スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6091件中1821-1840件を表示

  • ポイント会計について

    スタジアム運営会社です。 自社でアプリを開発して、買い物した方や来場さらた方へ独自のポイントを付与するような仕組みを作ろうしております。(エスコンフィールドのような) そのポイントについては、Vポイントのような値引きや他社ポイントに交換することは出来ないもので、 ・1,000ポイント  ⇒ 500円クーポン ・10,000ポイント ⇒ 選手握手券 ・5,000ポイント  ⇒ ビール引換券 といった使い方を想定しております。(1ポイント=1円にはならない) この場合、ポイント会計の対応の対象となりますか? 上場企業ではないので、別段こちらのポイント会計を取らないやり方を取りたいと思います。

    • 関連会社への家賃の設定金額について。

      関連会社へ支払うの家賃を安く設定した場合、それぞれの会社に税務上どのようなリスクがありますか? 払う方は、繰越欠損金もあり、税金を払ってません。 よろしくお願い致します。

      • 学生のアルバイト給与が103万、130万を超える件について

        僕は大学1年生です。協会けんぽで親の扶養に入っています。 ①4月からアルバイトを初めて、8月末で累計約40万稼いだことになる見込みです。 私のバイト先は翌月15日払いなので12月分の給与は今年の年末調整に入らないと認識しています。 この場合、9月から11月のシフトで合わせて60万円くらい稼いでも扶養が外れることはないですか?103万は超えないつもりです。 ②来年以降、103万を超えたとして、130万を超えない限りは扶養から外れることはない認識であっていますか? 103万を超えることで、所得税や住民税がかかることは認識しています。

        • チャットレディの税金について

          親の扶養に入っています 6月からチャトレのみ(在宅、源泉徴収なし)で生活していていて月に11万程度稼げています 在宅なので家賃や電気代などを少し経費にできるみたいです 経費にするには紙の領収書が必要ですか?ネットでの明細でいいのでしょうか? 48万を超えたら不要が外れて所得税と住民税がかかるという認識であっていますか? 他に支払う税金はありますか? 年収130〜140万くらいだと大体いくら位税金を払うのでしょうか 親の税金が高くなると聞いたのですが扶養を抜けるなら関係ありませんか? 稼ぎをいくらまでにおさえると働き損にならないなどありますでしょうか

          • 【ご教示願います】1か月の交通費をまとめて記帳する方法

            7月より個人事業主として活動している者です。 表題の件について、freee会計上でどのように処理すればよいか伺いたくご連絡しました。 7月に発生した事業に要した交通費をできれば1か月分まとめて記帳したいと考えています。 例:発生日〇月〇日、勘定科目 交通費、金額 〇〇円(1か月分の交通費の合計額)、備考 ●月分交通費 交通費の出金口座(事業用交通系ICカード)はひとつで固定できるため、仕訳はその月の交通費合計額1本で記帳し、Excelで管理している交通費精算書(日付・勘定科目・支払先・摘要(行き先・目的・利用路線区間・片/往)・金額)は記録しており、それをfreee上の当該仕訳に添付しようと考えています。 この場合、「発生日」はいつの日付を記帳したらよいのでしょうか? その月末日付(7月31日)、その月の最初の交通費発生日、その月の最後の交通費発生日など ご教示いただけないでしょうか? 特に正解がない場合は、スタンダードな対応をご教示いただけますと幸いです。 なお、そもそも私がやろうとしている方法自体があまり好ましくない方法でしたらその旨ご指摘いただけますと幸いです。 ご多用なところお手数をおかけしますが、どなたかよろしくお願いいたします。

            • 寄附金の税金について

              収益事業をしていない人格なき社団が寄附金を受け取る際,消費税を請求することはできますか

              • 取引先が別の法人の口座を受取口座と指定した

                中国の会社Aと取引をしております。 契約上、A社への支払いはA社が指定する金融機関口座に振り込むとしています。 今まで直接銀行で海外送金していましたが、 今回A社が日本のB社と業務提携したことで、A社の受取口座をB社の口座に指定することを提案してきました。 これは問題ないのでしょうか?何かすべきことはあるのでしょうか?

                • 同一勤務先からの給与所得と事業所得の二重支給

                  転職した会社から支払われる給料が「半分は給与支給」「もう半分は報酬支給だから事業収入」となっています。 1. この方式は正常ですか? 2. この事業収入の確定申告に際して、例えばタブレット端末のような業務量する物販の購入を経費として申告しても問題ないのでしょうか?

