最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18912件中1481-1500件を表示

  • 別表4の事業税について

    前期に別表4で事業税の減算を入れ忘れていました。 今期の減算分に前期の減算分を足して別表4に記載してもよいのでしょうか。

    • 減価償却に関する質問

      下記の2パターンの減価償却についてご教示ください。 ①昨年末に中古PCを4万円で購入しました。 ②3年前に新品エアコンを15万で購入しましたが、今まで減価償却をしたことがありません。 上記2件はどのように減価償却をすれば良いのかご教示ください。 よろしくお願い致します。

      • 給与所得の確定申告(交通費の扱い)について、帳簿記入について

        個人事業(青色申告)をしつつ、給与所得も得ています。 会社からもらった源泉徴収票は交通費が入っていない金額でした。 ただ、事業とプライベートの口座をまだ分けておらず、事業口座に毎月入っている金額が通帳に記帳されています。 このような場合、取引入力「事業主借」には、交通費込みかなしか、どちらの金額を書くべきでしょうか。

        • 固定資産を1部他社に負担させる場合

          この度、自社(製造業)で購入した清掃用器械30万円を、清掃を委託している業者と話し合い金額を半分ずつ負担するという話がありました。この場合、半分負担で20万円以下になったとしても固定資産に該当しなくなるケースはありませんよね? また、固定資産に該当するなら元々の30万円を取得価格とし、会計処理は相手方からの入金は雑収入になりますでしょうか? ご教授お願いします。

          • [緊急]親の扶養内にいたい学生キャバ嬢の確定申告について

            長文になってしまい申し訳ないですが本当に困っています。解答お願いします! 基本情報 ・私は学生で親の扶養からは絶対に外れられない。 ・源泉徴収票の支払い総額 42万(そのうち手渡し40万以下の店舗分の給料 11.5万) ・支払調書の支払額 67万(メインで働いてるキャバクラ) うちのキャバクラは飲食店やガールズバー等系列店がたくさんあり、メイン出勤以外にも様々な店舗に出勤する形です。源泉徴収票は各店舗別々に出ます。 ①元々相談していた店長 ・キャバ嬢は個人事業主扱い ・手渡しで総額が40万以下の稼ぎの店舗は扶養の103万の計算には入らないから、メイン出勤を103万に抑えて系列の他のキャバクラに出勤してほしい ・支払調書は源泉徴収票と別だから、扶養の103万とは関係ない 結論:扶養から外れない →これを信じて103万を超えて稼いでしまいました。 ②経理 ・源泉徴収票は手渡し・振込 関係なく全て申請 ・扶養の103万の計算は源泉徴収票の支払い総額+支払調書の支払額 結論:扶養から外れる。 ③ネットで調べた結果 ・源泉徴収票は全額申請 ・支払調書の支払額は報酬所得といって、48万以上を稼ぐと扶養から外れる 結論:源泉徴収票分は給与が55万以下で給与所得は非課税対象だが、報酬所得が48万円を超えているので扶養対象外。 ④他店のキャバ嬢 ・150万以上稼いでいるが親の扶養に入っている ・キャバクラは税金を高く取られるから扶養内に収まっている ・他にもコンパニオンをしているが稼ぎは7万円ほどで40万以下なので扶養の計算外 結論は①店長と④キャバ嬢が扶養対象。②経理と③ネット扶養対象外。 最悪の結果である③を正解だとした場合に出来ることを考えたのですが、個人事業主は報酬を貰う時期をずらすことで次年度の所得として申告できると聞きました。 うちの系列は昨年11月末までが今回の確定申告分です。なので10月11月分の給料を12月に受け取ったと調整をしてもらい支払調書の支払額を48万以下にする。今年から就職で親の扶養を外れるので次回申告分が増える分には問題が無いと考えています。 聞きたいこと 1.それぞれどうしてこのような主張をしているのですか? 2.どれが本当で、私の場合はどうなりますか? 3.扶養から外れないために出来ることは何ですか?私の考えた対策は可能ですか?

            • 任意団体が資金提供を受ける際の勘定科目

              有料の演劇(収益事業)を行なっている任意団体で、キャストやスタッフへの報酬や、会場費をチケット収入から支払っています。 チケット収入が伸びず、支払いに足りない分を団体構成員で出し合うことになりました。 これは団体としては収入になると思うのですが、勘定科目はどんなものが適当でしょうか。 団体からの返済はなくてよいもの(できないため)としたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

              • 年度を超えての未収金の打ち消しの仕方

                年度を超えての未収金について 2024年10月分の保険の売上が口座に2025年1月31日に入金されました! その場合の未収金の打ち消しの仕方はどのようにするのでしょうか? そのまま打ち消しするのは確定申告に影響でるから通常の打ち消しはよくないときいたのですが、年度変わったあとの前年度の未収金の打ち消しの仕方を教えて下さい まだ年度締めしてないのでしてからになるのでしょうか?

