最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

16937件中2281-2300件を表示

  • 出張手当の処理の仕方(役員本人)

    法人代表(1人社長)が遠方の取引先に商談に行き、1泊2日で出張をしています。 会社の帳簿には、「旅費交通費」にて処理を行っています。 役員本人の給与管理ソフトには記帳をする必要があるのでしょうか? クラウド給与を使用していますが、出張手当も都度記帳が必要でしょうか

    • 勘定科目について

      勘定科目についてですが、当社はアパートの家賃を管理会社として預かって管理費を差し引いた上でオーナーに送金しています。入ってきた家賃及び送金した家賃の勘定科目は何になりますでしょうか?

      • 適格返還請求書の発行について

        請求書を発行する際に請求金額から請求金額の10%を引いた金額を請求しています。 この場合でも適格返還請求書は発行は必要なのでしょうか。 値引き分を別取引から引いたり、返金したりすることはありません。

        • 【法人】自宅勤務している場合の地代家賃について

          FREEEのメルマガで「事業で使った家賃は、「法人から役員個人へ毎月いくら」 という簡単な契約を交わすことで「地代家賃」とすることができるという内容を拝見しました。 現在バーチャルオフィスにて登記を完了しており、実質仕事は自宅(賃貸)でしているのですが、この場合でも家賃の一部を経費として登録できますでしょうか。 仕事で使っている面積はリビングのみで全体の25%ほどですが、家賃の25%を基準に「地代家賃」として登録できるのか知りたいです。 よろしくお願いします。

          • 小規模企業共済の貸付等の仕訳について

            お世話になります。 私は、太陽光発電による売電をしている個人事業主です。 この度、小規模企業共済の貸付を受けようと思っていますが、仕訳について教えてください。 共済金の納付はの仕訳は、下記のとおりで間違いありませんか。  事業主貸 ××円  普通預金 ××円 一時貸付を受ける場合の仕訳について分からないので教えてください。

            • 小売業 売上高1000万超過した場合の消費税について

              売上1000万超過した際の消費税額計算がよくわかりません。 仕入れ額に10%かかるのでしょうか? それとも利益額に10%かかるのでしょうか? はたまた別の計算方法でしょうか。 以下例でご回答いただけますと幸いです。 仕入れ額1100万 売上高 1200万 利益  100万 以上、よろしくお願いします。

              • GOタクシーにチップを支払った場合の仕訳

                会社のクレジットカード明細に「GOタクシー<チップ>500円」とありました。 これは経費になりますか? 経費として計上するなら、勘定科目と課税対象なのかを教えて下さい。 よろしくお願い致します。

                • 業務委託の扶養について

                  最近結婚をし、旦那の扶養に入りたいと考えています。 旦那が転勤族ということもあり、業務委託での在宅ワークの仕事をしたいと思っています。 確定申告は白色申告でしようと考えています。 会社で扶養に入りながら働いている方は、103万を超えると扶養から外れてしまうのは知っているのですが、業務委託の場合も103万を超えなければ大丈夫なのでしょうか? また、仮に103万を超えた場合は130万超えない限りは保険上の扶養は入ったままでしょうか? 旦那は協会けんぽの社保に加入しているのですが、協会けんぽ上の扶養は業務委託の人でも入れますか? 扶養について分からないことだらけなので教えていただけると嬉しいです。 分かりにくい文章で申し訳ありません。

                  • 雑収入の税区分について

                    諸謝金 を雑収入で仕訳する場合、金額が2万円代の場合は税区分はどうなりますか??

