、立替経費(無課税)の方は、報酬に含まないという事で大丈夫でしょうか? 業務報酬(課税)+立替経費(課税)が収入になるという認識で大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2024/12/24
- 確定申告
- 回答数:2件
すみませんが、ご教示お願いいたします。 2023/12月に会社退職、同じタイミングで個人事業主開業。 2024/5月に退職金が振り込まれた。 という感じなのですが、今度の確定申告で退職金は申告するのでしょうか? 調べてみても申告しないとかするとかで良く分かりませんでした… 源泉徴収とか書類等は何も届いておりません。 会社のほうで所定の手続き?をしてるのかも分かりません(私が何か書類提出することはなくて勝手にしてくれるものですか?) 伝わりづらかったら申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/24
- 確定申告
- 回答数:3件
表題のケースについて、ご教授頂きたく、お願いいたします. 今年FXで約370万円の損失を出してしまいました. 今後はFX取引をしない予定ですが、確定申告をした方が良いのか、またどのように対処すれば良いか、メリット・デメリットも含めて、教えていただきたく、よろしくお願いいたします.
- 投稿日:2024/12/24
- 確定申告
- 回答数:3件
最近開業した個人事業主です。 開業前のクレジットカードや銀行口座の約10ヶ月分数百件の取引全てがfreeeに取り込まれました。(クレジットカードと銀行口座は元々プライベートで使用していたものを事業用として転用しました) 開業費や減価償却費は開始残高の設定で行い、取り込まれた取引は全て「明細を無視」で登録しました。 そのためか、銀行口座のタイムライン全て超過や不足といったズレが生じてしまいどう修正したら良いか分かりません。 修正方法教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/12/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
開業費の税区分は全て対象外となるのでしょうか? 上記に当てはまらない内容も知りたいです。
- 投稿日:2024/12/23
- 確定申告
- 回答数:4件
現在J1ビザで米国に留学中の身分です。2年以上の留学になるため、日本の住民票は抜いている状態です。完全私費留学のため、米国の留学先からの給与は出ない状態です。日本に一時帰国する際、短期間就労(スポットの単発アルバイト等)をする(したい)場合、税金に関することはどのようにするべきですか?自身で調べた限りでは非居住者の日本での就労は一律約20%の所得税が課されるがその分の確定申告は必要ないと書かれていました。スポットアルバイトの契約時に、自身の現状(一時的に非居住者であること)を雇用側に伝えれば仕事はできるのでしょうか?(事前に積極的に伝える必要があるかどうかも知りたいです)或いは、最近では多くの場合アルバイト時にマイナンバーの提示を求められると思いますが、給与を出す側がマイナンバーを調べてその時点で非居住者であること(住民票が抜かれていること)は自動的に分かり、それに合わせた給与課税を計算してくれるものなのでしょうか。質問が冗長で申し訳ないのですが、できれば一時帰国時に少々働きたいと思っているのですが、複雑なやり取りを避けて違法性もないようにしたいと思っての質問です。お時間ありましたら、どのように手続きをすべきかご教授いただければ幸いです。
- 投稿日:2024/12/23
- 税金・お金
- 回答数:3件
ふるさと納税制度で質問です。 育休を取得したため今年度はとても収入が低い(今年の年収だとふるさと納税できる額はない)のですが、2025年1月からは通常通りの収入になります。 ふるさと納税制度は住民税の先払いの制度と理解していますが、今年はふるさと納税制度を利用しないほうが得策でしょうか。
- 投稿日:2024/12/22
- 節税対策
- 回答数:5件
去年開業した個人事業主です。妻は青色専従者です。 16歳高校生の息子がいますが初めてバイトをしました。10月からですか、4日ぐらいしか出勤していないので12月までの給与が3万円ぐらいです(家の手伝いではありません。) 自分の確定申告をする時に息子のバイトの事も申告するのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/22
- 確定申告
- 回答数:4件
従業員の年末調整をしています。今年は、定額減税分3万円が税額合計から引かれていることで、年調年税額のほうが、給与等から差し引いた税額より大きくなります。よって、従業員に8,000円ほど追加徴収をしなくてはいけません。 追加徴収するのは初めてで、定額減税のメリットが半減するので、処理が間違っているのかと不安になっています。❶源泉徴収簿の算出税額の計③は、定額減税を引いた数字であってますか?❷定額減税が原因で追加徴収はあることですか?❸徴収するとしたら、どういう徴収の仕方をするのですか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/12/20
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
お世話になっております 白色確定申告をしている個人事業主でです。 毎月の収益は月末に確定して、翌月20日ぐらいに入金がされます。 例えば1月分の収益が2月20日に振り込まれる場合、その月の収益が確定した日(1月31日)と入金日(2月20日)の2つどちらも記入する必要があるのでしょうか? それとも1月31日を売上に記入するだけでいいのでしょうか? よろしければ教えていただきたいです
