唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1322件中321-340件を表示

  • 妻の専従者控除額

    事業所得額が110万です。 妻の専従者控除額はいくらになりますか。

    • 初年度の決算 進め方

      会社を設立して、初めての決算となります。 下記の流れで合っているかご教示ください。 ①貸借対象表を作成  ・資産の部と負債の部を記入(流動と固定)  ・負債、資産合計を算出  ・確定申告時に提出、保管 ②損益決算書を作成  ・前期ぼ売上、仕入、販管費など記入(棚卸はございません)  ・税引前当期純利益、法人税等(赤字で資本金1000万以下の為、2万円と記載)、   当期純利益、前期繰越利益、当期未収分利益を記入  ・確定申告時に提出、保管 会計ソフトは導入していなく、自社で作成したエクセルで請求額、役員報酬(一人で起業)、経費(領収書は紙で保管)を管理しておりますので、この数字を元に①②を作成 ※注意点: ・経費計上可否と経費項目振り分け(例:@5,000円以上かからなかった場合でも、お酒が飲める店は会議費ではなく交際費にする) ・売上不足で計上できない役員報酬や経費は今期売上で計上する(源泉徴収は支払い後に収める) ※気になる点: ・上記①②を作成しますが、細かく交際費はいくら、消耗品はいくらと記入する項目は無くても問題ございませんでしょうか。(すぐに開示できるようにエクセルで管理されていれば) ・①②のフォーマットはネット上サンプルで、どれも同じ記入項目でしたが、決定した数字を記入するだけで、補足シートはございますか(確定申告や役所提出用) ③法人県民税、事業税、特別法人事業税を申告  (申告書を管轄の税務署に送付もしくはeLTAXでネット申告)  ※赤字で役員報酬や立替経費も未精算、均等割の年額2万円を納税(他は無し) ④法人市民税を申告  (申告書を管轄の市役所に送付、ネット手続き不可)  ※③同様、均等割の年額5万円を納税) ⑤上記①~④完了後、法人向け青色で確定申告  (ネット手続きが可能)  ※住宅ローン控除や医療費控除を行い、還付金を受け取る ①~⑤で完了、他の手続きは無しの認識でお間違いないでしょうか。 万が一、税務署から指摘が入った場合は、領収書や管理エクセルシートを開示する。 お手数ですが、 宜しくお願い致します。

      • 年度途中の事業用口座の変更について

        今年度から個人事業主として動く予定の者です。 現在、事業用口座はひとつ所持している状況です。(これを事業用口座(A)とします) 諸事情で別の銀行で再度事業用口座を作る必要が出てきました。既に口座開設の手続き中です。(これを事業用口座(B)とします) そこでメインで使用する事業用口座を(A)から(B)に変更したいのですが、 年度の途中で切り替える場合何か手続きは必要でしょうか? (A)の口座には現時点で既に売上が何件か振り込まれています。 このような場合に、切り替える際に必要なことや確定申告の時に気をつけることなど教えて頂きたいです。

        • 営業する権利を購入しました。その仕訳方法を教えてください。

          私は個人事業主です。既存の事業に加え、ヨガスタジオの運営を開始しました。このヨガスタジオについて、事業の営業権を購入しました。約200万円なのですが、どのように仕訳、固定資産登録すれば良いかご相談させてください。仕訳は貸方:営業権(もしくはのれん)、借方:現金という表記を想定していましたが、freee会計の入力画面になく、ご相談させてください。

          • 自社サイトの口コミを書いてもらった人に報酬を支払う場合の勘定科目は何が最適ですか?

