🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1888件中801-820件を表示

  • 固定資産を1部他社に負担させる場合

    この度、自社(製造業)で購入した清掃用器械30万円を、清掃を委託している業者と話し合い金額を半分ずつ負担するという話がありました。この場合、半分負担で20万円以下になったとしても固定資産に該当しなくなるケースはありませんよね? また、固定資産に該当するなら元々の30万円を取得価格とし、会計処理は相手方からの入金は雑収入になりますでしょうか? ご教授お願いします。

    • 年度を超えての未収金の打ち消しの仕方

      年度を超えての未収金について 2024年10月分の保険の売上が口座に2025年1月31日に入金されました! その場合の未収金の打ち消しの仕方はどのようにするのでしょうか? そのまま打ち消しするのは確定申告に影響でるから通常の打ち消しはよくないときいたのですが、年度変わったあとの前年度の未収金の打ち消しの仕方を教えて下さい まだ年度締めしてないのでしてからになるのでしょうか?

      • 確定申告の国保は夫婦どちらにのせてもいいか

        国保の質問です。よろしくお願いします。 夫婦で別々の仕事をそれぞれ個人事業主でやっています。お互い青色申告者です。 国保は2023年は世帯主の私が確定申告で使いましたが、2024年は夫の方が収入が高く夫が支払っていたので、夫の方に確定申告で国保をのせたいです。 口座は私の方から引かれていますが、お金は貰っています。 年毎に違っても大丈夫なのでしょうか。北海道札幌市です。 よろしくお願いいたします。

        • 実際にまだ仕事をしていない場合の営業での贈答品

          デザイナーをしています。 以前勤めていたの会社の方とまだ実際に仕事まで結びついていないのですが、 商談のために会社に行き、その方へ贈答品を渡した際のお金は「贈答品」として認められるでしょうか。

          • 現金入金 仕訳

            経理初心者です。 現金(売上金)10万円を事業用の銀行口座に預け入れた場合の仕訳は このような仕訳で大丈夫でしょうか? 借方 普通預金 100,000/ 貸方 現金100,000 またら概要は現金預入で大丈夫でしょうか? 初歩的な質問ですみません。 よろしくお願い致します。

            • 自動車税の払い戻し分について質問です。

              会社の車を売却した時、売却費と併せて「自動車税」の払い戻し分がありました。この払い戻し分の貸方の勘定科目は「租税公課」でいいでしょうか?宜しくお願い致します。

            • 車検時の自動車税の取引先について質問です。

              ディーラーで車検した時に、請求書の明細に自動車税も含まれてました。この場合、「貸方:未払費用」でも、「借方の勘定科目:車両費と租税公課(自動車税)」に分けて入力すればいいでしょうか?また、租税公課の取引先を入力する時は、そのディーラー先を入力すればいいでしょうか?宜しくお願い致します。

              • 美容師免許(国家資格)取得の為の学費は経費になりますか?

                美容師免許を取得しヘアメイクさんになりたいと考えています。 現在フリーランスの場合免許取得に必要な学費や教材代などは経費計上可能でしょうか? また可能な場合上限額はないのでしょうか?

                • 勘定科目と仕訳について

                  10月から、毎月、法人口座から業務災害(補償?)保険料が引き落とされています。この保険料の勘定科目と仕訳について、ご教示のほどよろしくお願いします因みにこの保険は商工会議所の会員向けの保険でしょうか?

                  • 売上の二重計上について

                    2023年度からフリーランスになり、やよいを通して確定申告しております。 このたび、売り上げの二重計上になってしまうケースに当たりました。 2023年の売上を発生主義にしており、2023年12月の売上と 2024年1月の売上が同じになってしまっています。 2023年分は確定申告をしているので、 2024年1月分の売上を0にしようかと思いましたがこれは違反になるのではと思い ご相談させていただきました。 調べたら、二重になっている売り上げをそのまま2024年1月の売上に入れてもいいと出ました。 会計上はずれているけれど、税金上は問題ない(先に税金を多く支払っているから)とあったので、修正申告をしなくていいのであればこのままでいきたいと思っております。 ご意見をお願いいたします。