                    • 出向費と消費税について

                      宜しくお願い致します 合同会社代表社員です。 元々は高齢福祉事業を自社で運営していましたが、閉鎖して2年ほど前に、 A会社と自分の会社で出向契約を結び、私が出向という形で業務を行っています。 1件(利用者数)〇〇円といった出向費を会社が受け取り→私が役員報酬として自分の会社から報酬を受ける形です。だいたい毎月の出向費は150万程度です。人数によるので変動します。 ※出向先の収入は福祉事業所ですので、介護保険収入で非課税です。 現在担当している税理士より、出向費から役員報酬を引いた額が1,000万を超えなければ消費税は納めなくて良いので、役員報酬を上げるように前年度決算時に話があり報酬をあげました。 売上(出向費として受け取る金額)が約1,800万に対して役員報酬1,000万としました。 しかし過去2年はこの方法をとっておらず、役員報酬800万程度だったので、 2期分消費税を納めるようにと言われました。金額もだいたい100万程度など曖昧です。消費税がかかるとわかっていて、なぜ2年前に報酬をあげるなどの対策を教えてくれなかったのか?は不明です。 担当税理士は消費税がかかると言いますが、出向費には消費税がかからないと聞いたりとよくわからず、ご質問させて頂きました。 消費税は2期分納めないとダメでしょうか?以下の条件です。 ◯合同会社役員が出向している ◯出向先で役員ではない ◯会社間での出向契約は結んでいるが 私と出向先は雇用契約は結んでいない ◯出向先は介護福祉事業で売り上げは非課税 ◯出向費1800万から2000万を自社で売り上げ、報酬は800万程度であった時期が2年ある。 また以下の内容であれば、どの程度の報酬で(毎月の顧問料、決算時や年末調整時)顧問お引き受けいただけるかも可能であれば教えていただけますと幸いです。 ◯職員、私とパート1名の給与計算や納付書作成など給与関係 ◯領収書を送り管理 ※こちらは一切記帳などもしません。 ◯面談は決算前に1回のみ ◯電話なども定期的にはなく確認事項がある時のみ だいたい年2-3回 ◯年末調整 宜しくお願い申し上げます。

                      • 辞めてもらってないバイトの給与について

                        私は未成年フリーターです。今年は年収103万に収めようとしていて、すぐ辞めたバイト含めたら5つのバイトを掛け持ちしてた期間が少しあります。 本題なのですが、すぐ辞めたバイトで銀行口座を渡す前に辞めてしまい郵送で送ったのですが、給与日になっても振り込まれていないです。手渡しとかは言われていないです。 給与がもらえないのはいいのですが、その場合その分の給与(2万くらい)は103万の中に含まれるのでしょうか? 文章が下手ですいません。わかりにくい部分があれば聞いてください。 ご回答お待ちしてます。

                        • 森林を相続いたしました。自有林40ヘクタールと分収林100.ヘクタールほどです。さらに共有林30ヘクタール(持分は半分切るくらい')

                          森林自分名義は40はヘクタールのみです。共有林と分収林は半分は母が、所有しています。まあ、母が、亡くなった後もそれらをひくつぐわけですが、いつも気にするわけではないですが、今後時々様子みにいったら、必要アラバ林道入り口のあたりの雑草、はみ出した雑木なとの剪定も必要となります。林業だすから、山の木はほぼ仕上がっている木が多いので、あまりすることもありませんが、まあまあ、崩れがないかなどはたまに気にするとかもあるかと思います。そういう状況です。木の枝かり、をすると10万円単位てわお金はかかります。しかし、林業のしての収入は伐採して、販売する時にしかないわけですが、つまり普段は林業の収入はありません。このような場合、生活経費、家の固定資産税、電気代、水道代、車の経費を、もちろん家庭按分は、しますが、経費とできますか?林業林業としての赤字は継続すると思いますが、その場合その赤字と給与収入の黒字を、損益計算して良いのでしょうか?林業だから業として損益通算を、給与と、できますか? (何か自分がタダ働きして、時間と気を使うだけ、たまに手入れでお金が必要などもあります。)どうでしょうか?経費として損益通算できますか?白色などですが。

                          • 孫請けなのですが、領収の名前と振込み先の名前が違う場合は何か処理は必要でしょうか?

                            孫請けとしてエンドユーザーから回収した売上金を元請けの名前で領収し、請求書をもらって一次下請けの口座に振り込んでいます。その際の仕訳について教えてください。 また、エンドユーザーから領収している領収書の名前は元請けなのですが、請求書と振り込んでいる一次下請けの会社です。領収と支払っている先が違うのですが、会計の処理はどのようにすればいいでしょうか?