            現在、サブスク会員制口コミサイトを運営しているものです。 会員の中から毎月抽選で覆面調査員として当サイトとは関係のない店舗に行きサービスを受けた内容を書いてもらい、報酬(謝礼)をお渡ししています。 サイトの運用はこの「覆面調査員の抽選」と「サブスク会員限定の口コミ閲覧権利」を売りにサブスク会員を募集し、会費で運営しております。 この報酬の最適な勘定科目は何になりますでしょうか? また報酬の渡し方はPayPayでも経費として計上できますでしょうか? PayPayで支払いする場合、支払い画面のスクリーンショットを保存しておけばよろしいでしょうか? 質問が多いですがお答えいただけますと大変嬉しく思います。 何卒宜しくお願い致します。

            • 概算見積書の電子帳簿保存法について

              電子帳簿保存法の見積書の保存についてです。 見積書や請求書も、電子取引データの場合保存の対象になっていると思います。 見積書で出された金額と、請求書で出された確定金額が違う場合は どのように対応をすればよいのかわからず質問させていただきました。 修理を依頼している業者があり、 見積書では、概算で出していただいているため、10000円の見積書ですが、 実際に修理をしてみると9000円で済んだ(請求書は9000円)というような場合です。 金額変更の際は、口頭で確認しているのみで、 確定見積書などは出されておりませんでした。 お知恵をお貸しいただければ幸いです。

              • 勘定科目を教えてください

                お世話になります。 電子マネーのチャージ分がクレジットカードから引き落とされます。 この分を勘定科目を通じて仕訳致したく。勘定科目をどの内容にすればよろしいでしょうか。

                • 寄付金控除について

                  法人の会社を経営している者です。 今回の能登半島地震等で微力ながら寄付をしたいと考えております。 確定申告で寄付金控除を受けるためには、どの様な証明書・証拠書類の提出が求められるのでしょうか?ご教示お願い致します。

                  • 保険外交員とパートでの収入がある場合の勘定科目

                    保険外交員として会社に所属し、給与所得及び外交員報酬を得ています。 また、副業としてパートの給与所得も得ております。 freee会計の収入に関わる勘定科目は以下の通りでよいのでしょうか? 保険給与所得…事業主借 保険外交員報酬…売上 パート給与所得…事業主借 稚拙な質問で恐縮ですが、アドバイスのほどお願いいたします。

                    • 父の遺産での配偶者居住権に関しての質問

                      父の遺産での配偶者居住権に関してお聞きしたいです。【状況】 自宅建物の所有:父と母(配偶者)が共有、 自宅土地の所有:母が単独で所有 【質問①】父が土地を所有していなくても、母(配偶者)は自宅建物に配偶者居住権を設定できますか。 【情報】ネットで見たら配偶者居住権の成立要件自体は満たしているようです。 『配偶者居住権 の成立要件は? 配偶者居住権が成立するためには,以下1~3の要件をすべて満たす必要があります。 1.残された配偶者が,亡くなった人の法律上の配偶者であること 2.配偶者が,亡くなった人が所有していた建物に,亡くなったときに居住していたこと 3.①遺産分割,②遺贈,③死因贈与,④家庭裁判所の審判のいずれかにより配偶者居住権を取得したこと』 【質問②】相続税の申告書を作る際、父が土地を所有していないので、配偶者居住権の敷地利用権や土地の所有権は、金額的にゼロと考えて良いですか。

                      • 純損失の繰り越し控除について

                        純損失の繰り越し控除についてです。 事業所得だけで繰り越し控除できるのかについてです。 【例】 1年目 事業所得ー500万 給与所得500万 2年目 事業所得+600万 給与所得500万 この場合、 1年目の事業所得ー500万 給与所得500万で損益通算するのではなく、純損失の繰り越し控除を利用して、2年目の事業所得+600万と損益通算できるのか。

                        • レジ金

                          事業資金からレジ金を用意した場合の勘定科目と決算書の分類を教えてください

                          • 支払調書について

                            法人の主たる事務所と従たる事務所それぞれ(別の口座)に支払をした場合、税務署へ提出する法定調書もそれぞれで発行する必要がありますか?それとも法人番号は一つなので、支払を受ける者を主たる事務所にしてまとめてもいいのでしょうか。 また、それぞれで発行する場合は、法定調書合計表の人員もそれぞれでカウントするということでいいでしょうか? 基本的なことだと思いますが、よろしくお願いいたします。

                            • 車両修理の勘定科目について

                              農業事業用の軽トラフロントガラスのひび割れ修繕に支払った修理費用は、勘定科目に何を選択すればよろしいでしょうか?

