最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20065件中2241-2260件を表示

  • パート 雑所得収入増加 扶養からぬけるのか

    現在、扶養内でパートをしていますが、株取引による雑所得が年間100万円を超えそうです。この場合、扶養からは、はずれるにはどのような手続きがいるのでしょうか? また株取引の収入についてパート先などに知られてしまうことはありますか?株取引は特定口座で行っていますが、パートからはずれた場合は税金などはどのような支払いとなりますか? まったく無知ですみませんが、教えていただきたいです。

    • 他社発行の値引きクーポンの仕訳について

      他社が発行する商店街共通の200円割引きクーポンがあり、それを使用することによりお客様は200円引きで会計、後日発行会社から値引き代の合計額が入金される場合の下記の仕訳を教えていただけますでしょうか。割引クーポンは非課税のものです。 ①他社発行の200円割引きクーポン(非課税)を利用してお客様が商品を購入した際 ②翌月クーポン代金が入金された際

      • 令和6年 メルカリで売上180万円 仕入れ金が200万円の場合、令和6年分の確定申告はおこないますでしょうか?

        質問文に目を通していただきありがとうございます。現在、非常に困っておりまして、今回この場所で質問させていただきました。 内容としては、メルカリ物販という副業で詐欺にあい、仕入れ金よりもマイナスで終わった事です。 多額でコンサルしていただき先ずは、仕入れを200万円分やるように指示され、コンサルして貰った方に手渡しで現金200万円と手数料5万円の計205万円を渡して、カメラ転売してる方なので多くのカメラとその場で交換しました。 その後、言われた通り行ったところ、 全然売れずドンドン値下げして全て売った時の合計を見ると仕入れ金よりも マイナス20万円近くなっており、 前年度の利益はプラスでは、ありませんでした。(2024年1月1日〜12月31日) その為、今年(令和7年の2月17日から)確定申告はしなくてもよいのでしょうか!? 疑問に思うこととして、 内部事情を知らない税務署の人から見たら、売り上げが180万円近くあると目に止まり無申告で罰金や捕まったりしないのでしょうか? そこが一番不安で困ってます。 本当にそこが心配です。 税金は支払ってもいいんですが、最悪の場合を考えてしまっており、困っています。 ちなみに会社員で副業として行っています。

        • Freeeで譲渡所得内訳書を作成する場所がわかりません。

          会社員兼副業をしています(青色申告)。 自宅マンションを売却した。(売却益あり) その場合、譲渡所得の内訳書と第三表の提出が必要聞きました。 第三表は表示できたのですが、どうしても「譲渡所得の内訳書」の入力画面が見当たりません。 どこにあるのでしょうか。 ちなみにスタータープランです。

        • 道路拡幅のため土地収用された補償額の仕訳について

          個人事業主で、毎年自分で確定申告をしています。 昨年自宅マンションの土地の一部が道路拡幅工事のため土地収用されました。 この場合の仕訳はどのように入力したらよいのでしょうか? 色々調べてみましたが、簿価の計算なども必要なのか、今一つよくわかりません。

          • 会社の給料と自分の売り上げについて

            一人親方で仕事をしております。 会社からの給料と自分の売り上げがあり、 会社からの給料は源泉徴収されていません。 どちらも会社から振り込んでもらう形になっております。 自分の売り上げに関しては自分で確定申告を行う感じなのですが、 会社の給料は配偶者控除がされています。 以下質問なのですが、 ・自分の売り上げを確定申告で帳簿に記入する際には 専従者給与は使えるのでしょうか? ネットで調べたところ配偶者控除と同時に使えないとあったのですが、 会社の給料と自分の売り上げが別の際もどちらか一つなのでしょうか? ・また妻にも仕事を手伝ってもらっているのですが、 専従者給与を使えない場合は 妻が使った分などは家事按分などできないのでしょうか? ・会社からの給料は帳簿に記入するのでしょうか? それとも確定申告欄の給与欄に記入するだけでいいのでしょうか? 質問が2つになってしまうのですが、 分かりやすく解説頂けると有難いです…。 ちなみに会社の給与は月に10万円ほどになります。 回答宜しくお願いします。