                    • 乙蘭での源泉徴収された退職後の期間賞与の申告方法

                      昨年2月に定年退職し、その際に期間賞与(乙欄)をもらいました。3月から再就職して その源泉徴収票ももらっています。期間賞与は税額が高くなっているので確定申告してくださいと総務から言われていますが、どのように申告すればよいかご教授下さい。 ふるさと納税をしているので、毎年確定申告をしています。

                      • チラシの折り込み料の勘定科目について

                        経理初心者です。 印刷会社ですが、チラシを印刷して折り込み会社へ引き渡すまでを受注しましたが、折り込み料は勘定科目は外注費でよろしいでしょうか? 折り込み会社の折り込み料の支払いの勘定科目を教えてください。

                        • 確定申告

                          こんにちは お忙しいときにすみません。 教えてください A会計年度職員 給与  586,000円 B有償ボランティア 656,000円   確定申告をしなくてもいいと知り合いに言われました。 本当にしなくても大丈夫なのでしょうか?

                        • 法人から子供への贈与

                          副業で600万ほど利益があります。法人成りして、利益を扶養に入れている0歳子供に贈与する場合、 1.子供側に税金がかからない上限を教えてください。 2.法人側に贈与による税金はかかりますか? 3.法人側で贈与額を損金にできますか?

                        • 不動産投資を法人化する場合

                          よろしくお願いします 現在個人で持っているアパート(収益物件)経営を法人にしたいと考えています この場合の流れとしては このアパートの所有を個人から法人に売却ということで良いでしょうか? それとも所有は個人のままで、管理?を法人にするということも可能なのでしょうか?

                          • 厨房機器購入に付随した費用について

                            厨房機器を購入し、その付随費用として搬入費15万、運賃10万、その他少額の梱包費や試運転費まとめて請求→支払いをしました。 ひとつの取引内でそれぞれ金額毎に勘定科目:工具備品として入力をしたのですが、 償却資産申告は厨房機器に上乗せして申告するべきなのでしょうか。 20万以下なので搬入費、運賃を分けて一括償却資産できたらなと思うのですが、、ご指導お願い致します。

                            • 外注費が二か月後払いです。

                              電気工事んの個人事業です。昨年まで会計士さんに丸投げでしたが、今年から自分で確定申告しようと思います。外注費について。毎月20日〆で、2ヶ月後払いなので、11/21-12/20 は2月、12/21-1/20は3月払いになります。それは未払金でしょうか?

                            • マイクロ法人と役員の個人事業の業種の重複について

                              お世話になります。 現在、個人事業としてプログラマーをしております。 社会保険の関係で、マイクロ法人を今年中に設立予定です。 以下の状況の場合に、業種の重複により否認されないか、見解を頂けますでしょうか。 ・マイクロ法人の代表は私、取締役に妻 ・私と法人の業種は全く違う ・妻は、個人事業をそのまま続けたい ・妻と法人の業種は全く同じで、出来れば妻と同じところから仕入れて、販売先も同じにしたい(妻と法人が取引することはありません) 法人の税理士さんも探しています。 お忙しいところ恐れ入りますが、何卒宜しくお願い致します。

                              • 育休中の定額減税について

                                育休中で夫の扶養に入っている場合の定額減税について教えてください。 令和6年度はまるまる育休だった為、夫の扶養に入っています。48万円以上働いていた場合は自身に適用され、48万円以下の場合には夫に私の分の減税額が適用されるのでしょうか? 夫の源泉徴収を確認すると、減税控除済額と控除外額が夫と息子の合計6万円分しか適用されておりませんでした。夫や私宛に書類やハガキ等、会社からも市からも届いておりません。 私の分の減税額はどうなるのか、どなたか教えて頂けないでしょうか?

                                • 古物商の仕入税額控除について。

                                  インボイスが施行されて、 古物商特例で一定事項の 帳簿保存で仕入税額控除が 受けられると思いますが 古物商は一定事項の古物台帳が ないと仕入税額控除は受けられない らしいですが個人事業主で買い取った 商品と顧客情報を領収書に記載して 持っているだけでは仕入税額控除を 受けられないのでしょうか? 実務的にそこまで厳しく指摘 されますか?