19024件中2381-2400件を表示
報酬をAmazonギフト券でいただいた場合の仕訳、税区分について教えていただきたいです。 また、Amazonギフト券の専用でFree内に口座を作って管理していますが この方法で問題ないでしょうか。
- 投稿日:2024/12/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
紙の明細書を発行してもらっているのですが(有料)、 明細書の項目は支払手数料・販売手数料どちらの扱いになりますか? それとも他の項目になりますか?
- 投稿日:2024/12/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
役員賞与を年2回支給する場合、1回目の支給は届出のとおりに支給したが、2回目は業績悪化を理由に支給しない場合、「事前確定届出給与に関する変更届出」を提出することで、1回目の支給は損金にすることが可能でしょうか。 または、「事前確定届出給与に関する変更届出」を提出し、2回目を0円近くまで減額すれば、1回目の支給は損金にすることが可能でしょうか。
- 投稿日:2024/12/18
- 税金・お金
- 回答数:2件
事業決済期間と事業開始日は違っても良いのですか
- 投稿日:2024/12/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今年から仕事が忙しくなり手伝ってくれている人をお願いしています。 給与も固定給としてお支払い(月10万円程度、ただ繁忙期などで振込処理ができず支払いのタイミングが遅れる場合もあります)しています。家族ではありません。契約なども交わしていません。この場合の勘定科目はどのようになりますか。また確定申告時に留意すべき点などはありますでしょうか。
- 投稿日:2024/12/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
大学生の扶養範囲内で、雑所得、事業所得、給与所得を合わせた場合
チャットGPTで、給与所得:103万円 雑所得:必要経費を考慮して、総収入金額を60万円と仮定(所得金額48万円以下) 事業所得:必要経費を考慮して、総収入金額を60万円と仮定(所得金額48万円以下) 合計:103万円 + 60万円 + 60万円 = 223万円 この試算では、理論上、年間で最大223万円程度の総収入を得ても、親の扶養範囲内で税金がかからない可能性があります。 という情報が出てきたのですが、これは本当ですか?
- 投稿日:2024/12/18
- 税金・お金
- 回答数:2件
私は大学生で、アルバイトはしておらず、事業所得と雑所得を得ています。親の扶養範囲内に収まるようにしたいのですが、この場合、最大でどのくらい非課税?で稼げますか?103万円の壁は、事業所得でも適用されますか?
- 投稿日:2024/12/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:7件
とある発表会で出演者に着用してもらうオリジナルのTシャツを作りました。 Tシャツ代は、出演者から回収しますが勘定科目は何を使用すれば良いでしょうか。
- 投稿日:2024/12/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
合同会社で役員報酬0でマイクロ法人を運営中です。今回、妻を非常勤役員(経営に関わらない)にして、報酬を103万円以下にして申請することを検討中です。質問としては、私が役員報酬0で妻を非常勤役員にして報酬を出すやり方は税制上(=確定申告などで)基本問題はないでしょうか。何か注意点や懸念点などはありますでしょうか。 尚、私は別会社の社員でもあり、保険証はあり、妻も扶養に入っています。
- 投稿日:2024/12/18
- 節税対策
- 回答数:1件
現在マイクロ法人の1人社長です。妻がいますが役員にはしておらず、雇用契約も結んでいません。 妻には法人の仕事の清掃や買い出しを手伝ってもらってるのですが、法人の交際費での支出でプレゼントをすることはできますか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/12/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
私は雑所得80万程度あります。 96万の壁を超えないように、、と考えていましたがそうでもないみたいで焦っています。 雑所得の場合、 48万以上超えると確定申告をしなくてはならないのですよね?(専業主婦です。) そして、80万稼いだ場合夫の扶養から外れてしまうのでしょうか?? 支払うものが多くなるのでしょうか? 配偶者控除が受けられないということですよね? ですが、雑所得として記入しておらず、配偶者控除を受けていたかもしれません。 その場合は申し出た方がいいのでしょうか? 去年から稼ぎ始めたので去年の分も一緒に確定申告しようかと思っていますが、扶養についてがどうしても理解できず教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/18
- 確定申告
- 回答数:8件
合同会社 オンライン申請登記時の、定款以外の提出書類の電子署名について