            • 令和四年の更生の請求少額だが意味があるか、源泉徴収額0円だが配偶者控除受けられますか

              昨日税務署へ確定申告の相談過去分の更生の請求の相談へ行きました。医療費控除の追加が150円にも満たない場合更生をしても変わらないでしょうか?更生の請求をしても変わらない場合もある、千円切り捨て調べて知りました。税務署の方が何千何万と追加がある時にした方が良いと言われ、昨日は結局何も申請していないのですが、どのくらいの金額から更生の請求をした方が良いのでしょうか? 昨年度末の会社の年末調整で配偶者控除をし忘れたのですが、源泉徴収額が0となっています。0になっている場合は、医療費控除も配偶者控除も今年はしても意味ないのか知りたいです。 医療費控除の際にマイナポータルで見た時に保険者が負担した額、窓口負担額とあったのですが、どちらを足して計算していけば良いでしょうか? 初歩的な質問で分からないことが多く申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

              • 配偶者特別控除における配偶者合計所得について

                パートの妻(給与所得a+副業所得20万以下b) 会社員の夫 妻は副業所得20万以下なので確定申告はしません。 夫は配偶者特別控除の確定申告を予定しています。 この場合、配偶者の合計所得はaのみの記載でいいのでしょうか? それともa+bの額を記載すべきですか? またa+bの額を記載した場合、税務署が把握している妻の年末調整の金額とずれが生じるかと思いますが、20万以内であれば問題なく処理されるものですか?パート先に問い合わせがくるなどありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

                • 二重形状になってないでしょうか

                  携帯電話本体をプライベートカードで購入しました。(Freee登録していないカード) この場合の登録方法について教えてください。 ①手動で携帯電話本体を「工具器具備品」20万円として仕訳票に登録 ②固定資産台帳に「工具器具備品」で20万円4年の償却で登録 すると、2024年12月31日に1年分が台帳に自動であがりました。 こうすると、二重計上になってしまうように思います。 その場合、①は不要ということでしょうか?購入した領収書は固定資産台帳には 登録するところがなく、手元にあればよい。ということなのでしょうか?

                  • 確定申告するときの鍼灸賠償責任保険について

                    個人で鍼灸院をやっている者です。営業日数が週5なので、通信費などプライベートと同じスマホを使っている経費については按分計算をしています。週5営業なので確定申告するときの鍼灸賠償責任保険は按分計算したほうがいいのでしょうか?

                    • 【確定申告】売上の計上漏れについて

                      ※前提条件 ①青色申告 ②個人事業主 ③今回相談する2023年は非課税 2023年(令和5年度分)の確定申告の売上の計上漏れが発覚しました。 しかし金額は1万円程度かつ、修正したとしても非課税なのに変わりはありません。 ※2023年は体調を崩しており、収入が少なかった。 上記の内容でも、修正申告は必要でしょうか? ご回答のほどよろしくお願いいたします。

                      • 掛け持ちバイトの確定申告について

                        こんにちは。掛け持ちバイトをしている学生です。昨年度の年収が103万円を超えてしまったため確定申告をしなければいけないのですが、2024年の途中に退職したアルバイト先から源泉徴収票をもらっていません。 店舗に連絡しようとしたところ閉店しており、チェーン店などでもないので連絡手段がありません。給与明細ももらっておらず、書類がなにもないのですがこの場合どうしたら良いのでしょうか?

                        • 扶養内にて業務委託の仕事をしています。確定申告は必要ですか?

                          令和6年1月~6月までは企業にてパート勤務をしていおりました。 7月~は業務委託にて事務の仕事をしています。それぞれの収入は下記の通りです。 ・会社員給与所得:465,930円 ・退職所得:   52,270円 ・業務委託報酬:334,252円 上記の場合、確定申告は必要でしょうか?

