最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18979件中4241-4260件を表示

  • 取引先が別の法人の口座を受取口座と指定した

    中国の会社Aと取引をしております。 契約上、A社への支払いはA社が指定する金融機関口座に振り込むとしています。 今まで直接銀行で海外送金していましたが、 今回A社が日本のB社と業務提携したことで、A社の受取口座をB社の口座に指定することを提案してきました。 これは問題ないのでしょうか?何かすべきことはあるのでしょうか?

    • 同一勤務先からの給与所得と事業所得の二重支給

      転職した会社から支払われる給料が「半分は給与支給」「もう半分は報酬支給だから事業収入」となっています。 1. この方式は正常ですか? 2. この事業収入の確定申告に際して、例えばタブレット端末のような業務量する物販の購入を経費として申告しても問題ないのでしょうか?

      • 誰の利益になるかについて

        友人の代わりにイベントに私名義で出店しましたが、出費や利益は友人名義の口座に入金されました。 この場合、確定申告するのは私と友人どちらになるでしょうか。 また、誰の副業かの判断は誰の名義口座に入金されたかで考えればよろしいのでしょうか。

        • 医療費控除における傷病手当の扱いについて

          こんにちは。 今年4月に会社を退職、現在傷病手当をもらいながら生活しており、まだ新しい職にはついていません。 医療費控除は 総所得額が200万円以下になる場合、その5%を超えると控除対象になりますが、 傷病手当がこの総所得額に含まれるのかをお聞きしたいです。

          • 定期預金の作成や有価証券運用について

            不動産賃貸を個人で行っております。今般事業資金で使っている普通預金から定期預金を組んだのですが、仕分けは事業主貸で処理すればよろしいでしょうか? また株式や社債等の有価証券に振り向ける場合も同じように仕分ければよろしいでしょうか?

            • 海外事業者へ支払った経費の消費税

              ネットショップの物販をしています。 海外事業者の検索ツール等を使用しており毎月一定額を支払っています。 支払をしている海外事業者はインボイス登録事業者ではないようです。 経理処理時の消費税は10%として処理してもよいのでしょうか。

            • 人件費について

              親子経営、親戚が手伝いにきています。月いくらできめてます。双方の取り決めの場合それでもよろしいのでしょうか。農業です。

              • 清算決了時の仕訳

                資本金1000万円 同族会社からの出資金90% この同族会社へ900万円の貸付金があり この度清算につき上記の金額を出資金と相殺出来るでしょうか

                • 不動産売却代金の按分について

                  この度、実家の土地と建物を2100万円で売却しました。 土地はA(211.57㎡)、B(26.44㎡)、C(54.20㎡)の3筆に分かれており、建物は築23年の軽量鉄骨平屋建て(100.42㎡)です。 このうち、私の持ち分は土地Aと土地Bのそれぞれ1/3で、土地Cと建物の持ち分はありません。 売買契約書には総額2100万円の記載のみで、個人間の売買のため消費税も発生していません。 来年の確定申告では譲渡所得の内訳書を提出する必要があると認識しておりますが、このような場合、私の申告額をどのように計算すれば良いかご教示いただけましたら幸いです。

                  • 住宅ローン勘定科目についての質問です

                    お世話になっております。 私は、個人事業主で仕事をしております。 住宅ローンの勘定科目の件で質問がございます。 個人事業主口座から出金して個人口座に入金し、そこからの住宅ローンの引き落としをした場合、勘定科目はどのようになるのでしょうか? お忙しい中申し訳ありませんが、ご返信よろしくお願いします。

                    • 開業費の考え方について

                      飲食店開業に伴う融資や口座開設などの手続きのため現住所を登録地として開業届を提出しました。 ただ、実際のオープンは3ヶ月以上先であり、店の住所もこれから確定します。 この場合、開業費として計上するのはいつからになるのでしょうか。

                      • 扶養内103万円の壁について

                        現在大学生です。扶養を抜けないよう103万円の壁に気を遣いながらアルバイトをしているのですが、アルバイトの収入を得ているのは今年の5月からでそれ以前は0です。この場合、7ヶ月で103万円を超えなければいいのか、月8万5000円に抑えなければいけないのか教えていただきたいです。

                        • freee会計の登録について

                          個人事業主です。freee会計上、クレカの自分の生活のための食費は「事業貸主」となるのか、「プライベートな出金として登録」を選ぶべきなのか、恐縮ですが教えていただけると助かります。

                          • 公務員の副業で開業届を出していいですか?

