唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1497件中121-140件を表示

  • 地域おこし協力隊として役所と委託契約をしており報酬を毎月もらっている場合の確定申告の仕方

    地域おこし協力隊として開業し、個人事業主として役所と委託契約をしており報酬を毎月もらっている場合の確定申告の仕方について質問いたします。 ①12月分の報酬について 毎月協力隊としてもらっている報酬は、翌月の21日に振り込まれ、いただいている明細に振り込み日が記載されています。(例:6月分であれば7月21日と記載) 2024年12月の報酬は2025年1月21日に振り込まれるのですが、このような場合では12月分の報酬は2024年度分の確定申告に記帳するのではなく、2025年分として考える認識でよろしいでしょうか? ②協力隊として開業した年は青色申告が可能かどうか 確定申告についての記事を読むと、開業して二か月以内に開業届と青色申告承認申請書を提出すると記載があります。 このため開業して二か月以内に二点を提出しました。 ですが地域おこし協力隊の先輩(同じく役所と委託契約中)が、開業初年度に開業一年目は白色申告しかできないと税務署から言われたと言っていました。 どちらが正しいのでしょうか? お手数おかけしますがご回答いただけますと幸いです。

    • 消費税について

      業者さんに仕事を横流しで依頼した時に、課税事業者の場合は消費税の20%だけ赤字になるのでしょうか? 例)お客から11000(税込)→弊社11000(税込)→業者(税込)の場合税金を含めると弊社11200の支払いとなりお客様と業者の間に入らない方がよいのでしょうか?(お客、弊社、業者全て課税事業者です。)

      • freeeのマイナンバー管理権限

        freeeマイナンバー管理の従業員管理権限がないため、 マイナンバー記載のある書類をダウンロードできません。 と表示されるのはなぜでしょうか。 管理者アカウントでログインしています。

        • 確定申告での定額減税

          個人事業主です。家族4人で妻が青色専従者です。 この場合は確定申告する時の定額減税の人数は3人でしょうか? 以前、青色専従者は定額減税を受けれないと聞きました。 青色専従者はどうしたらいいのでしょうか。

          • 期末と期首にSuicaのチャージ残高を取引情報として手動登録する方法

            交通費専用で使っているSuicaの残高について、下記記事を参考に取引情報として手動登録したいと考えています。 https://k-society.com/creditcard/6053 [期末] 借方:貯蔵品 貸方:旅費交通費 [期首] 借方:旅費交通費 貸方:貯蔵品 これを踏まえていくつか質問事項がございます。 1. 手動登録できる画面(freee会計で[取引]タブ > [取引の一覧・登録]の操作で表示される登録画面)では選択した収支によって貸方/借方のいずれかは口座が自動設定されてしまうことで「借方:貯蔵品、貸方:旅費交通費」のように1取引として登録できないようです。この場合は分割して登録することになると思うのですが、どのように登録すればいいのでしょうか。 2. 上記1にも関連してきますが、上記の期末/期首の取引情報を登録する際には収支は「収入/支出」のどちらで設定すればいいのでしょうか。

            • Amazonのクレジットカードの登録残高以外が0円になる

              質問させてください。 freee会計のAmazonビジネスのクレジットカードの 口座詳細のページで、 同期残高:0円 登録残高:-29,852円 未登録金額:0円 開始残高:0円 と記載され、同期残高と登録残高が同額になりません。 何の操作が不足しているか分かりますでしょうか? 登録内容は問題なさそうに見えます。 不足情報あれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