- 投稿日:2024/12/19
- 確定申告
- 回答数:2件
来年1月に開業を予定しています。青色申告にします。 今年12月に、仕事で使用するパソコン(24万)を24回で分割購入する予定です。 個人事業主は毎年1月1日から12月31日までの1年間で、会計を行うという認識なのですが、この場合は12月で何か処理が必要なのでしょうか? それとも来年1月の開業日の日付で減価償却費?として処理すれば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/19
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
役員賞与を年2回支給する場合、1回目の支給は届出のとおりに支給したが、2回目は業績悪化を理由に支給しない場合、「事前確定届出給与に関する変更届出」を提出することで、1回目の支給は損金にすることが可能でしょうか。 または、「事前確定届出給与に関する変更届出」を提出し、2回目を0円近くまで減額すれば、1回目の支給は損金にすることが可能でしょうか。
- 投稿日:2024/12/18
- 税金・お金
- 回答数:2件
一人合同会社を設立予定です(電子定款を使用しオンラインで申請予定)。資本金払込(個人口座への払込)のタイミングを調べていたところ「定款作成日以降であれば大丈夫」の記載が多くありますが、この「作成日」というのは定款の末尾等に記載する作成日付(例:”2024/12/15 作成 ”のような記載)の事を指すのでしょうか?それとも電子署名を付与した日を指すのでしょうか? また「定款作成前でも大丈夫」との記事も目にしますが実際はどうなのでしょうか?定款には資本金額を記載するので厳密には”資本金額を定める前に用意するのはおかしい”との解釈もできそうで微妙な感じがします。
- 投稿日:2024/12/15
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
よろしくお願いします freee人事労務から従業員の特別徴収の住民税の納付データを作成できると思います こちらに関して質問なのですが ・このFBデータはネットバンキングの総合振込に取り込めばよいのでしょうか? ・その際振込手数料はかからないでしょうか
- 投稿日:2024/12/12
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
お世話になります。 先日キッチンカーをオープンさせました。 その釣銭準備金をプライベート資金より10万用意しました。 この場合の科目等を教えてください
- 投稿日:2024/12/12
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
現在扶養内、複数の勤務先でパート勤務をしています(短期を掛け持ち)。 令和5年度も同じような勤務形態で(計4ヵ所にて勤務)、総収入が68万程でした。源泉徴収されていたため自身のiDeCo掛金控除を申告し、所得税の還付を受けました(450円)。 今、たまたま5年度の確定申告書を見返すと、うち2ヶ所の申告が漏れている事に気づきました。 いづれも単発の勤務先で合計38000円ほどです。 この場合でも修正申告は必要でしょうか。 1社は4日間の単発業務。 もう1社は長期で入社したのですが、合わなさすぎて恥ずかしながら数日で辞めました。 いづれも給与明細、源泉徴収票はありません。 ご教示いただければ幸いに存じます。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/11
- 確定申告
- 回答数:2件
実際の手持ち管理の現金は超過などないのですが free会計さんでの管理画面だと現金が10円超過と表記されており、 雑損失として登録するか悩んでおります。 またfree会計さんの雑損失の説明文では雑損失は法人のみで使います と表記されており、 個人店ではこのような差額をどのように扱うべきか教えていただきたいです
- 投稿日:2024/12/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
これまで、キャンセル料の20~100%いずれも不課税でインボイスを作成していました。 ガイドツアーの人数減員のよる当日キャンセル料100%について「不課税」にて請求したところ、請求先から、「キャンセル料100%の場合は課税対象になる」と指摘をいただいたのですが正しいでしょうか? また%により課税、不課税はあるのか教えてください。
- 投稿日:2024/12/10
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人事業主で、現在は元請けへの請求書へは、自分名義の口座を載せています。 その口座から、妻(青色専従者)が家計のやりくりをしており、夫名義の口座ではなく、請求書に載せる口座を妻名義の口座にして、そちらに振込をしてもらうことは可能でしょうか? また、それが可能な場合、確定申告の際は、今まで通り、収入は夫名義での申告で良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
一時所得と雑所得のライン。買取でいくら儲けたかを税務署が教えてくれるか
アニメグッズは不定期で中古ショップに売ったりトレカは先月で3回売りました。毎日は売ってません何回売れば雑所得になりますか?または一時所得は何回までなら一時所得になりますか?そして税務署に買取で2024年いくら儲けたかを聞いて教えてもらえますか?万一20万超えたら確定申告する時にどうすればいいか教えて下さい。
- 投稿日:2024/12/02
- 確定申告
- 回答数:3件