スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6091件中1841-1860件を表示

  • 海外起業家へ発行する請求書に記載する消費税について

    この度初めて、海外起業家の方に行ったサポートに対して請求書を発行します。相手は海外のLLC、当方は日本国内の個人事業主(免税事業者)です。2点相談があります。 ご教示をお願いいたします。 <質問> ①私が発行する請求書に「消費税」の記載は必要となりますか? ②上記①で記載が必要な場合、当方は免税事業者なので、受け取った消費税相当額はそのまま手元に置いて問題ないでしょうか?

    • ストックオプションで入手した株を販売した際の税金について質問です。

      ストックオプションで入手した株を販売した際の税金について質問です。 権利執行は1000株440円支払い、その際の平均取得単価は1834.70円でした。 売却したタイミングでの金額は平均1000円でした。 表示されていた利益は834.7マイナスだったため、確定申告はしていなかったのですが、国税庁からお尋ねが来ました。 税金を払う必要がありますか? 払う場合はいくら払えば良いのでしょうか。 譲渡の対価の額(収入額)は500万です。 上記の株はSMBCで管理しておりますが、他にも楽天証券でやりとりしているものがあり、そちらは損益を申告しております。 対象年度は副業があり、確定申告をしています。

      • 【個人事業主】開業届を税務署に提出後に事務所の契約や改修にかかった費用は、開業費の計上できますか。

        個人事業主です。 顧客との業務契約上開業届が必要で、開業届を税務署に提出後しました。 その後に事務所設立準備のための賃貸契約や改修工事に費用が発生しましたが、 この費用は開業費の計上できますか。 事務所の開所式は開業届を出したあと1ケ月後に実施しました。 ご教示お願い致します。

        • パートの給料について

          家族経営の小さな会社(法人)で夫が代表で一人だけ社会保険に加入しており、妻の私はパート扱いで給料は月五万で扶養に入っています。この度、私の給料を80,000円まで上げたいのですが、社会保険の扶養のままでいられるかどうか、とこれまではざっくり五万円としていたのですが、これは時給いくらで何時間働くなど設定した方がよいのでしょうか?また出勤簿?ですとか何か残しておかなければならないものはありますか?よろしくお願いします。

          • 事業用口座から引き出して現金にて支払った場合の仕訳について

            事業所にてエアコン取付の工事を依頼し、支払い方法が現金のみだったため事業用口座から四万円を引き出して現金にて支払いを行いました。 手動で口座から四万円を修繕費として処理しようと思っていました。 ただ「自動で経理」で四万円の出金が事業主貸として推測されて未登録の明細に出てきたのですが、これはどのように処理するのが良いでしょうか。

            • 建設業の第三者加害事故による会計処理

              弊社で施工管理している工事で第三者による損害があり、相手より請求した代金が支払われました。その場合、売上として処理せずに雑収入(課税売上仕入れ)で処理する認識で合っていますでしょうか。 またその工事で、弊社の下請け会社に補修工事を、外注しました。その場は、外注費として処理しますか?売上がないので工事費として扱うべきではないと思いますので雑損失で処理しますか? ご教示願います

              • 仮払い精算後の返金を受け取った際の勘定科目はなんでしょうか?

                はじめまして。 広告映像の制作をフリーランスでしている、まだ個人事業主1年目の者です。 無知な質問ですみません。 業務上、取引先から仮払い金を預かって取引先の代わりに支払いをするのですが、それを取引先のフォーマットにならって精算したのち、仮払い金の不足分が自分の講座に振り込まれます。 この振り込まれた金額の勘定科目を「立替金」としていたのですが、『勘定科目「立替金」の残高がマイナスになっています。』というエラーが出てきてしまいました。 これは勘定科目が間違っているのでしょうか? それとも最初に受け取った仮払い金の勘定科目を「仮払金」としてるのが問題なのでしょうか? もしくは、支払いの登録時、仮払いで支払った分の勘定科目を「仮払金」としているのが問題なのでしょうか? お答えいただけますと幸いです。

                • 運輸業社員の出張手当について

                  運送業を営んでおりますが、とある会社の記事を読み、確認させてください。 社員の非課税所得となる出張費を増額し、ドライバーの取得が増えるように努力している。 税務署に確認をしても、問題ないとの事で、距離に応じて出張手当をつけている。 社員は2-3万円の非課税所得が増となった。 上記は、問題ないでしょうか? 又その際に、上限はどれぐらいまでなどの、規制はあるのでしようか? もし実際に手当を付ける際の事務作業がありましたら、そちらも教えて頂きたいです。 会社にとってのメリットやデメリットもありましたら、ご教示くださいますと有り難く思います。

                  • 法人なりした場合の欠損金の繰越について

                    今年法人なりしましたが、欠損金が残っています。 この欠損金は、個人の確定申告の際に引き継ぐことはできますか?

                    • 法人名義の車に個人名義の保険は経費で認められますか?

                      仕事で使う車を法人で購入しました。等級の引継ぎをして保険は社長の個人名義のままで経費にしたいです。法人名義で新規契約にすると保険料がかなり上がってしまうからです。 会社といっても社長である私と役員の夫だけです。車は社長である私しか乗りません。 こういったケースの保険料は経費で認められるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                      • 出張旅費規定に関して

                        出張規定は会社の判断によるものですが、スタートアップのためにまだ役員報酬年額60万円しか取っていません。 今年から出張手当を1日5万円にして年間120万円を出すことを検討していますが、役員報酬よりも出張手当で役員報酬年額を超えることは税法上問題ないでしょうか?