                            • 副業の確定申告について

                              現在、副業でAmazonやメルカリ物販をしているものです。友人と一緒に運営しており、友人がメインで私は手伝いという感じです。ただし振込口座は私の個人口座にしてあります。売上金は私の口座に振り込まれるので私の報酬(月額2万)を差し引いた金額をまるっと友人の口座に送金しております。 このような場合、確定申告はどのようにすれば宜しいでしょうか。 私は友人の手伝いで報酬をもらっている側なので支払調書か何かを発行してもらう必要がありますでしょうか。 ※開業届は税務署には提出済みです。 お手数ですがご教授頂けますと幸いです。

                              • 白色申告で10万以上のスマホ端末を経費計上する方法

                                今年から不動産事業を始め、節税対策が可能となりました。 そのため、スマホの端末購入代金を節税にあてようと考えております。 白色申告で20万弱の端末を経費計上したいです。 1年分で1度に全額経費計上することはできないと思いますが、減価償却を行えば、経費計上できますでしょうか? 10万円以上の端末購入の場合、青色申告でないと全額経費計上できないというお話を聞いたことがありまして、混乱しており、正しい情報を教えていただきたく、ご質問させていただきました。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただければ幸いです。

                              • ポイントをクーポンに交換した場合の会計処理

                                弊社では街歩きアプリを作り、ポイントがたまると近辺の飲食店でのクーポンへ交換できる仕組みを持つ予定です。 ユーザーAがアプリで得たポイントを使って、500円のクーポンに交換した場合、 弊社で何かしらの仕訳が必要でしょうか? 弊社)販管費 500円  / 未払金 500円 ▼ ユーザーAがクーポンを使って飲食店で1,500円を食事、支払いはクーポン差し引き1,000円で支払処理 飲食店) 現金  1,000円 / 売上 1,500円     売上値引  500円 飲食店へクーポン分を弊社が支払 弊社) 未払金 500円 / 現金 500円 飲食店)  現金  500円 / 売上 500円?(クーポン代?) 売買取引で得たポイントではなく、街歩きでのポイントは、クーポンへ交換した時点で何かしらの費用計上が必要かと思っております。 事例があまりのっていないため、この場で経験された方の意見をお伺いしたいです。

                                • 経費の範囲について

                                  アイドル関係の事業を計画している場合、勉強のために行くイベントのチケット代は経費として認められますか?

                                  • 会社員、代表取締役の二以上適用事業所勤務になった場合から二以上ではなくなる方法について

                                    会社員をして給与を貰いながら最近、個人事業を法人成りして代表取締役として役員報酬を発生させて二つの適用事業所に勤務している形となっています。 また、設立から約2ヶ月が経過し既に役員報酬が発生してしまっている状態です。 会社員の方を主たる事業所として選択したかったのですが、規則的に二以上事業所勤務は認めない方針でして、役員報酬を減額して加入義務をなくすなどの対応を求められています。 加入義務をなくす方法や、引き続き加入はしつつ二以上勤務届を出さない(両者に社会保険料は払うため無駄に多く払うし将来の年金にも反映されないが)といった方法や、代表取締役を別に置き非常勤になることで加入義務をなくすなど何かしらの方法がないかご相談したいです。

                                    • 本人と扶養者の障害者控除

                                      私自身が障害者です。 今まで100万以下で働き、夫の扶養に入っていましたが、10月の最低賃金改正でパート先の社保に入ることになりそうです。 配偶者特別控除額になりそうなのですが、今まで通り、障害者控除は主人の年末調整につけてよいのでしょうか? 主人の社保を外れたので、自分の年末調整の本人欄につけて、主人に障害者控除をつけないといいのでしょうか? 年収は110万ほどでギリギリ社保加入になり、扶養から外れるので主人に比べほとんど納める税金はありません。

                                      • 前年取引修正時の勘定科目は何を選択するべきでしょうか。

                                        2023年の取引修正のため、2024年で修正登録を行うことになりました。 この時、勘定科目は何を選択するべきでしょうか。