最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20133件中4221-4240件を表示

  • 個人事業主の事務所を2カ所使う場合の家事案分について

    リサーチ事業を外部業者と業務委託を結んで行っています。 1.その仕事場として自宅(千葉県)と別宅(長野県)の双方を使う事は問題ないでしょうか。 2.その際の家事案分はそれぞれの場所で業務をする場合の仕事場として使用する面積で算出すれば良いでしょうか。(双方の場所でインターネット通信料、光熱費がかかります) 3.2.について、双方の仕事場での滞在期間(概ね半分ずつ)も上記の案分に考慮する必要はありますでしょうか。 4.双方の仕事場間の移動の交通費は旅費交通費と計上して問題は有りませんか。月に2回程度、気分的に環境を変えるために居場所を変えて仕事をしています。 上記についてご教授ください。 よろしくお願いいたします。

    • 個人事業主の事務所を2カ所使う場合の家事案分について

      リサーチ事業を外部業者と業務委託を結んで行っています。 1.その仕事場として自宅(千葉県)と別宅(長野県)の双方を使う事は問題ないでしょうか。 2.その際の家事案分はそれぞれの場所で業務をする場合の仕事場として使用する面積で算出すれば良いでしょうか。(双方の場所でインターネット通信料、光熱費がかかります) 3.2.について、双方の仕事場での滞在期間(概ね半分ずつ)も上記の案分に考慮する必要はありますでしょうか。 4.双方の仕事場間の移動の交通費は旅費交通費と計上して問題は有りませんか。月に2回程度、気分的に環境を変えるために居場所を変えて仕事をしています。 上記についてご教授ください。 よろしくお願いいたします。

      • 個人事業主の事務所を2カ所使う場合の家事案分について

        リサーチ事業を外部業者と業務委託を結んで行っています。 1.その仕事場として自宅(千葉県)と別宅(長野県)の双方を使う事は問題ないでしょうか。 2.その際の家事案分はそれぞれの場所で業務をする場合の仕事場として使用する面積で算出すれば良いでしょうか。(双方の場所でインターネット通信料、光熱費がかかります) 3.2.について、双方の仕事場での滞在期間(概ね半分ずつ)も上記の案分に考慮する必要はありますでしょうか。 4.双方の仕事場間の移動の交通費は旅費交通費と計上して問題は有りませんか。月に2回程度、気分的に環境を変えるために居場所を変えて仕事をしています。 上記についてご教授ください。 よろしくお願いいたします。

        • 【バイト掛け持ちの学生】確定申告の必要はあるか?

          今年度、バイトを2つ掛け持ちし、既に扶養103万の収入を超えている大学生です。 バイトを掛け持ちしている場合、確定申告は必須なのでしょうか? また、申告する際は勤め先の両方から源泉徴収票をもらう必要があるという認識で合っていますか? どのような流れでもらえるのかも分からないです。。

          • エアコンの設置費用について

            個人事業主で、自宅で仕事しております。 夏頃にエアコンを設置しまして、本体9万円、工事費8万5千円ほどかかりました。 ①経費に計上する際に家事按分になるのか。 ②どちらも固定資産になるか。 ③少額減価償却資産で計上してよいか。 以上の点について教えていただけますでしょうか。

            • 金融機関からの短期借入金として計上しているものを代表取締役からの短期借入金に変更が可能かどうかご教示ください

              弊社は代表取締役が個人で保有するカードを使用して、税金を分割払いしております。 その際、金融機関ごと・借入の内容ごとに短期借入金として前任者が計上しておりましたが、実質的には代表取締役個人から会社がその分の金額を借りていることになります。 今回私に担当が変わり、代表取締役個人から会社への貸付という形に変更して計上したいと思っていますが、そのようなことは可能でしょうか? 可能であればどのように仕訳を行えば問題ないかご教示いただけますと幸いです。

              • 夫(会社員)の年末調整書類に、妻(個人事業主/青色)の所得を記載すべきか

                配偶者控除についておしえてください。夫=会社員、妻=個人事業主(青色申告者)です。 夫が会社に提出する年末調整の書類があるのですが、配偶者控除の欄は書いた方がいいのでしょうか。いままで書いたことがありません。健康保険も、夫は会社の保険、妻は国民健康保険にそれぞれ入っています。(妻の収入に増減があるので、妻の希望でこうなっています) 扶養の欄に記載すると、妻が今後確定申告をするときに、なにかしなくてはいけないことが発生したりしますか? 現状では、妻の収入は多くても130万くらいなので、所得はもっと少ないかと思います。 恐れ入りますが何卒よろしくお願いします。

