4266件中1081-1100件を表示
売掛金の金額が振り込まれるまでわからない場合の記帳の仕方を教えてください。
売掛金の金額が振り込まれるまでわからない場合の記帳の仕方を教えてください。 芸能系の事務所とマネジメント契約を結んでおり、数か月に一度のペースでギャラが振り込まれています。 振込時に支払明細書が発行され、何月何日の仕事のギャラがいくらだったかをその時初めて知ることとなります。 事務所に個別の仕事のギャラを問い合わせても、都度教える事は出来ないため支払明細を発行するのでそちらで確認してくださいと言われております。 質問は下記の2点となります。 ①支払明細をもとに、ギャラが振り込まれた日に記帳しております。 仕事した日付で売掛金を仕訳登録し、振込日に売上金を登録しております。 記帳の仕方としてはあってますでしょうか? ②特に困っているのが、上記の場合、昨年分の売掛金額が記帳できないまま確定申告を迎える可能性があります。 (昨年11月にした仕事のギャラが今年4月に振り込まれ、その時点でギャラの金額が判明し、昨年分の売掛金が記載漏れになるなど) この場合は、どのように記帳すればよろしいでしょうか。 お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/04
- 確定申告
- 回答数:1件
先日、2024年の確定申告を行いました。金額にずれはなく終了し、年度締めを行いました。 しかし、2025年3月4日に、口座のズレがあることに気づき確認したところ、2025年1月24日に自動で経理で処理された、売上高の勘定科目売掛金が2024年1月25日となっていたようです。 そこで、2024年度への年度巻き戻しをし、2025年1月24日に日付を訂正し、再び年度締めを行いました。 知識がなく的外れな質問かもしれませんが、こういった場合は、確定申告の修正申告をしなければいけないのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/04
- 確定申告
- 回答数:2件
メルカリの見かけ上の売上が20万円以上の場合は確定申告は必要ですか?
メルカリのアプリ内で表示されている売上が37万ほどありますが、販売した商品の入手にかかった費用等を差し引くと実際の売上は18万ほどとなります。この場合、確定申告が必要か否かご教示いただきたく存じます。 取引回数としては10回ほどあり、コレクション用のトレーディングカードを販売していました。アプリ上では37万の売上しか確認できないため、確定申告しない場合、税務署より指摘を受けるのではないかと不安になり相談させていただいた次第です。
- 投稿日:2025/03/04
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主の妻が確定申告の際、夫名義の固定資産税、減価償却費、住宅ローンの利息、は家事按分で計上できますか? 10%家事按分の予定です。
- 投稿日:2025/03/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
初めまして。現在旦那の扶養内で専業主婦をしています。10月からパートを始める予定なのですが、10月まで在宅(雑所得)する予定です。そこで何点か質問があります。 ①10月からのパートで、年内までに24万ほど稼いだ場合、雑所得は20万を超えると確定申告が必要になりますか? ②パートで年内までに24万、雑所得が48万だった場合、控除を受けて所得が0になるか思いますが当たっていますか?また、その場合所得証明書や旦那の源泉徴収に雑所得は記載されるのですか? 雑所得があることを旦那にできるだけ知られたくないのですが、、難しいのでしょうか?ぜひご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/03/04
- 税金・お金
- 回答数:1件
会社員を辞めて個人事業主になったのですが、会社員のときに家を購入してローンの支払いを利率の優遇のために 会社員のときの給料の振込先を銀行指定口座にしていました。私自身の事業が働いていた会社の下請けであり、売上の入金が会社員時代の給料と変わらず同じ会社からの振り込みになります。 利率優遇のため売上の入金のみ、いままでの口座を使用した場合、事業用口座に自分で売上を送金しても問題はありませんか?会社との取引は売上金のみとなります。
- 投稿日:2025/03/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
飲食店を経営してます。 仕訳の際に 1万円売上が現金であった 現金 課売10%四種10000/ 売上高 課売10%四種10000 1万円仕入れが現金であった 仕入高 課仕(軽)8%四種 7000/現金 課仕(軽)8%四種 消耗品費 課仕10%四種 3000 / 現金 課仕10%四種 3000 と飲食店の税区分四種を必ず入れたほうがよいでしょうか? それとも課売10%と課仕(軽)8% 10%のみ使用でも大丈夫でしょうか? インボイスは簡易課税選択です。
- 投稿日:2025/03/04
- 確定申告
- 回答数:2件
お世話になります レンタルサロンで施術をしています こちらの勘定項目は賃借料でよろしいでしょうか? あと、イベント出店後の親睦会は交際費でよろしいでしょうか? よろしくお願いします
- 投稿日:2025/03/04
- 確定申告
- 回答数:3件
簡単な質問ですみません。 総合課税と分離課税どっち?の方が得? 給与所得500万円 不動産所得−100万円 配当所得5万円 上場株式譲渡益はマイナスです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/04
- 確定申告
- 回答数:1件
2024年に起業。 起業1ヶ月前に¥3,760,000の2年落ち(2022年式)の車を購入しました。 家事按分で、事業割合は現在20%です。 ・取得日→購入日? ・事業用開始日→起業日 ・対応年数→6-2=4年?6年? ・取得価格→¥3,760,000? ・期首残高→割った残り4年分? どなたか教えて頂きたいです。
- 投稿日:2025/03/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
店舗をテナントに賃貸して得た賃料収入を仕訳したいのですが勘定科目は売上で良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/04
- 顧問税理士
- 回答数:3件
元々アルバイト契約で働いていましたが、企業側の意向で契約のみ業務委託として出社し時給で給料をいただいています。年末調整も会社でしてもらっています。 プラスで在宅で仕事をするとその分は出来高で給料をもらいます。 この場合、交通費含む年収130万円に抑えたいと考えていますが在宅分は20万円以内であれば副収入として申告しなくても良いのでしょうか? 税制上、社会保険上の扶養は外れませんか?