                        • 扶養内での業務委託・アルバイトについて

                          現在、扶養内にいる学生です。 業務委託とアルバイトの掛け持ちをしようと考えているのですが、以下の条件を満たせば扶養から外れないという認識でよろしいのでしょうか。 ①業務委託での給与が年間48万以下 ②①を満たした上で、アルバイトと業務委託の合計給与が年間103万以下 また、業務委託からの給与は所得税が天引きされるのですが、上記の条件を満たす場合、確定申告で所得税が還付されますでしょうか。

                          • 前年の未払金の処理について

                            freee会計を使用しています。2023年の仕訳で、「消耗品費/事業主借」にすべきを「消耗品費/未払金」と勘定科目を間違えて登録してるものがありました。 プライベートのお金で支払い済ですが、この未払金の取引が未決済として残ってる状況です。 2024年の取引登録で該当する取引から手動で消込を行えば問題ないでしょうか?ご教示のほどよろしくお願いいたします。

                            • 副業の確定申告について

                              現在、副業でAmazonやメルカリ物販をしているものです。友人と一緒に運営しており、友人がメインで私は手伝いという感じです。ただし振込口座は私の個人口座にしてあります。売上金は私の口座に振り込まれるので私の報酬(月額2万)を差し引いた金額をまるっと友人の口座に送金しております。 このような場合、確定申告はどのようにすれば宜しいでしょうか。 私は友人の手伝いで報酬をもらっている側なので支払調書か何かを発行してもらう必要がありますでしょうか。 ※開業届は税務署には提出済みです。 お手数ですがご教授頂けますと幸いです。

                              • 前年取引修正時の勘定科目は何を選択するべきでしょうか。

                                2023年の取引修正のため、2024年で修正登録を行うことになりました。 この時、勘定科目は何を選択するべきでしょうか。

                                • 多額の預り金の処理について

                                  社員の給料から社会保険料をあずかる際の仕訳を「給料/社保預り金」として 引落時の仕訳を「預り金/預金」と「法定福利費/預金」としています。 本来であれば多くても2か月分程度の「社保預り金」の残高になるはずですが 社員が10人程であるにも関わらず100万円を超えるような額になっています。 (わたしが引き継いだ時点で数人前任者がいたようです) どのような処理を行ない「社保預り金」を減らせば良いのか分からずに困っています。 幾つか案を頂ければと思い質問致しました。

                                  • メルカリで、反復・継続的と判断される頻度や期間について

                                    お世話になります。 ここ3か月前後で集中して、生活不用品をメルカリにて60点ほど売却しました。売却金額は合計47万円程です。 売却物としてはテレビ、スマホ、スニーカー、PC周辺機器(パーツ、モニター)、ワイヤレスイヤホン、自炊機器等です。 全ての物の保有期間は3~5年以上の物です。一つだけ、直近で10万円で購入した物が使えなかったため、一週間後に同じ価格で売却しております(転売、営利目的ではないため、同じ価格で売却しました)。 全て生活不用品を売却したとの認識でして、売却益が20万円を超えておりますが、確定申告は必要ないと考えております。しかしながら、短期で出品したため反復・継続的に該当するのか?が判断つきかねております。 このケースの場合は該当しますでしょうか? お手数ですがお教えいただけますと幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。

                                    • 書道の研修費について

                                      書道教室をしています。自分自身の書道のお稽古として先生のところへ月に2万ほど支払い、研修費として確定申告していますが、合っていますでしょうか?

                                      • 個人事業主の雑収入について

                                        私はハンドメイド作品をネットショップで販売している者です。 作品の代金がそのまま売上高になります。 ネットショップとは別に、作品やお店の情報のみ発信しているInstagramのアカウントを持っております。 今年に入り、これまで培った技術や知識をもとにものづくりに役立つ道具や材料をそのInstagramのアカウントで発信するようになりました。 それに伴い楽天アフィリエイトもスタートし、ポイントとして収入をいただく機会がたまにあります。(楽天キャッシュと言われるものです。) ①この楽天アフィリエイトでいただいたポイントは本業に付随するので雑収入になりますか? またInstagramでボーナスなるものがスタートしました。 YouTubeやTikTokのように閲覧数に応じて収益を得ることが出来るものです。 作品を紹介した動画の再生回数が伸びたため、ボーナスを定期的にいただくことが出来ております。 ②この収入も本業に付随するものなので雑収入になりますか? いずれも自分のハンドメイド業から派生した収入であるものの、どのように扱うべきか悩んでおります。 ご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

                                        • 非居住者の日本からの収入について

                                          現在オーストラリアに正規留学中(3年間)で1年が経ちました。 *海外転居届は未提出 *住民票は実家のまま です。 私は税法上、 日本:非居住者 オーストラリア:居住者 にあたる、という認識で間違いないでしょうか? また、この度ご縁があり、日本の事務所に所属してYouTubeで活動をすることになりました。活動拠点はオーストラリア、給与は日本の事務所を通して支払われる予定です。 ですが、私は今親の扶養に入っています。 扶養を外れずに活動をするには、収入が103万円以下である必要がありますでしょうか? 親はこのような活動に理解がないので、扶養を外れたりしてバレてしまうのはなんとしてでも避けたいです。 国外での収入で、国内源泉徴収にあたらなければいわゆる「103万円の壁」などは関係が無いことは理解していますが、支払い元が日本の事務所かつ恐らく日本円での振込になる為、不安に思っています。 1. 私は日本における非居住者であるか 2. YouTube活動で扶養が外れる可能性があるか 3. 仮にある場合、どうしたら外れないようにできるか 以上3点をお伺い出来ればと思います。 拙い文章で申し訳ありませんが、お力添え頂けますと幸いです。 何卒よろしくお願い致します。