                            地方公務員です。 首長の許可を得て副業をしています。 今年の副業収入が20万円を超えそうです。 経費もかかっているので、開業届を出した方が経費の申告ができるのなとも考えたのですが、 そもそも公務員が開業届を出していいのでしょうか? また、副業で開業届を出すメリットはありますか?

                            • 排水溝工事の償却年数について

                              法人で築古アパートを所有しています。 建物内ではなく、屋外(敷地内)の排水溝が逆勾配になっていることが判明したため、 庭を掘って、塩ビの排水管を埋設する工事(150万円程度)を行いました。 この工事の減価償却年数について教えてください。 屋外ですが「建物付属設備の給排水」として15年償却で問題ないでしょうか。 freeeのヘルプセンターの説明を見ると浄化水槽が「構築物」に該当するようなので、 屋外排水管も同じような気もするのですが、構築物の耐用年数表の中に該当する項目が見当たりませんでした。15年よりも長い年数で償却する必要が無いか心配しております。 以下は、freeeヘルプセンターからの抜粋です。 構築物 塀や花壇などの土地に定着した建物以外の工作物等を処理するための勘定科目です。 上下水道/浄化水槽/煙突/塀/看板/花壇 等

                              • 年度途中から個人事業主になった場合の所得税の計算について

                                ずっと働いていた会社で雇用形態が選べるようになり去年の6月から業務委託に切り替えて働いています。 今年初めて確定申告をしに行き、 1月〜5月分 正社員→給与所得 6月〜12月分 個人事業主→事業所得 になる訳ですが 正社員の時の所得税はすでに毎月払っているのに、両方を合わせた金額で所得税の計算がされてしまっている事に後から気付きました。 最終的に源泉徴収税額は引かれていますが理解できずモヤモヤしています。 給与所得分も申告することは承知していますが、単純に事業所得分に対してのみの所得税の計算にはならないものなのでしょうか?

                                • ポイ活によるポイント収入の課税対象について

                                  日常的にポイ活をして、得たポイントにより買い物をしたりしています。本業が副業禁止のため、雑所得が20万いかないように…と考えながらしています。 色々調べてみたのですが、どのポイントが雑所得に入るのか一時所得になるのか、イマイチ分かりにくいところがあるので教えたいただきたいです。基本的にポイントは使用したときに収入として扱われるということは理解しています。 ①楽天通常ポイントをカード支払いにあてた場合のポイント (ポイント自体は、カード利用時、商品購入時に貯まったもの) ②楽天お買い物マラソンなどのポイントアップキャンペーンで貯まった期間限定ポイント→楽天ペイで使った場合と楽天サイト内(楽天市場や楽天トラベル)で利用した場合 ③TikTokライトでの動画視聴によって貯まったポイントをPayPayに交換してお店の決済で利用した場合のポイント ④ホットペッパーグルメで飲食店で予約、利用した際に貯まるポイント →・通常時の50ポイント  ・キャンペーンによって貯まった大量のポイント(飲食店の予約と利用によるもの) ⑤ポイ活サイト、アプリで貯めたポイントを別の人の口座に入金した場合→別の人の収入となるのでしょうか? 以上の5点について教えてください。長々とすみませんが、よろしくお願いいたします。

                                  • 会社設立時の貸借対照表とは

                                    許認可の取得に、会社設立時の貸借対照表が必要です。 これは、資本金のみを記載したシンプルなもので良いのでしょうか。 もしくは、設立以前の創業費も反映させる必要がありますか?

                                    • 海外取引の消費税の考え方

                                      貿易商社で勤務しております。 タイ客先へ、アルミを販売しましたが、一部不良品となり、その不良品に対して、返金依頼がありました。不良となったアルミは、客先がタイ国でスクラップ業者へ販売し、換金されておりその費用は引かれておりました。こちらの金額は、仕入額を限度に、メーカーへ課税で請求するのですが、この際、スクラップ費用は、課税となりますか?海外での取引なので、非課税と考えるのでしょうか?

                                      • 個人の生活費への記帳漏れ

                                        お世話になります。個人事業主で活動をしています。 すでに確定申告の処理を終えた昨年の会計に関して、大変お恥ずかしいながら今になって事業資金を個人生活費へ移動させる(事業用口座から個人口座への移動:事業主貸を借方とする仕訳)記帳の漏れに気づきました。青色申告書の事業主貸の金額に誤りがあったことになります。これについて確定申告の修正申告は必要でしょうか? 必要な場合、その場合の手続き、流れの概要をお教えいただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。