- 投稿日:2025/03/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
ハンドメイド品を販売する個人事業主です。普通預金利息53円の入力はどのようにすれば良いですか?利息と入力すると、ふたつ候補が出てくるのですが…。
- 投稿日:2025/03/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話になります。 今回初めての青色申告をします。 数ヶ月プライベート用の引き落としがあり 事業用と口座を分けることが出来ていませんでした。 ・収入→全てA銀行 ・経費→クレジットカード(引き落としB銀行) そのため、freeeでA銀行(連携なし)・Bカード(連携なし)で登録し 事業に関するものだけ入力していたのですが・・ 全て【プライベート資金】で入力すべきだったのでしょうか? 現在freee上ではA銀行は1年間の売上が残高となっています。 (実際はプライベートの引き落としなどがあり、通帳残高と合っていません) 初歩的な質問で申し訳ありませんが 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/03/04
- 確定申告
- 回答数:1件
一人法人です。 過去の事業年度において、仕入れについて社長である私自身がポケットマネーで支払った金額を「買掛金」として登録をしてしまっておりました。 正しくは「役員借入金」として処理するべきところだったのではないかと思い、もしその場合にfreee上でどのように処理したら良いか、お教えいただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/03/04
- 法人決算
- 回答数:2件
イギリスから日本へオンラインコーチングを提供することについて
現在イギリスに住んでいて、日本の方に向けてオンラインでコーチングセッションをする予定です。料金を設定する際に、消費税などはどうしたらよいか教えてください。
- 投稿日:2025/03/04
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
ネイルサロンを美容院を間借りして経営しています。 美容院の物、水道、電気等も自由に使えます。お客様に提供する飲み物等も使えます。 月毎に美容院オーナーへ売上の一部を渡す事になりました。美容院は賃貸物件になります。勘定科目は何を使うのが適切ですか。
- 投稿日:2025/03/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
セミナー代が30万円以上の場合は、固定資産台帳に載せますか? )
- 投稿日:2025/03/04
- 確定申告
- 回答数:3件
法人でFX取引を行っている場合、期末決算時に未決済の保有しているポジションは評価額で計上する必要があると認識しています。 ある年度の保有ポジションが-50万で期末を迎え、翌年度に+50万で決済した場合、決済日の利益を+100万と記載し、期末の決算時に前年の損失-50万を差し引くという理解であっていますでしょうか?
- 投稿日:2025/03/04
- 法人決算
- 回答数:1件
個人事業主として2024年から開業し、10月以降から収入を得ている状況です。 不動産取得日:2021年6月 対象物件:築45年中古戸建 開業日:2024年9月 物件自体は2021年に取得したもので、賃貸用として自分自身でDIYを行いました。 2点ほど質問があります。 1.開業費に計上できるものについて 約3年間分の作業に必要になった物品等は開業費として計上したいと思っております。 下記項目は開業費として問題なく計上できるのでしょうか? ・工具購入費 ・DIY当日の食事代 ・DIY用消耗品代 ・レンタカー代 ・作業服購入費 ・電気工事士の資格取得費 ・不動産投資のための書籍代 2.修繕費の計上について 下記項目については、物件取得費に追加する形で問題ないでしょうか? ・木材や建材などの材料費 ・物件不用品の廃却費 ・屋根の修理代 ・リフォーム業者への依頼代金 物件取得費に追加すると理解していますが、問題ないでしょうか?
- 投稿日:2025/03/04
- 確定申告
- 回答数:1件