18933件中2361-2380件を表示
会社員と今年から個人事業主をしています。 家に年末調整の紙と源泉徴収の紙が届いていました。会社で年末調整を行いましたが、家に届いた書類でも年末調整書類は提出しないといけないのですか?会社で年末調整したので大丈夫ですか?
- 投稿日:2024/12/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
103万の壁についてです。 色々なサイトを見ると、扶養に関わってくる年収103万というのはその年の1月から12月までに振り込まれた収入と書いてあります。 給与の締日が月末で、振込日が翌月の15日の場合、前年12月勤務分(今年1月振込)から今年11月勤務分(今年12月振込)までの期間を表すと思うのですが、私の働いているアルバイト先の会社では、源泉徴収票や給与支払報告書を作成する際、上記の期間ではなく、今年1月勤務分(今年2月振込)から今年12月勤務分(来年1月振込)を年間の給与として書類に記載し提出するそうです。 ①通常:2023年12月〜2024年11月 (振込月2024年1月〜24年12月) ②当方勤務先の会社:2024年1月〜2024年12月 (振込月2024年2月〜2025年1月) 会社の年末調整等の資料には②の額が記載されますが、 103万の壁を考慮するとなれば、①か②のどちらの合計額で計算すべきなのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
開業前の車の保険を年払いにしていたので、数ヶ月分は開業後に当てはまるのかそれは計上できないのか、できるならどのように記入した方がいいのか、 その勘定科目も知りたいです。 車任意保険自賠責保険車の税金の種類で、それぞれ知りたいです。
- 投稿日:2024/12/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
口座開設に現金は必要ですか? 設定した資本金を用意しないと 開設出来ませんか?
- 投稿日:2024/12/13
- 会社設立・起業
- 回答数:6件
現在扶養に入っていて、来年1月には抜けるため、現在扶養から抜けるための手続きを旦那にお願いしている段階ですが、思いの外年収が行ってしまった場合の支払いに必要な税金額とその場合どうしたら良いのかしりたいです。
- 投稿日:2024/12/13
- 税金・お金
- 回答数:6件
現在、大学3年生で、年収を130万円以内に抑えるように勤務しています。 来年から大学4年になるのですが、学費などを稼がないと行けなくなり、130万円を超えたいと思っています。 その場合について調べると「自身で健康保険に加入しなければならない」としか答えが出てきません。 私が知りたいのは、いつ、誰が、どのように税金を支払わなければならないのかです。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2024/12/13
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人事業主として夫と2人で古物商を行なっております。事業用の銀行口座として、使用していなかった夫名義の銀行口座を使用していたのですが自分名義(個人事業主である自身)の銀行口座でないと問題があると指摘されたのですが、生計を一つにしている夫婦であっても、問題が生じるのでしょうか? ちなみ夫婦で仕事を行なっているため、他に副業、収入はありません。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/12/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
プライベートと同じ銀行口座を使用しています。 開業当初の銀行口座の残高(プライベート用)の仕分けの仕方は以下の通りでいいでしょうか。 借方勘定科目(〇〇預金) 補助科目(〇〇銀行) 貸方勘定科目(事業主借)
- 投稿日:2024/12/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在65歳で正社員として働いています。 会社で年末調整はしています。 1 年金の収入は今年は110万以下です。確定申告はしなくて良い で間違っていませんか? 110万を超えたら確定申告をするのですか? 2 医療費控除をするときに会社での収入と年金の収入の両方を入力するのですか?
- 投稿日:2024/12/13
- 確定申告
- 回答数:2件
今年初めで”確定申告”予定ですが、個⼈事業主でfreeeアプリ上の管理場合二点ご確認させて下さい ①健康保険 勘定科目:税. 保険. 手数料---->預り金 品目:健康保険料(預り分) ②国民年金 勘定科目:税。保険。手数料---->保険料 品目:厚生年金保険料(預り分 で正でしょうか!? 科目をすると預り金損益レポートに出てこないらしいです お手数ですがご確認お願い致します。
- 投稿日:2024/12/13
- 税金・お金
- 回答数:2件
広めの賃貸戸建てを借りる予定です。 (175平米)役員社宅(3割)兼事務所(3割)兼店舗(4割)という使い方は可能なのでしょうか。 貸主は許可して下さっています。 店舗は空調や水の使用量が多いです。 この場合、社宅となるとやはり事務所と店舗の水道光熱費等は按分できないのでしょうか。 これから法人設立予定で社宅規定等は作っていません。 教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/12/13
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
個人事業主としてツアーガイドの仕事をしています。ツアーにおける必要経費の概算額は取引先から「準備金」の名目で事前に支払われて、ツアー終了後に実際の発生経費額と清算した上で、報酬を請求する仕組みになっています。この場合、1)準備金受領時 2)報酬請求時それぞれにおいてどのような仕分けが必要になるでしょうか。また、それぞれの経費に関するレシートを個人事業主側で保存しておく必要があるでしょうか?(現在は取引先に提出しています)
- 投稿日:2024/12/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
「開業届」と「青色申告承認申請書」を出したのにほとんど収入がなかった場合どうなりますか?