                • 確定申告の国保は夫婦どちらにのせてもいいか

                  国保の質問です。よろしくお願いします。 夫婦で別々の仕事をそれぞれ個人事業主でやっています。お互い青色申告者です。 国保は2023年は世帯主の私が確定申告で使いましたが、2024年は夫の方が収入が高く夫が支払っていたので、夫の方に確定申告で国保をのせたいです。 口座は私の方から引かれていますが、お金は貰っています。 年毎に違っても大丈夫なのでしょうか。北海道札幌市です。 よろしくお願いいたします。

                  • メルカリの場合とリサイクルショップ場合。または趣味としてアニメグッズやトレカを売る場合と販売として売る場合はどうなのか。

                    本業を働いて去年。年末調整を済ませました。例えば去年趣味でアニメグッズを集めたり(推しグッズや全員がいるグッズ)トレカを集めてます。(遊ぶ用)メルカリの場合では販売用で売るのは課税対象、不用品は非課税対象。リサイクルショップの場合はどうでしょう?元々家にあった物(去年買ったもので使用予定が無くなったものと二、三ヶ月前以上買って不用になったものまたは推しではなく全員揃ってないグッズと同じ推しグッズ推しではないグッズがダブったものトレカは使用予定がないカード)は不用品で非課税。買ってすぐ売るのは(推しではないグッズ使用できないカードが分かったら即売る行為)課税対象になりますか?詳しく教えて下さい。

                    • 夫から家賃光熱費を半分払ってもらっている場合

                      個人事業主、青色申告です。freeeで確定申告をしています。 自分で調べ、このようにしたいと思うのですが、あっているでしょうか。 よろしくお願いいたします。 家賃や光熱費は全体の25%を家事按分にあてていますが、 それは確定申告を作る時に25%を設定できるので、毎月々はとりあえず全額を計上しています。 家事按分とは関係なく、実際の家賃光熱費の半分を、夫に払ってもらっています。 仮に家賃光熱費の合計の半分が50000円だった場合に、毎月々にこの様に仕訳をしてもいいでしょうか。 (借方)普通預金 50,000円 / (貸方)事業主借 50,000円 他にすることは増えないでしょうか。よろしくお願いします。

                      • メルカリ確定申告についてアリエクで仕入れしました。

                        メルカリ確定申告の白色申告の様式帳簿に仕入れ欄がありますが、アリエク送料無料発送で仕入れしている為、仕入れ価格に値引きされた状態の場合は仕入れ欄にどのように記載すればいいでしょうか? 例) 2079円✕2=4158円 値引き後→3730円 428円値引きされた状態です。 他の仕入れした商品も値段がバラバラです。 宜しくお願い致します。

                        • 整備が必要な中古車を購入した場合における個人での整備代金の範囲

                          個人事業主です。 走行は可能ですが、整備が必要な中古車を事業用車として購入しました。 個人で走行が問題ない状態まで整備をした場合、整備にかかった費用はどこまで経費計上可能でしょうか? 主な整備内容 - ホースの交換に伴い、ホース及びグリス、脱着に必要な工具の購入

                          • 二人で事業を行っていて、自分が代表して企業から支払いを受け取っている場合の勘定科目について

                            個人事業主で、白色申告を行っています。 二人で事業を行っていて、代表して企業から支払いを受け取っていて 売上を半分、共同事業者に送金しています。 (企業から源泉徴収を受けた場合は、源泉徴収費も半分ずつ負担しています) (例)企業から10万円の支払→ →私が代表で9万円(内1万円源泉徴収費)の振込を受け取る →共同事業者に4万5000円を送金(5万円の売上、内5000円源泉徴収費) →私が5万円(内5000円源泉徴収費)の売上を立てる この場合、それぞれどのような科目で入力すればよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                            • プロフィール写真を撮るための経費に関して

                              個人事業主でデザイナーをしているものです。 SNS、HP用のプロフィール写真を撮るために、 ・数日前に美容院でヘアカット・カラー代(4〜5万円ほど)・交通費 ・そのために購入した洋服代(1万円ほど) ・写真撮影代(2〜3万円ほど) ・写真スタジオへの交通費 がかかるのですが、こちらは広告宣伝費に計上できるでしょうか。