                              • 住民税の支払いについて

                                2023年12月と2024年1月に副業で2万円程の収入があり、副業分の住民税の支払いに関してどのようにしたらよいのか質問です。 現在の会社に副業分の源泉徴収票を渡せば住民税の支払いの計算に間に合うでしょうか? なお、2024年1月に退職予定で、2月から新しい会社で働きます。

                                • 委託先業務において発生した旅費支払い(建て替え払い)が経費計上可能か、またその処理の仕方について

                                  お世話になります。 フリーランスエージェントを通じて委託(再委託)されている業務において発生した旅費(交通費・宿泊費)の処理方法に困っています。 業務委託契約を結んでいる業務において出張依頼があり、出張に要した費用(交通費・宿泊費)をこちらで(立て替えて)支払いました。 旅費は先方が負担することで事前に合意しており、発生した費用の全額が業務の報酬と合算して事後に振り込まれているので、こちらの最終的な金銭の負担はありません。 ただ、発生した費用の領収書の宛名を先方企業宛として発行して欲しいと事前に依頼されており、その指示に従って領収書を発行したため、自分宛の領収書がありません。(宛名が先方企業宛の領収書は手元にあります) そのため、発生した旅費を自分の経費として処理したいものの、それができるのかが分からず困っています。 こちらが支払った旅費は次の通りで、自分宛の領収書がなく困っているのが上2つの費用になります。 ・行き・帰りの新幹線代 ⇒ 領収書は先方企業宛のみ ・宿泊費 ⇒ 領収書は先方企業宛のみ ・在来線交通費 ⇒ こちらは元々領収書は発行されないため、問題なく経費計上可能な認識 以下の点について教えてください。 ・支払った費用は自分の経費として計上可能なのか ・経費計上が可能な場合、どのように仕分けすれば良いのか お返事をお待ちしています。

                                  • 仕入れの取引登録の入力について

                                    質問お願いいたします。 仕入れの取引入力の際、すべて勘定科目が同じでも請求書の明細ごとに入力するのと、勘定科目が同じなら合計金額で入れるのは何か問題がありますか? 例)請求書20枚 合計100万円 勘定科目→すべて同じ 明細→仕入れたものを「使用する場所が違う」 現在は使用する場所ごとに分けて20枚の請求書から場所ごとに手で合計して、それを取引登録の際にすべてセグメント等で分けて長い登録を作っております。 この場合、のちに「場所」ごとにかかった費用を知りたいときには便利だと思いますが、勘定科目も同じで税区分も同じ、実際の経理作業でこの作業というのは必要なのでしょうか。 請求書が多ければ多いほど、計算から始まる手入力部分が多すぎて困っています。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

                                    • freeeを利用する前の年度をまたいだ売掛金の処理について

                                      2024年からfreeeの利用をはじめ、2023年の帳簿付けを行っております。 2022年に発生した売掛金が2023年に振り込まれた取引は、freee上でどう処理すればよいのでしょうか? ※「現在選択している会計年度の期首日以前の取引を登録することができません。発生日を期首日以降にするか、年度締めを巻き戻してください。」と表示され登録ができない状態です。 年度締めを行おうとすると、2023年の確定申告後に行うよう表示されます。

                                      • 非営利の一般社団法人の仕分について

                                        非営利の一般社団法人で仕分けをする場合、以下の勘定科目を教えてください。 ・寄付金収入 ・賛助会員の年会費収入 ・会議開催時の参加者の参加費収入 よろしくお願いします。

                                        • 個人事業主の外注費、請求書の有無

                                          外注費について伺いたいです。 フリーランスで美容業をしており、青色申告/免税事業者です。 月に1.2度案件を外注する事があり。 今まで外注費として経費計上しておりました。外注する際は複写領収書に、氏名/住所/電話番号/捺印を頂いてました。 この方法が対面しないと作成出来ない為、今後デジタルに移行し、請求書等を使用する方法にしたいのですが。 私の場合、外注費として経費計上するにはどの様な請求書が必要でしょうか。また私から依頼者に何か発行する義務はありますでしょうか? ご教示頂きたいです。 よろしくお願い致します。