🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1893件中821-840件を表示

  • 厨房機器購入に付随した費用について

    厨房機器を購入し、その付随費用として搬入費15万、運賃10万、その他少額の梱包費や試運転費まとめて請求→支払いをしました。 ひとつの取引内でそれぞれ金額毎に勘定科目:工具備品として入力をしたのですが、 償却資産申告は厨房機器に上乗せして申告するべきなのでしょうか。 20万以下なので搬入費、運賃を分けて一括償却資産できたらなと思うのですが、、ご指導お願い致します。

    • 外注費が二か月後払いです。

      電気工事んの個人事業です。昨年まで会計士さんに丸投げでしたが、今年から自分で確定申告しようと思います。外注費について。毎月20日〆で、2ヶ月後払いなので、11/21-12/20 は2月、12/21-1/20は3月払いになります。それは未払金でしょうか?

    • マイクロ法人と役員の個人事業の業種の重複について

      お世話になります。 現在、個人事業としてプログラマーをしております。 社会保険の関係で、マイクロ法人を今年中に設立予定です。 以下の状況の場合に、業種の重複により否認されないか、見解を頂けますでしょうか。 ・マイクロ法人の代表は私、取締役に妻 ・私と法人の業種は全く違う ・妻は、個人事業をそのまま続けたい ・妻と法人の業種は全く同じで、出来れば妻と同じところから仕入れて、販売先も同じにしたい(妻と法人が取引することはありません) 法人の税理士さんも探しています。 お忙しいところ恐れ入りますが、何卒宜しくお願い致します。

      • 育休中の定額減税について

        育休中で夫の扶養に入っている場合の定額減税について教えてください。 令和6年度はまるまる育休だった為、夫の扶養に入っています。48万円以上働いていた場合は自身に適用され、48万円以下の場合には夫に私の分の減税額が適用されるのでしょうか? 夫の源泉徴収を確認すると、減税控除済額と控除外額が夫と息子の合計6万円分しか適用されておりませんでした。夫や私宛に書類やハガキ等、会社からも市からも届いておりません。 私の分の減税額はどうなるのか、どなたか教えて頂けないでしょうか?

        • 古物商の仕入税額控除について。

          インボイスが施行されて、 古物商特例で一定事項の 帳簿保存で仕入税額控除が 受けられると思いますが 古物商は一定事項の古物台帳が ないと仕入税額控除は受けられない らしいですが個人事業主で買い取った 商品と顧客情報を領収書に記載して 持っているだけでは仕入税額控除を 受けられないのでしょうか? 実務的にそこまで厳しく指摘 されますか?

          • 自宅の一部を使用し経費計上する場合

            お世話になっております。 インストラクターとして店舗を運営しておりますが 自宅で一部作業をしているのですが その場合、経費計上は可能でしょうか? またその場合の経費計上の仕方を教えてください。 (領収書は必要ですか?)

            • 青色申告、個人口座と事業口座が一緒の場合

              青色申告初心者です。 収入自体48万未満なので、あまり深く考えていなかったのですが タイトル通り、個人と事業口座をわけていなかった事に気付きました。 夫から貰った生活費を入金したのち、家賃支払いや別口座へ貯金したりしています。 そのような事業に関係ない、入出金も記入する必要があるのでしょうか? ネットだと、する、しない、 両方の意見がありよく分かりません。 また、しない場合ペナルティはあるのでしょうか?

              • 費用の勘定項目を教えてください

                特許庁へ納付した会社ロゴおよびサービスの商標登録出願印紙代の勘定項目を教えてください。

                • 仕訳について。

                  普段商品を販売している取引先から、別の商品を仕入れた為、売上の際に相殺して入力したのですが、後日、一部を返品・返金することとなったのですが、その時の仕訳の仕方を分かりやすく教えてください。

                  • アーケードゲームのカードは確定申告で非課税対象になりますでしょうか?

                    アーケードゲームのカードを好きで始めて欲しいカードを沢山自引きしたくて要らないカードは全てメルカリで売却しました。沢山出品してきましたがアーケードゲームのカードは非課税対象でしょうか?。非課税対象になるかはやはり直接税理士さんに伺う方がいいでしょうか?宜しくお願い致します。

                    • 免税事業者の消費税の仕訳方法

                      取引先に対して請求書に単価30000円、消費税3000円、源泉徴収額3063円(単価30000円に対しての源泉徴収額)、請求金額は29937円で記入しております。私は免税事業者です。この場合、確定申告の際、売上は税込の33000円で処理するべきか、30000円で処理するべきなのかどちらになりますか。

                    • FREEEの会計ソフト費用の仕訳

                      FREEEの会計ソフトの領収書の費用の仕訳を教えてください。

                      • 法人会会費

                        法人会の会費の仕訳は前年度は諸会費と仕訳したが、どう入力するのか忘れたので、教えてください。

                      • 国保を確定申告に計上 

                        国保の質問です。よろしくお願いします。 夫婦で別々の仕事をそれぞれ個人事業主でやっています。お互い青色申告者です。 国保は2023年は世帯主の私が確定申告で使いましたが、2024年は夫の方が収入が高く夫が支払っていたので、夫の方に確定申告で国保をのせたいです。年毎に違っても大丈夫でしょうか。北海道札幌市です。 よろしくお願いいたします。

                        • 出張シュレッダーサービス依頼

                          出張シュレッダーサービスを頼んで段ボール4箱を処理して代金を支払いました この勘定科目はどうなりますか?

                          • サブスク型ソフトを無料利用する際の仕訳について

                            青色申告の個人事業主です。ストック素材サイト(Adobe Stock)にて作品販売を行っているのですが、年間一定回数作品がダウンロードされるとサブスク型デザインソフトを一年間無料で利用できるボーナスが与えられます。 このような形で業務で使用するソフトを無料利用する場合、どのように計上すれば良いのでしょうか。仕訳方法について教えていただきたいです。

                            • 新設するマイクロ法人と個人事業の業種の重複について

                              お世話になります。 現在、無店舗型の小売業をおこなっており、まずはマイクロ法人を設立予定です。 以下の場合、業種の重複にて否認されないか、見解を頂きたく質問させていただきます。 ・個人事業と法人共に仕入れ先と販売先が同じだが、取扱商品は違う。 (販売先の商品点数に上限があるため、個人事業で超えた部分を法人で販売したい。) 法人の税理士さんも探しております。 何卒、よろしくお願いいたします。

                              • 開業費の領収書の代用についての質問です。

                                11/1よりインスタで占い師として開業いたしました。それ以前に占い師としてスキルを得るため、講座を何個か受講しており、そちらを開業費として上げたいと考えております。 講座は、①ストアーズなどのECサイトで購入したものと、②公式LINEでのやりとりで購入しており、両方とも領収書はありません。 下記のものは開業費の領収書の代用になりますでしょうか? ①ストアーズでの購入はクレジット明細書はあります。 ②公式LINEからの購入は口座振込ですので、取引明細は、PDFで確認できる状態です。 何卒よろしくお願いいたします。

                                • 換金目的のギフト券売買

                                  個人(他人)にギフト券を送ってもらい、お店で換金。 換金後その額を送り主に返した場合 贈与税はかかりますか? ※換金率は80-90% 個人(他人)→ 換金した額 と 換金した自分→送ってもらったギフト券の額 に贈与税はかかりますか?

                                  • 役員借入の返済と見方

                                    法人カードをまだ持っておらず、役員借入で経費を落としているのですが、それらを返済する際の経理上の操作と財務三表の見方を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。