                  • 誰の利益になるかについて

                    友人の代わりにイベントに私名義で出店しましたが、出費や利益は友人名義の口座に入金されました。 この場合、確定申告するのは私と友人どちらになるでしょうか。 また、誰の副業かの判断は誰の名義口座に入金されたかで考えればよろしいのでしょうか。

                    • 開業費の考え方について

                      飲食店開業に伴う融資や口座開設などの手続きのため現住所を登録地として開業届を提出しました。 ただ、実際のオープンは3ヶ月以上先であり、店の住所もこれから確定します。 この場合、開業費として計上するのはいつからになるのでしょうか。

                      • 公務員の副業で開業届を出していいですか?

                        地方公務員です。 首長の許可を得て副業をしています。 今年の副業収入が20万円を超えそうです。 経費もかかっているので、開業届を出した方が経費の申告ができるのなとも考えたのですが、 そもそも公務員が開業届を出していいのでしょうか? また、副業で開業届を出すメリットはありますか?

                        • 雇用保険の立替金について

                          今年法人を設立し、従業員3人分の概算労働保険料支払い、下記のような仕訳をしました。 ・法定福利費(初年度支払) ○○ / 現金 ○○ そして給料支払い時にfreee人事労務とfreee会計を連携させると雇用保険料(預り分)が立替金として貸方へ仕訳されます。と同時にfreee会計のトップページに立替金のマイナスがあるという注意が出ます。 この立替金となっている部分を法定福利費(初年度支払い)に書き換えるのは間違ったやり方なのでしょうか。 仮にこれが差し支えないやり方だったとして、初年度に支払った法定福利費の額を超えた場合、次年度の労働保険支払い時まではどのような仕訳をすればよいのでしょうか。 見当違いな質問をしていたら申し訳ないのですが、どなたか教えていただけましたら幸いです。

                          • 1人法人で妻に一時的な業務を依頼したいが、どの様な手続きが必要か?

                            副業で1人法人をしているが、妻に一時的な業務のお願いをしたい。 日雇いみたいにその日だけのお願いする事は可能ですか? その場合、どの様な契約を結ぶのがよいでしょうか?

                            • 役員に対して委託をする場合の仕訳について

                              法人から、その法人の役員個人に対して特定の業務を委託したいと考えています。 依頼する業務は商品の在庫管理業務や発送の業務を想定しています。 この場合の法人側の仕訳を教えていただけないでしょうか?

                              • 親子間での立替え、その返済、お金のやり取りに税金は掛かる?

                                親の生活上の買い物や税金の支払いなどを一時的に子供が立て替えて支払いをし、その後返済をされた場合、このお金のやり取りに税金などは掛かるのでしょうか。 大きな金額でない上、あくまで一時立替ですが、お金の行き来があると相続の時など指摘されるのかと疑問になりお伺いします。

                                • tiktok liteで稼いだ電子マネーなどについて

                                  今年、tiktokライトで「えらべるギフト」の「au payギフトコード」200円に交換し、入金したのですが、確定申告は必要なんでしょうか その200円は、残高に入ったままにしており、使っていません

                                • 個人事業主の開業費の範囲について

                                  個人事業主の開業費に、下記を含むことはできますか? 1. 開業前の、持ち家の住宅ローン金額の事業使用割合分の支出。 2. 開業前の、ホームセキュリティの支出。 3. 開業前の、中小企業診断士の資格取得の為に通った大学院の授業料。

                                  • TCGの大会報酬はいくらから課税になるのか

                                    TCGの大会で審判として出場すると報酬金が出ます(高い時は9万円ほど)。年に数回出ているので、ネットで調べて見ると20万円以上の場合は申告が必要との記事を見ました。 記事通り20万円をこえる場合は申請が必要なのでしょうか?

                                    • 二期目の期首

                                      法人口座ををフリー会計ソフトに同期化していません。2024年1月が期首となりますが、 2023年度の残高が現金の項目で表示されています。法人口座は0です。前年度の残高を法人口座の残高として設定する方法をご教示ください。今後も法人口座は同期化する予定はなく、手動で取引登録をする予定です。

                                      • 法人成りした場合のローン残高の引き継ぎについて

                                        法人成りした場合のローン残高の引き継ぎについて 個人事業を法人成りする場合についての質問です 現在個人事業主として活動し、車両を持っています(完全に仕事用) こちらローンで購入していて、仮にローン残高が70万円あるとします このローン残高を法人に引き継ぐ場合の処理としては 役員貸付金/未払金(ローン残高) で処理するのが良いでしょうか