                              • 自宅兼事務所から新たな自宅兼事務所への引越し費用を経費として計上したい場合

                                個人事業主です。 「自宅兼事務所(家事按分25%)」から、少し離れた同県ないでの新たな「自宅兼事務所」へ引っ越しの場合で ・物件案内してもらうために現地不動産屋へ行った交通費 ・現地に泊まりでの視察、夜間の環境などを調査するためのホテル代・交通費 ・引っ越し業者に支払う荷造運賃費用 ・荷造りにの梱包の費用 などは家事按分で計上可能でしょうか。 また、その際に家事按分は現在の家全体の面積の25%が仕事で使用しているのですが、 新たな「自宅兼事務所」に関しては現在仮押さえで決定ではないのですが、新たな賃貸の仕事に使う割合がわからない場合、 これらの引越しにかかる費用は現在の25%の按分で計算して良いのでしょうか。

                                • 扶養認定が外れる可能性と今後の流れについて教えてください!

                                  扶養認定について教えてください! 2024年に退職 (支払金額40万円ほどで、社会保険料が8万円程でした。) →この時点で扶養に入りました。 2024年3月から6月まで雑収入が50万円ほど (経費で45万円程なので収益は5万円) 2024年の7月にフリーランスとして開業しました。 フリーランスとしての収益は120万円程で経費は60万円ほどでした。青色申告ですので、恐らく赤字になるかと思います。 この場合、扶養認定の際に外れるのでしょうか? 恥ずかしながら、経費を引いた額で確認していたのですが、全ての経費が認められない場合もあるようで、雑収入と合わせると170万円ほどになってしまいます。(経費を引く前) 健康組合に確認したところ経費が認められるかは、まだ詳細が決まってないので、確定申告後にしか、お答えできないと言われて困っております。 というのも、当方が現在妊娠しており、今年の収入は見込めないことから廃業も検討しているからです。 出産一時金等の問題もあるので、国保に今切り替えたほうが楽なのかもしれないと考えております。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ベストな対応策を教えていただきたいです。 よろしくお願い申し上げます。

                                  • ”種”の勘定科目は何になるのでしょうか?

                                    非農業法人ですが、新規事業として畑で農作物を栽培する予定です。 先日”種”を購入したのですが、勘定科目は何にするのが妥当でしょうか? 農業法人の場合は「種苗費」のようなものあるようですが、freeeにはありません。 ”原材料”にするか、もしくは新たに登録したほうがよいでしょうか?

                                    • 新NISAの積立金の仕訳方法と確定申告の有無について

                                      個人事業主です。昨年より新NISAとして楽天証券で毎月2万円の積み立てを行っております。 こちらは積み立てを行っているだけなので、現在のところ引き出したりはしておりません。 また、毎月積み立てる2万円はfreee会計と連携している楽天口座から引き落とされており、freee会計の自動で経理ページに毎月2万円分の情報が反映されています。 そこで2つ質問があります。 ①確定申告は必要でしょうか? 新NISAを始める際に「確定申告不要の特定口座(源泉徴収あり)」というものを選択したため、新NISAの積み立て分については確定申告は不要と認識しております。 ただ、freeeで確定申告書類を作成する際に「株式の取引はありますか?」という質問項目があるので、こちらは○か×のどちらを選べば良いのか分からずにいます。 確定申告が不要であれば、×を選択して問題ないでしょうか? ②freee会計上の仕訳方法として勘定科目はどれを選べば良いでしょうか? こちらも確定申告が不要だとすれば、毎月2万円分の積立金は「事業主貸」で問題ありませんでしょうか? 新NISAや株に関する知識がなく、どなたか分かる方がいましたらご教示いただけますと幸いです。

                                      • 旅費交通費を間違えて多く払ってしまった場合の修正方法

                                        freee初心者です。役員立替の旅費交通費を実際よりも多く返してしまった場合の修正方法を教えてください。 ”役員借入金”で旅費交通費(ETC料金)の取引を登録。その後役員個人口座に返しましたが、ETCの料金ステータスが「確認」から「確定」に変わった際に割引が適用され実際よりも¥520安くなってしまいました。 新しい領収書(利用証明書)はその取引に追加で保存するとして、会社に返す際の仕分けはどのようにすればよいでしょうか? 宜しくお願い致します。

                                        • 以前から持っている自宅の土地、固定資産台帳の記入は?

                                          今期から個人事業主をはじめました。26年前購入の自宅の土地の固定資産台帳へ記入は必要ですか?まだローンを返済中です。必要の場合、購入金額だけか、購入の際の印紙代なども含めるのでしょうか?また、土地は償却できない事は承知していますが、期首残高は購入金額と同額で良いですか?ご回答宜しくお願いします。