ひとり合同会社をオンラインで申請・登記予定です。 定款以外の提出書類として「代表社員,本店所在地及び資本金決定書」「代表社員の就任承諾書」「払込みがあったことを証する書面」などがあります。 これらにも電子署名を行う必要があると思います。色々と調べていると書面末尾に「(略)・・・発起人が次に記名押印する。」の文言が必要のようですが、オンライン申請なので物理的な押印ができません。そこで下記の何れかの対応で良いのでしょうか? (1)個人の実印を押印してスキャンし(PDF化し)、そのファイルに対して電子署名する (2)末尾の文言を「・・・発起人が次に記名し本書に電子署名する。」として定款と同じように電子署名する (3)「・・・発起人が次に記名押印する。」のまま電子署名のみする(←実際の押印が無いので微妙は気はします) 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/12/18
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
初心者で分からず質問させてください。 freee会計の見積書から自動で収支取引が作成されましたが、 44000円の売り上げが見積書からもう入金されたような登録をしてしまい、 あとから2回に分けて22000円が入金されたのですが、 どれも削除できなさそうで重複してしまいます。 解決できそうな操作方法を教えてください。 追加情報が必要でしたらお知らせください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
役員借入金と役員貸付金の認定利息について よろしくお願いします 会社が役員に貸している役員貸付金に関しては、営利目的の会社がタダで貸すのはおかしい ということで、利息を取らないといけないのですよね? 逆に会社が役員から借りている役員借入金に関しては、役員が納得していれば 特に利息を取らなくても問題ないのですよね?
- 投稿日:2024/12/18
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
日当とは別に交通費を別に請求した場合。交通費の領収書は取引先に渡していません。 その場合、自分の経費として計上してもよいのでしょうか? また領収書を提出した取引先もあります。 その場合はどのように計上すればよいでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/12/18
- 確定申告
- 回答数:2件
フリマサイトで趣味で購入した文房具のうち自分に合わなかったり、想像していたものを販売したのですが、この場合生活用動産に含まれますか?
- 投稿日:2024/12/18
- 確定申告
- 回答数:3件
現在大学生の私は父の扶養内でアルバイトをしていると同時にフリマサイトで出品もしています。 アルバイトの収入は1年間で75万程度で フリマサイトの売上は24万程度になります。 1. これら2つの収入を足した場合扶養から外れる、もしくは何か税金がかかることはありますか? 2. フリマサイト確定申告はネットのサイトを見ると、20万円以上もしくは48万円以上と書かれているのですが、この場合どちらに当てはまりますか? 3. フリマサイトでは使わなくなったり自分に合わなかった文房具や服などを、買った際の価格より安い値段で販売しているのですが、これらは生活不動産に含まれますか?(売り上げの中にはプレミア価格で購入したものを、その価格より少し安く売ったものもあります。)
- 投稿日:2024/12/18
- 確定申告
- 回答数:5件
開業準備にかかった細々とした支出を積み重ねて開業費として計上することはできるでしょうか。計上できる場合、開業後、数年にわたって経費として償却していく際には、単に金額で分割して償却してよいのでしょうか。
- 投稿日:2024/12/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
旦那が建設国保の厚生年金に加入しています。妻の収入は130万以内に収めるようにこの一年働いてましたが、 ポイ活サイトで得たものが雑所得になることを知り雑所得で得たものが20万円以上になるので、合計すると160万以内の年収になりそうでして、 建設国保は扶養の概念がありませんが現在、国民年金の第3号ですが 130万を超えてしまう場合は 第一号に切り替えの手続きが必要になるのでしょうか? 来年度は130万には収めた場合は また再度第3号の切り替えが必要ですか? ご教授頂けたら幸いです。
- 投稿日:2024/12/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
今月(12月)下旬に個人事業主として開業を予定しており、来年初めて青色申告を行います。青色申告特別控除は、本年は恐らく事業所得は赤字となるためそもそも適用されないものの、本控除は毎年受ける権利があると理解しており、来年以降で効果を得られればよいと思っているのですが、間違いないでしょうか。 また、本年分の事業所得は赤字として青色申告した上で、赤字部分については、来年分以降、繰越損失として処理するつもりですが、このような対応で間違いないでしょうか。
- 投稿日:2024/12/17
- 確定申告
- 回答数:2件