公認会計士 長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 公認会計士 長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1056件中941-960件を表示

  • 仕入になるか固定資産になるか

    中古車屋をしています 仕入になるのか資産になるのかの質問です ある中古車を購入します これを商品として販売するなら仕入で処理、社有車とする場合には固定資産(車両運搬具)で処理 というのはわかります ただ、こちらの中古車を普段は値札を付けて一応買うお客さんがいれば売るつもりはあるのですが 普段は社用としてつかっているという中途半端な状態です この場合計上としては仕入なのか固定資産なのかどちらで処理が良いでしょうか

  • ディスカウントした債権譲渡の利益計上(課税)時期について

    個人事業主(フリーランス)を主にしています。 ある株式会社のオーナーから株式譲渡で債務超過の企業を譲り受けます。 株式会社の負債のほぼ全ては役員貸付です。 株式譲渡の対価と別に、株式会社の債務である役員貸付金について、オーナーは債権放棄を提案してくれました。 しかしながら、赤字の金額に対して、役員貸付金が多額なため、株式会社が債権放棄を受けると大きい金額の債務免除益が発生するため、実質赤字だが、法人税が課税されるおそれがあります。 そこで、役員貸付について、私個人もしくは、私が所有する法人(合同会社)で廉価で債権譲渡(購入)で譲り受けることを考えました。 当該役員貸付について、徐々に返済を受けるか、数年にわたって(青色申告特別控除の枠内などで)債権放棄を実施するか、はたまた、資本に振り返るか検討しています。 一番心配しているのはこのスキームで、債権譲渡を廉価で受けたタイミングで債権額と廉価の購入額の差が所得や贈与とみなされて、当年度にすべてを課税されることです。 このような状況にたいして、その心配があるか、債権を購入する主体が私個人か所有する法人かで結果がかわるかを知りたいです。 よろしくくお願いいたします。

    • 起業を考えていますが個人事業主か合同会社か悩んでいます

      現在64歳です。会社を6月末で退社し起業を考えています。 顧問契約をする企業が有り年間300万円程度の顧問料となりますが、 個人事業主(青色申告)か合同会社かで悩んでいます。 今年6月から特別支給の老齢厚生年金を受給出来ますし来年からは年金受給します。 配偶者有りです。 まずは個人事業主として始めるのが良いでしょうか?

      • ひとつの店舗で夫婦それぞれが個人事業主は可能でしょうか

        このたび夫婦で鍼灸マッサージ院を開業することになりました。 私が鍼灸マッサージ治療、配偶者がフェイシャルマッサージ・アロママッサージを担当する予定ですが、同一の店舗・屋号でも売上等を別々に管理できればそれぞれが個人事業主として開業することは可能でしょうか。 それとも事業主と青色専従者とするのが正しいのでしょうか。 それぞれが個人事業主になった方が節税になるのではと思い検討しています。

        • 破産した会社から受け取った配当金について

          賠償金を請求した会社が破産し破産管財人から配当金が振り込まれました。 どのように仕訳をすればよいでしょうか。 賠償金請求時には未収金、貸倒金等の計上はしていません。

        • 相続放棄

          父親には借金があり、わたしは長男なので喪主はやります。その場合でも放棄できますか?

          • 収入の入力について

            講師(個人事業主)としての収入のほかにスクールカウンセラー給与所得がありますが、両方の収入を入力して良いのか教えてください。

          • プライベートな送金の仕訳

            個人事業主の開業を考えているものです。 事業用口座からプライベートな理由で送金(親への仕送り)する場合、どのような仕訳となるでしょうか?

            • 減価償却について

              14万円のPCを青色申告まえに購入しました。 どのような勘定項目で経費処理するのがよろしいでしょうか?

              • ブロックチェーンについて

                すでに法人を持っているのですが、ビットポイントなどの暗号通貨の投資を法人口座からする場合には、定款に関連するキーワードが含まれた内容が書かれていないとできないのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。

                • 水道代について

                  自宅兼オフィスで、水道を家事按分して使用しています。 水道料金が2ヵ月分まとめられていますが、 月割りに手計算して、月ごと料金で帳簿付けするのでしょうか?

                  • 勘定科目について

                    老人ホームで入所者に敬老祝い金を贈る場合、勘定科目はどうなるでしょうか?

                  • 廃業

                    2年で親から引き継いだ事業を、年内でやむ得ない事情により親に戻そうと思っています。難しいことでしょうか?税務署はどうとらえるでしょうか。小さい子供もいて不安です。

                    • 解散後の被保険者算定基礎届は出す必要がある?

                      5月中旬に解散登記をし、年金事務所に既に適用事業所全喪届を提出したのですが、数日前に被保険者算定基礎届の書類が届きました。 この場合、⑱の欄に「その他(5月○○日解散)」と記入し、後は未記入で提出すべきなのでしょうか?

                      • 副業で100万円以上稼ぐ場合の節税対策

                        年間:給与取得(アルバイト)+副業100万円程度の取得があるのですが 今まで白色申告しかやっていません。もし確定申告などでできる節税対策があれば教えてほしいです。よろしくお願いします!

                      • 扶養者が複数収入源の場合、確定申告の有無

                        扶養者の大学生です。アルバイト2つの給料合計40万円、TikTok・アフィリエイトの雑所得30万円を1年間で稼ぎました。この場合、アルバイト掛け持ちのように二つ以上の収入源の場合、確定申告は必要になりますか?

                      • 5月末退職の場合の定額減税について

                        5月末退職して6月15日付けで新しい会社に入社になったら定額減税はどうなるのでしょうか?

                      • 別の市に店舗を新設した場合の手続き

                        よろしくお願いします 現在A県B市に本店と店舗(一緒)があります ここで同じA県のC市に新店舗を作るのですが、この場合C市には何か手続きは必要になりますでしょうか?

                        • 経費計上可能な交際費か

                          シーシャバーで飲食以外にシーシャを注文利用した場合、シーシャは経費計上可能でしょうか。

                          • 償却超過額

                            昨年度の決算で固定資産の登録日・利用開始日が間違っており、減価償却されておりませんでした。今期の決算であわせて償却費にすると、別表一六㈡で超過額になってしまいます。超過額をなくす方法はありますか?