スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6022件中1881-1900件を表示

  • 会社携帯の端末代金の仕分け

    会社で社員に供与している社用携帯のドコモへの支払いで、請求明細としては端末料金、通話料、通信料金、オプション費などに分かれていますが、経費計上の際に、一括で、「通信費」に仕分けしても問題はないでしょうか?(なお端末代金は10万円を超えない機種を36回払分割で購入していまして、その月割金額となります。)

    • 日本と中国を往復する生活で生じる手続きについて

      中国滞在6年目です。2024年9月に日本に生活拠点を移すのですが、採用された現在の会社での仕事を日本でも継続して行う予定です。さらに9月から来年2月までは、毎月日本と中国を往復しながらの生活を続けます。毎月上旬~中旬は日本、中旬~下旬が中国です。住民票は中国へ渡航する際に除いています。上記の状況を踏まえて、5つ質問をさせてください。 ①2024年9月~12月のうち半分が中国滞在になるのですが、住民票は入れなおしたほうがいいのでしょうか。 ②9月以降、もし日本国内で開業届を提出して、フリーランスとして日本国内の仕事を請ける場合は、住民票の入れなおしは必須でしょうか。 ③2024年9月~12月のうち半分が中国滞在になるのですが、確定申告などの手続きは必要なのでしょうか。 ④給与は中国元で受け取り、日本滞在時は中国元を日本円に両替をして使う予定です。この場合、日本国内でなにか手続きは必要なのでしょうか。 ⑤給与中国元で受け取るため、中国で納税をします。二重納税を防ぐためにはどのような手続きを踏めばよいでしょうか。 初歩的な質問でしたらすみません。ご回答よろしくお願いいたします。

      • 申告書等閲覧サービスを利用して青色申告の承認申請書を確認

        青色申告の承認申請書を確認したく、申告書等閲覧サービスで予約をしました。 もし青色申告の承認申請書が提出されていなかった場合、予約日の前に税務署から連絡がありますか?

        • 会員制パーソナルジムの会費の仕訳について

          仕訳について相談させてください。 会員制のパーソナルジムなどを経営しております。 決済は翌月分を前月27日に支払う形態をとっております。 現預金決済の場合は下記のようになる認識でおります。(7月分の会費) 6/27 現預金20,000/前受金20,000 7/31 前受金20,000/売上20,000 現在は現金や振込で決済はなくPAY.JPというサービスを利用してクレカ払いのみになっております。 その場合、仕訳はどうなりますか?

          • プライベートな送金の仕訳

            個人事業主の開業を考えているものです。 事業用口座からプライベートな理由で送金(親への仕送り)する場合、どのような仕訳となるでしょうか?

            • 個人事業の従業員として妻を雇う際の注意点を教えて下さい

              お世話になります。 現在サラリーマンをしながら大家業(事業規模ではない)、個人事業主(便利屋;2024年5月~)として働いております。 個人事業はほぼ収入はないのですが、私の個人事業とは関係なく、2024年初頭から妻がアルバイトをしており、20万は超えそうです。 アルバイト先からは外注費として給与を頂いています。 そこで、妻のアルバイトは便利屋の従業員として行ったようにしたいのですが、可能でしょうか? また、個人事業主として支払う妻の給与はどのようにすれば問題ないでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

              • 定額減税に伴い、血縁の身障者を扶養家族にするメリットデメリット

                私には、父(生活保護)と叔父(身障1級・障害年金受給中)がいます。私は同居していませんが、父と叔父が同一住所になっており、世帯分離しています。 今まで気にしていなかったんですが、今回、定額減税がきっかけで、叔父を私の扶養に入れた場合のことが気になりはじめました。 扶養にした場合、所得税の減税が+3万円になり、障がい者控除も受けられるというメリットばかりが目に入りますが… 実際のところ、私と叔父の両方にかかるメリットとデメリットが知りたいです。 又、そもそも…障がい者施設入所中で、今年65歳になった叔父を扶養家族に入れることは可能なのか、詳しく教えてほしいです。 よろしくお願いします!

                • 振込手数料の消費税区分について

                  個別対応方式での消費税の税区分について教えてください。 振込手数料は課税仕入れと思いますが、 振り込む仕入の内容(税区分)によって、振込手数料も非課税売上対応仕入や共通売上対応仕入になるのでしょうか。 非課税仕入に係る振込手数料も非課税売上対応課税仕入の扱いになるのでしょうか。

                  • CFD差金決済取引で得た利益の確定申告はどのように計算しますか?