              • 個人事業主の自分への給与について

                始めまして 個人事業主で配送をしています。 売上から経費を差し引いた金額を給与としていますが 勘定科目はどこに該当しますか。

                • 減価償却をしなかった場合について

                  減価償却をしなかった場合、その金額については翌期以降に費用として処理することができるのでしょうか。

                  • ストックイラストの報酬が入金される際に引かれる消費税分の仕訳について

                    ダウンロードされた際に『売掛金』として記帳し、 入金された際に『売上』として記帳する予定です。 振込申請をすると、『インボイスの関係で消費税分』が引かれるようです。 この場合、売掛金と売上の金額を合致させるためにはどのように仕訳をするとよろしいでしょうか? ※振込は一定金額にならないと振込申請ができず、売掛金と売上の記帳に期間が空いてしまうため、  売上の記帳時に収集をつけたいです。 調べてみたのですが、思ったような情報に巡り合えず困っています。 どうかお力添えいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                    • 口座間で資金の移動

                      口座間で資金の移動をしました。「口座振替」でその内容を登録しましたが、freeeで各口座を見ると、未登録の状態でその取引が残ってしまっています。どうすればこの未登録状態が消えるのでしょうか?勘定項目に「口座振替」がないので、どう処理して登録すべきかわかりません。

                      • 自動仕分けのデータが狂っている場合の対処方法

                        クレジットカード情報から自動反映されたデータの金額が実際の請求書の金額や購入金額とずれている場合、どのような理由が考えられますか? ・全てずれているわけではなく一部のデータがずれている  

                        • 定額減税について

                          もともと令和5年の確定申告が非課税で給付金をもらった方が、令和6年の確定申告の定額減税欄の㊹番に減税額を記入できるのか教えてもらいたい。よろしくお願いします。

                          • 特定口座で源泉徴収された売却益を医療費控除で取り戻せるか

                            特定口座(源泉徴収あり)で天引きされた税金を、確定申告する(配当所得と一緒に総合課税する)ことで、医療費控除を使って取り戻すことはできませんか。

                            • 個人契約の店舗を法人が使用する場合の法定調書について

                              個人(社長)で借りている店舗を法人が使用しています。 現在は家主に個人から支払い、個人に法人が家賃を支払っています。 この場合の法定調書の作成はどうしたらよいでしょうか?

                              • 飲食店の保証金(償却あり)が開業費になるか教えてください

                                飲食店の開業前に、保証金を90万円支払いました。 解約時には30%の償却といわれましたが、この処理について、どうしたらよいか教えてください。

                                • 経費の立替処理について

                                  初めまして。 出張時にクライアントの経費を立替え、月末に業務委託費と共に振り込んで頂きました。 freeeの「自動で経理」では、上記取引に該当する銀行口座への売上高(経費込)振込とクレジットカードからの経費分の引落とし明細があるのですが、確定申告時の処理はどのようにすべきでしょうか? 調べた限り、一時的に私が立て替えているので立替金に該当するのかと思い登録したのですが、経費処理がシステム処理されず困っております。(売上に立替分も計上されているため、その分を減額したいです)

                                  • 地域おこし協力隊として役所から委嘱を受けている場合の収支の入力方法

                                    R6年6月より地域おこし協力隊として開業し、役所から委嘱を受けて業務をしています。 個人事業主として開業し、委嘱という形で役所から毎月決まった額を報酬を受け取っています。 この場合、収支の入力の際、勘定科目は「売上高」になりますでしょうか? それとも会社からの給与とみなし、「事業外収入」となりますか? ご回答宜しくお願い致します。

                                    • 準確定申告について

                                      父の準確定申告についてお聞きしたいのですが、もし来年1月、2月に亡くなった場合準確定申告は必要でありますか?収入は年金のみです。

                                      • 中間納税を行ったのですが、仕訳の勘定科目は何になりますか?

                                        ネットで検索すると仮払法人税等となっていましたがありません。 どのように仕訳登録したらいいでしょうか? 予定申告 ・法人県民税 11,700円  ・法人事業税 特別法人事業税 54,900円 ・法人税  172,200円 ・地方法人税 17,700円

                                        • 103万の壁交通費について

                                          妻が扶養内で働いているのですが、103万には交通費は含まれての計算になるのでしょうか? 交通費を含むと103万を超えてしまいます。

                                          121~140件 / 1497件