                • 個人事業主の開業前の10万円を超えるスクール代について

                  昨年(開業前)に約100万円のデザインスクールを卒業して、今年開業届を出しフリーでデザイナーをしております。 開業前のスクール代も開業費として計上できるということはネットで調べて理解しましたが、「個人事業主の場合は10万円を超えるものは開業費として計上できない」と記載がありました。 この場合、私が支払った100万円はどのようにして処理をすればよいのでしょうか。 10万円を超えるものは固定資産に該当するとの記載もありましたが、スクール代は固定資産には該当しないものという認識もございます。 わかりにくい文章で申し訳ございません。 初めて自分でする確定申告でどうしたらよいか全くわかっておらず、ご教示いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                  • 確定申告の扶養(配偶者は除く)について

                    個人事業主で事業を行っております。 青色確定申告において、扶養についてご教授お願い致します 扶養の子供が個人事業主になった場合、扶養にできるのは子供の収入がいくらまででしょうか。その金額は収入等金額等の金額でしょうか。所得金額等の金額でしょうか。 お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します

                    • 事業承継における譲渡金額の勘定科目

                      個人で有限会社から事業承継をしました。 有限会社側に支払った譲渡金額の勘定科目は何にすればよろしいでしょうか。 別の方の質問にて、営業権との回答がありましたが、freeeの勘定科目一覧になかったので、教えていただきたいです。

                      • 103万の壁、計算方法について

                        20歳、親の社会保険に入り、扶養内でアルバイトをしている学生です。 年収を103万円以内に抑えたいのですが交通費は含まれるのでしょうか? 給与明細には非課税交通費と記されており、月に15000円ほど交通費をいただいています。2024年の所得は交通費を除けば103万円以内なのですが交通費を含めると大幅に超えてしまいます。

                        • 給与の前借りについての会計処理

                          職員さんの前借りに関して、社長がポケットマネーから立て替えています。前借り分は給与支給時に天引きしております。 前借り時の貸方を役員借入金として処理していますが、その後の処理についてお伺いします。法人通帳から役員借入金返済として、前借りの金額と同額を引き出す形でよろしいでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                          • 個人名義で支払をしている作業場を法人に請求するときの流れ

                            個人事業主から法人成りしました。 賃貸契約している事務所兼作業場を法人契約にすることができないので、今後も個人名義人で支払いを続けます。 よって、いったん個人で支払いをした後に、法人に請求したいと考えています。 法人の利用実態に応じて按分した経費を計上する予定ですが、流れがわかりません。 以下、質問です。 ①代表社員ではありますが、法人に向けて請求書の発行が必要でしょうか。 ②契約書もしくは何らかの書類の作成が必要でしょうか。 お忙しい中恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。

                            • 昼食代

                              研修に行ったときの昼食代は経費にあたるのか? あたるなら勘定科目は何になりますか?

                              • 雑所得における経費について

                                お世話になります。 毎年、基礎控除48万以内で原稿料の収入があります。 雑所得として確定申告をしているのですが、この経費に一括償却資産は使えるのでしょうか? スマホ本体12万や、エアコン16万などを3回に分けて計上したいです。 できない場合は、減価償却になりますか?(スマホ4年、エアコン6年)

                                • リース料・解約弁済金の仕分け

                                  個人事業主でコピー機をリース契約しております。 買い上げの契約ではないので、契約終了前に新機種への借り換えを提案され、コピー単価値下げを条件にリース料が高くなります。freeeヘルプセンターではオペレーティング・リース契約は賃貸借取引に準じた会計処理とありました。 毎月の支払金額は「リース料」と「解約弁済金額」合計です。 合計金額を勘定科目【リース料】として登録するか、「解約弁済金額」は別の勘定科目が必要でしょうか。

                                  • 個人名義の賃貸契約を事務所利用した場合の経費計上について

                                    合同会社を設立しましたが、事務所を個人名義かつ個人の口座で支払いをしています。 なお、自宅兼事務所ではなく、その一室をすべて事務所として利用します。 また、法人契約に切り替えるのも難しい状況です。 以下、質問になります。 ①賃借物件は、実際に法人事務所として使用していますが、個人名義の支払いだと経費にするのは難しいでしょうか。 ②個人名義で支払いを続ける場合、役員借入金として処理するのがいいでしょうか。 大変お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

                                    • 30万円以上ローンPCの経費計上可否について

                                      今年開業届けを提出し初の確定申告を控えています。 24回ローンにてPCを購入したのですが、こちらの経費計上は可能でしょうか? 可能であればその方法も教えていただきたいです。 ※青色申告を行う予定です。 Apple公式にて金利ゼロローンで購入しました。

                                    • 予定納税の1期と2期の間に引っ越しがあった場合

                                      私は個人事業主で、 予定納税の第二期分をクレジットカード納付しようとしているのですが、 第一期分を支払った後に事務所を廃し、 自宅兼事務所とする引っ越しを行っています。 引っ越し後も納税地は変わらないため、 開業届の再提出(移転)のみ提出いたしました。 この場合、クレジットカード納付時に入力する「都道府県市区町村」は、 引っ越し後の新住所を記載すれば問題ないでしょうか?

                                      • 弁護士費用

                                        弁護士費用は勘定科目には何に当てはまるのか?