1056件中861-880件を表示
会社で使っていた車を役員個人に売る場合、いくらに設定すればいいでしょうか?
会社で使っていた車を役員個人に売る場合、いくらに設定すればいいでしょうか? 新車で10年以上前に買ったものなので、減価償却は終わっています。 中古車販売相場でしょうか? それとも買取相場でしょうか? (買取相場は中古車販売相場より10〜20%安いです。中間費用の関係で。) それとも他の基準があるのでしょうか? 簿価は1円?0円?なので、売る値段にそのまま課税されるので、できるだけ安くしたいのですが、どうすればいいでしょうか? また、消費税はどうなるでしょうか?
- 投稿日:2024/09/02
- 節税対策
- 回答数:2件
会社で使っていた車を役員個人にある場合、いくらに設定すればいいでしょうか?
会社で使っていた車を役員個人にある場合、いくらに設定すればいいでしょうか? 新車で10年以上前に買ったものなので、減価償却は終わっています。 中古車販売相場でしょうか? それとも買取相場でしょうか? (買取相場は中古車販売相場より10〜20%安いです。中間費用の関係で。) それとも他の基準があるのでしょうか? 簿価は1円?0円?なので、売る値段にそのまま課税されるので、できるだけ安くしたいのですが、どうすればいいでしょうか? また、消費税はどうなるでしょうか?
- 投稿日:2024/09/02
- 節税対策
- 回答数:2件
7月より個人事業主として活動している者です。 表題の件について、何を証憑にすべきか確認したく質問アップいたしました。 クレジットカード払いしている携帯電話料金(ドコモの月々の基本使用料と通話料) について、家事按分(事業利用比率50%)で経費計上したいと考えております。 その際に保管しておくべき証憑としては、以下で考えているのですが 問題ないでしょうか? ・各月の請求額詳細内訳 (ドコモWebビリングというサイトからPDF出力したもの) ・上記請求額をクレジットカードで支払った事実のわかる銀行口座明細 (ネットバンキングから利用明細をPDF出力したもの) WEBで色々調べましたがいろいろな見解があり、何が正解なのかわからず… ご多用なところお手数をおかけしますが、どなたかご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/09/01
- 確定申告
- 回答数:2件
売り上げの大きいコンサルタント業務のみ法人化、その他の業務は個人事業主のままで継続を予定しています。 受注済みのコンサルタント業務業務報酬の売上計上について質問です。 契約条件の請求日に合わせた場合、全4回請求のうち ・1,2回目請求が個人事業主での請求、受領 ・3,4回目請求が法人での請求、受領 のタイミングとなります。 この場合の売上計上は ・1,2回目請求分は個人事業主 ・3,4回目請求が法人 と考えて問題ないでしょうか。
- 投稿日:2024/09/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主を始めようと思っています。 個人事業主としてのクレジットカードを個人用で作ろうと思っていますが、構わないでしょうか? 個人事業は、副業で会社員の方が安定しているので審査も通りやすいというのが理由の一つです。 回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/09/01
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
銀行と新規取引で口座を開設する際に出資金を支払いました。勘定科目は何になりますか?
- 投稿日:2024/09/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
去年から飲食店を経営しております。 飲食店とは別に投資などを専門にしたYouTubeで収益化ができそうです。 まだ収益の見込みは月数千円と額がすくないのですが、 これは雑所得で申告ですか? それとも飲食店とfreeeの個人事業主会計で、 合算して経費なども申請して良いのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/08/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主です。源泉徴収で売上があったとき、業務パートナーへの外注費の源泉徴収はどうなりますか
個人事業主です。業務パートナーとふたりでユニットを組んで仕事をしています。収入の10%をユニットの資金として貯めておき、45%ずつをお互いが手にする約束をしています。 ふたりは作業上は対等の関係ですが、形式上私の個人事業で受注し、クライアントからの入金を2人分受けます。私から外注費としてパートナーに支払います。 クライアントからの支払いは源泉徴収されていました。 この場合、私からパートナーへの支払いの源泉徴収はどうなりますか。 また、パートナーは源泉徴収をどのように処理すれば よろしいでしょうか。 パートナーも個人事業主です。 ご回答どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/08/30
- 税金・お金
- 回答数:3件
職場のお菓子は何の勘定科目になりますか?
- 投稿日:2024/08/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
飲食店の会計の際に使うモバイル端末の通信費は経費としては何にあたりますか?
- 投稿日:2024/08/30
- 顧問税理士
- 回答数:3件
法人です。新車を割賦で購入すると経費にできないと聞いたのですが、ほんとうでしょうか?
法人で新車を購入予定です。 銀行の割賦を利用する予定なのですが、割賦を使うと車両本体料金を経費にできない(減価償却できない?)と聞いたのですが、本当でしょうか? 割賦を使うデメリットは他にあるでしょうか?
- 投稿日:2024/08/30
- 節税対策
- 回答数:3件
今年の2月に設立し、7月決算時まで役員報酬が未払いの場合どのような仕分けをすれば宜しいでしょうか。
- 投稿日:2024/08/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
役員へ講演謝礼として、10.21%の源泉徴収を行っている支払がありました。 年に一回、役員報酬を支払っているため、この金額は給与として(源泉徴収票に)加算するという考えで間違いないでしょうか?
- 投稿日:2024/08/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
インボイスの登録について 8月決算の法人で今期が3期目で、来月9月から始まる期が4期目になります 1期目2期目はインボイスにも登録なしで免税事業者でした 2期目の売上が1,000万円を超えているので4期目からは課税事業者となります ここで質問 ・4期目の開始時点(2024.9.1)からインボイスに登録したかった場合は、いつまでにインボイスの届けを 出しておくべきだったでしょうか? 確か始まる何日か前でないと駄目でしたよね?
- 投稿日:2024/08/29
- 法人決算
- 回答数:2件
当社は電話料等の請求書のまとめサービスの利用を検討していますが、例えばこれまで費用を8月で計上していたものが、まとめサービスの提供会社が一旦立替えて、とりまとめてからの請求が9月となりますので、費用計上も9月としようと考えてますが、問題は無いのでしょうか。
- 投稿日:2024/08/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
弊社は2期目で免税事業者なのですが、仕入れや広告費、通信費、弁理士の支払手数料、消耗品などに消費税を支払っております。 これらはfreee会計で仮払消費税として登録して還付を受けられるのでしょうか。
- 投稿日:2024/08/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:8件
個人名義の自家用車について、法人業務使用按分のガソリン代、高速代、自動車保険代、自動車税、車検代は法人側で経費計上できますか?
- 投稿日:2024/08/24
- 税金・お金
- 回答数:3件
質問失礼します クレジットの引き落としで一括金額が10万円を超えているのですが個々の金額は少額の消耗品なのですが消耗品費の記帳で問題ないですか?
- 投稿日:2024/08/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
二期目で免税事業者なのにAmazonの販売商品に消費税がかかった
弊社は2期目で免税事業者なのですが、Amazonで販売している商品に消費税がかかりその分差し引いた売り上げが入金されました。Amazonの設定項目を免税事業者に修正すると以降の販売品では消費税がかからなくなりましたが、消費税が差し引かれた2回分の入金の差額をAmazonが返金してくれません。この場合、消費税が差し控えれている明細を仮払い消費税などで対象の売上に記帳しておけば後から還付を受けられるのでしょうか。Amazonに請求を更に迫るべきなのでしょうか。
- 投稿日:2024/08/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
農業をしていますが、あまりお金がなく、親からいくらかもらって農具等を購入した場合、仕分けは事業主借ですか?ちなみに110万ももらってはいません。
- 投稿日:2024/08/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件