                          • 開業前購入済みの中古車両の資産計上仕訳に関して

                            2024年1月1日に個人事業主として開業し、2022年9月にローン購入した中古車両を事業用としても共用したいと考えておりますが、資産計上時・ローン返済・減価償却時の仕訳について教えてください。 ・車両購入代金 340万円 ・未償却残高 300万円(2024年1月時点) ・ローン残高 200万円(2024年1月時点) <資産計上時> 車両運搬具 300万円/未払金 200万円 /元入金? 100万円 →未払金(ローン残高)と車両運搬具の未償却残高のズレは元入金でよいのでしょうか? <ローン返済時> 未払金 xxx円(200万円の月割額)/事業主借? xxx円 支払利息 xxx円 →ローン利息分(支払利息)は家事按分が必要な理解ですが、未払金分の貸方勘定は事業主借でしょうか?もしくは別勘定でしょうか? <減価償却> 減価償却費 170万円/車両運搬具 170万円 (家事按分の仕訳は把握済みの為、割愛) お手数おかけしますが、ご回答いただけますと幸いです。

                            • 数名への借金返済の注意点について

                              この度勤務していた企業を定年退職したのですが、その退職金で5人程の友人に借りた借金を返済してしまおうと思っているのですが、銀行のATMから現金を下ろして借りてる友人それぞれに返済しようと思ってますがこれって贈与税の対象になりますか?

                              • 過去1年まえの医療費控除申請

                                1年まえの医療費控除をしてなくて、追加で再申請できますか?

                                • 税区分と、売り上げの所の勘定科目の所について質問お願いします。

                                  私は本業以外にフードデリバリーの副業をしてます。その場合は勘定科目の所は雑収入でよろしいでしょうか?   あと税区分の所は何を選択したらよろしいのでしょうか? 宜しくお願いします。

                                  • 車の下取りの仕訳について

                                    すいませんよろしくお願いします 青色申告 税込経理をしてます 車の合計金額3958810円 11月に銀行振込で2850000円から租税などの経費をわけました 12月に納車で下取り金額は1108810円 この下取り金額の仕訳を教えてください 今年で減価償却がおわります 本年度償却費356876円 いろいろ試しましたが貸借対照表の車両運搬は合うのですが 事業主借が下がったりで 多分、基本的に間違ってるのだと思います よろしくお願いします

                                    • freeeの家庭状況欄にある「他の納税者の扶養親族」について

                                      初めてfreeeで確定申告をします。 私は夫の扶養に入っておりますが、個人事業主として仕事をしています。 今年は確定申告を自宅からしようと思い、freeeでしています。 去年までは税務署に行ってしていたので、freeeでの確定申告書の入力に慣れていません。 家庭の状況という欄で、「配偶者はいますか?」に○をつけ、氏名と生年月日に記載し、同居にチェックを入れ確認したところ、勝手に配偶者控除と定額減税に金額が入りました。 配偶者控除と定額減税に金額が入るのはどうしてでしょうか? また、「他の納税者の扶養親族」というのは、どういう意味でしょうか? 今は、該当しないにチェックを入れています。 ご教示いただきますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

                                      • 扶養控除の金額について

                                        自宅にあるビンテージギターを売りたいと考えております。 買取価格の査定は850万円~1,000万円とのことで、その価格で売れた場合には確定申告もします。 以上について2点お教えいただきたい事がございます。 ① 翌年に妻が出産する可能性もあるため、産後は私の扶養に入れたいと考えているのですが、この場合の所得でも1,000万円以上とみなされ扶養控除の対象からは外れるのでしょうか? ② 買取で得た分の税金は会社での給料とは別で納めたいと考えています。 給料から引かれる税金は今まで通り給料分のみ引かれる認識でお間違いないでしょうか? お手数お掛け致しますがお教えいただけますと幸いです。