20件中1-20件を表示
お世話になります。 個人事業主の時に蓄えた預金や現金は、法人化後は個人の口座で管理して自由に使って大丈夫なのでしょうか。 また資本金300万で考えているのですが、法人口座には300万だけ入金すればよろしいのでしょうか。 初歩的な質問で大変恐縮ではございますが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/24
- 会社設立・起業
- 回答数:8件
現在、白色申告をしています。2020年9月〜UberEatsを始めており、その年の11月〜本格的に専業として働いています。開業届は出していないのですが、毎年確定申告をしていることから税務署に申請しなくても開業届を提出指定なくても開業していることになるのでしょうか?また開業届を提出するのであれば、開業日は何時と書けば宜しいのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/10
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
リフォーム業を1人で営もうと思っています。現在はまだ取引顧客なども決まってなく これからの営業になります 株式会社にして会社的信用が欲しいと思ってます。可能でしょうか?
- 投稿日:2025/04/01
- 会社設立・起業
- 回答数:9件
インボイスに登録をしたら必ず夫の扶養から外れてしまうのでしょうか? 今現在は夫の扶養内で副業としてお金をいただいていたのでそのままにしていましたが、新しい仕事をいただくことになり、インボイス登録をお願いされました。 夫の扶養から外れたくはないのですが、インボイスに登録したら扶養から外れてしまうのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/25
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
消費税の納税をいつすればよいか確認させていただきたいです。 2023年に開業、2023年の売上は1000万を超えています。 この場合、【2025年分の消費税を2026年の3月31日までに確定申告して納税】という認識で間違いないでしょうか。
- 投稿日:2025/03/21
- 税金・お金
- 回答数:4件
祖父から孫への生前贈与年間110万円以下は非課税との事ですが、孫が結婚し名字が変わっても引き続き非課税となりますでしょうか?
- 投稿日:2025/03/13
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:4件
給与所得としての収入、業務委託としての収入ですが、振込銀行口座は違っていてもいいですか
- 投稿日:2025/03/12
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
24年12月25日に株式会社を設立しました。(役員2名のみの法人です) 役員報酬を損金算入するためには、25年3月24日までに株主総会を開き役員報酬を決定→3月分から支給を開始しなくてはならないものと理解しております。 ここで支払時期に関して質問で、3月分の役員報酬は4月末日支払いなどとしても損金算入に影響はないでしょいうか?それとも3月中に支払いまで行う必要があるのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/21
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
個人事業主から法人成りしました 個人事業主のときの借入金があり、まだ名義は個人事業主になっています ここで質問なのですが、この借入金はあくまで個人の借入金で会社とは無関係なので 仮にこの借り入れの返済のためのお金を会社から用立てても、それは単に役員に貸したつまり役員貸付金 で処理するべきですよね?
- 投稿日:2025/02/14
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
このたび令和6年分の母からの贈与につき、相続時精算課税の届出を出そうと思っています。 メリットとデメリットを理解した上で決定しました。 贈与は毎年同じ額を同じ時期に口座に振込む形です。 その際、贈与契約書は毎年作った方がよいでしょうか、最初の一回でよいでしょうか。それとも不要でしょうか。それを教えていただければと思います。
- 投稿日:2025/02/09
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:5件
経営者・役員などは、普通徴収・特別徴収の区分はどうなりますでしょうか。
- 投稿日:2025/02/08
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
給与支払報告 特別徴収にかかる給与所得者異動届出書について。
給与支払報告 特別徴収にかかる給与所得者異動届出書は、 特別徴収している人のみ、市町村へ提出。 給与所得の源泉徴収票(給与支払報告書) 特別徴収などにかかわらず、税務署へ提出。 の認識で合ってますでしょうか。
- 投稿日:2025/02/06
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
法人会の会費の仕訳は前年度は諸会費と仕訳したが、どう入力するのか忘れたので、教えてください。
- 投稿日:2025/01/29
- 法人決算
- 回答数:6件
現在の本店住所(自宅)を、バーチャルオフィスの住所へ移転予定です。 管轄外への移転となり、決算時に月割りで税金計算など煩雑にならないよう決算日に移転しようと考えました。 1/31が決算日のため、2/1を移転日とすれば、新住所管轄への納税のみで大丈夫でしょうか? もしくは、1/31なのでしょうか? (バーチャルオフィスのため日付調整が可能です)
- 投稿日:2025/01/24
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
役員報酬を損金計上する場合は、会計期間の開始から3か月以内に金額を決定しなければならないというのが一般的なルールだと思いますが、当該期限超過してからの報酬支払開始で損金計上する例外的な術は存在しますでしょうか? 状況としては、今期の開始時は売り上げの見込みが立っていなかったので0円と設定していたが、売り上げの見込みが立ったので、支払いを開始するものになります。
- 投稿日:2025/01/01
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
来年1月に開業を予定しています。青色申告にします。 今年12月に、仕事で使用するパソコン(24万)を24回で分割購入する予定です。 個人事業主は毎年1月1日から12月31日までの1年間で、会計を行うという認識なのですが、この場合は12月で何か処理が必要なのでしょうか? それとも来年1月の開業日の日付で減価償却費?として処理すれば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/19
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
役員借入金と役員貸付金の認定利息について よろしくお願いします 会社が役員に貸している役員貸付金に関しては、営利目的の会社がタダで貸すのはおかしい ということで、利息を取らないといけないのですよね? 逆に会社が役員から借りている役員借入金に関しては、役員が納得していれば 特に利息を取らなくても問題ないのですよね?
- 投稿日:2024/12/18
- 会社設立・起業
- 回答数:6件
お世話になります。 先日キッチンカーをオープンさせました。 その釣銭準備金をプライベート資金より10万用意しました。 この場合の科目等を教えてください
- 投稿日:2024/12/12
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
法人銀行口座に100円を入金して始めましたが、100円の処理方法について 取引(収入・支出)の入力がわからない。
- 投稿日:2024/12/08
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
法人を設立予定です。 今後業務で使用するサブクス(年払い)型のソフトウェアを購入する場合、下記のように項目が分かれていますが、このうち初期費用は開業費として含めることは可能でしょうか?価格はそれぞれ¥10万以下です。 ①初期費用 ②年間使用料 なお、年間使用料は支払い期間は5年で終了し、5年を経過するとソフトウェアは永年使用することができます。
- 投稿日:2024/12/07
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
1~20件 / 20件