フリーランスになるぞと意気込んで「開業届」と「青色申告承認申請書」を提出したにも関わらず収入がほとんどなかった場合について、いくつか質問がございます。(実際にはまだ提出しておらず、検討している段階です) 1:出した「開業届」と「青色申告承認申請書」は取り下げるなどの手続きを取らなければいけないですか? 2:「開業届」と「青色申告承認申請書」を出したのに所得が48万円に届かなかったら、確定申告自体しなくていいんですか? 3:フリーの仕事では生活できない!となってアルバイトや会社勤めを開始、フリーランスを辞めてしまった場合、提出した「開業届」や「青色申告承認申請書」は放置でいいんでしょうか?これらを提出しているのに、会社の年末調整だけをして確定申告をしないというのはOKですか? 4:アルバイトや会社勤めをして給与所得をもらいつつ、細々とフリーランスを続けた場合、フリーランスでの所得が20万円を超えた年のみ、事業所得として青色申告するのはありですか?
- 投稿日:2024/12/13
- 確定申告
- 回答数:5件
私は海外fxをしており、キャッシュバックサイトで得た利益含め全てをマイナスにしてしまったのですが、確定申告すべきでしょうか?
- 投稿日:2024/12/13
- 確定申告
- 回答数:3件
基礎控除を123万に引き上げた場合、年収800万の人が22万減税になる計算式を教えてください。 15万ではないかと思ったのですが、、75万円×0.2%?
- 投稿日:2024/12/13
- 税金・お金
- 回答数:3件
16歳未満の子供の税金について 現在未成年口座で株を運用しています ここで未成年にも基礎控除があることを知り、あえて申告をして源泉徴収されたぶんを 取り戻すことを検討しています ・16歳未満は親に扶養控除なし ・基礎控除は所得税48万円、住民税43万円 ・未成年は合計所得金額が135万円までは住民税非課税 ということを考えると最大でメリットを受けるためには 子供の所得(株の利益)135万円ギリギリまで申告する こうすることで所得税は48万円の控除分の源泉所得税が戻ってきて、住民税は135万円の所得分の天引きされたものが戻ってくるので マックスで恩恵を受けることができると思ったのですが、どうでしょうか
- 投稿日:2024/12/13
- 税金・お金
- 回答数:1件
家賃等の振込み手数料 物販の振込手数料は何の項目になりますか? クレジットカードでリボ払いの時の記入の仕方 講習費が60万円の時の項目の記入の仕方も知りたいです
- 投稿日:2024/12/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:10件
複数の海外FX会社損益通算について。入金ボーナスの考え方について。
海外FXについて2つ質問があります。 1つ目 複数の海外FXを使って取引しています。一部のFX業者では20万円以上の利益が出ていますが、全てのFX業者の損益をまとめるとマイナスになります。確定申告は必要でしょうか? (例)A社 損益+30万円 B社 損益−50万円 合計損益 −20万円 2点目 海外FXで獲得した入金ボーナスのロスカット分について、こちらも損失として計上して良いのでしょうか? 海外FXで25万円の入金に対して入金ボーナス25万円分をもらいましたが、全てロスカットとなりました。年間取引履歴を見るとボーナス分も含めた合計50万円のマイナスとなっております。
- 投稿日:2024/12/13
- 税金・お金
- 回答数:1件
普段メルカリで要らなくなった化粧品や洋服を販売しています。 メルカリ以外に収入はありません。 そこで20万円以下の収入でも住民税の申告をしなければならいとインターネットで見たのですが本当でしょうか? もし住民税の申告をする場合、今まで申告してこなかったのですがどうすればいいのでしょうか? ご返答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/12/13
- 税金・お金
- 回答数:3件
103万の壁は、雑所得の場合48万超えたら扶養から外れたり、所得税がかかったりしますが、130万の壁の場合雑所得は何円超えたらアウトですか?雑所得でも130万ですか?
- 投稿日:2024/12/12
- 税金・お金
- 回答数:6件