                    CFD差金取引決済で得た利益を確定申告する場合どのように確定申告するか教えて下さい。 詳細内容は以下です 1)資金口座は海外の証券口座にあります 2)お金は全てドルでの取引となります 3)取引ごとに1ドルの円レートが多少異なります

                    • 法人から個人成りの借入金について

                      法人で政策金融公庫から借り入れをしておりましたが、個人成りすることに伴い、法人名義から個人名義に名義変更しました。この場合、勘定科目はどのようにすれば宜しいでしょうか? 長期借入金 ◯◯円 収入 で処理したあとどのようにすれば宜しいでしょうか?役員借入金で処理するのが正しいでしょうか?

                      • freeeで取引から領収書の作成

                        freeeでは、取引から領収書を作成することはできないのでしょうか。 そして、口座への売上の入金(決済済み)と、freeeで作成した領収書はどのようにリンクさせればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

                        • レンタル彼女サービスにおけるキャストとお客様の現金取引の取り扱いについて

                          レンタル彼女サービス開業の準備をしています。 サービスの基本利用料金は事前にお客様に口座へ振り込んでいただくのですが、当日延長を希望された場合、キャストに現地で現金を手渡ししていただく予定です。 この場合、キャストとお客様の間での現金取引は帳簿に記録しなければならないのでしょうか? また、キャストが受け取った現金の取り扱い方法は税務上、以下の2種類のうちどちらの方がよいでしょうか? 【取り扱い方法】 ①キャストから月末にまとめて延長費をすべて回収し、次月上旬に計算した報酬((サービス基本料金 + 延長費)/2)をキャストへ振り込む。 ②キャストに延長費の全額を報酬の一部として受け取ってもらい、足りない分を次月上旬に報酬として振り込む。(この場合、ごくまれに延長費>報酬額になる可能性があり、その場合は不足分をキャストに支払ってもらう必要があります) そして、その場合のキャストとの延長費や報酬の取引の勘定科目は何に設定すればよいのでしょうか。 長文失礼いたしました。 何卒宜しくお願い致します。

                          • 複数事業を持っている場合の確定申告について

                            個人事業主としてfreeeで事業所を2つ所有している場合、確定申告はどのように行えばいいのでしょうか? それぞれで確定申告をすることで、所得は合算されて税金は計算されるのでしょうか。 よろしくお願いします。

                            • 決算提出 個別注記表

                              決算提出書類の、個別注記表は記入必須でしょうか!? freeeで決算書作成していますが、自由記述形式で特に何を書けば良いのかわかりません。 例文をそのままコピーすれば良いのでしょうか? 結果、そんな無駄なことする必要があるのでしょうか。。

                              • 法人住民税の資本割

                                法人住民税の資本割についてですが、現在、資本金+資本剰余金がかなり大きい一方、繰越欠損も同程度あるので、無償減資をすることで節税を検討しています。 この場合、例えば資本金1千万円、資本剰余金が1億円、一方繰越欠損が1億円で、資本剰余金を全て無償減資した場合、資本金1千万円のみが資本金等として認識されるのでしょうか?

                                • 米国への納税について

                                  私は日本人として日本国内で米国の企業から業務委託で報酬を米ドルで受け取っております。この報酬は源泉徴収などあらゆる税金が引かれることなく振り込まれます。この場合、報酬は米国源泉所得に当たるから米国への納税義務も生まれるのでしょうか? なお、私は米国への滞在ビザは所有しておりません。

                                  • 個人事業主だったが、生活保護になる場合

                                    今月末か7月の上旬にも生活保護を申請する予定です。廃業にするにしても今年度分の確定申告、納税はどうすればいいでしょうか?

                                    • 立替の仕訳

                                      個人事業主です。 ①開業日以前の交通費と消耗品費について、取引先に全額負担いただける事になりました。  入金日は開業日以降になりますが、仕訳はどうしたらよいでしょうか?売上になるのでしょうか? ②今後は交通費や消耗品費について、全額ではなく一部取引先に負担頂ける場合があります。 一部のみ負担頂く場合は、入金頂いた金額を売上に計上するのでしょうか? 取引先へは全て請求書を発行し、レシートは自分保管しています。

                                      • 相続財産: アパートの相続税評価額と時価評価額

                                        相続財産の中に15戸入っているアパート1棟があります。この物件に対する相続税評価額は5千万円でした。この物件に対して代償相続を主張する場合、いくらが妥当になるのでしょうか。もしくはどのような計算方法が妥当になるのでしょうか。 ご教示いただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

                                        • ブロックチェーンについて

                                          すでに法人を持っているのですが、ビットポイントなどの暗号通貨の投資を法人口座からする場合には、定款に関連するキーワードが含まれた内容が書かれていないとできないのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。