唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1688件中1121-1140件を表示

  • 所得拡大税制の教育訓練費

    所得拡大税制の教育訓練費に、運転免許取得費用は含まれるのでしょうか? 弊社は、建設業で、取得する従業員は、技能実習生です。 現場への移動や、現場でトラック等の運転があるため、必要で取得させました。

    • 役員報酬変更について

      父から会社を引き継ぎ、会計期間4月~翌3月の小規模法人を経営しております。 ネットで調べたところ、今まで行っていた手続きに不備があるように感じたため質問させていただきます。 ・取締役会非設置会社なのですが、作成する議事録は取締役会議事録でよいのでしょうか。(過去分は全て取締役会議事録) ・3月末に取締役会を行い、役員報酬の変更を行ってもよいのか。4月以降に行うほうがよいと書いてあるサイトもありました。(過去分は全て3月) ・株主総会議事録、取締役会議事録が役員報酬を変更する時以外作成されていない。今期からは作成したほうがよいのでしょうか。 以上3点についてご回答をお願いいたします。

      • 補助金の仕訳について

        補助金事業者⇒弊社\100,000 弊社⇒お客様\100,000 弊社が補助金の申請者ですが、補助金の入金をされたら全額お客様に補助金の振り込みをしなければならない場合の仕訳を教えてください。(こどもエコすまい支援事業)

        • 持ち家を貸す場合、貸すために掛かった修繕費用は経費計上できますか

          現在、持ち家を借家にするために修繕する計画です。 確定申告はします。その時修繕費用全額計上できますか? 借り主さんが入られるのは、4ヶ月以上先なので不動産所得は マイナスになります。 ご回答よろしくお願い申し上げます。

          • 法人で支払った出張手当について

            法人の代表およびフリーランスです。法人で旅費規定に従い支払った出張手当は源泉徴収は必要ないとのことですが、フリーランスの所得として申告する必要はありますか?

            • 期中の役員報酬の変更について

              以下のケースでの役員報酬の期中変更について損金に入れることが可能かどうかのご相談です。(事業年度4月1日から3月31日まで) 当該事業年度開始のタイミング(4月)で、代表である自分の役員報酬を月額0円と設定しました。(前年の10月より体調不良により事業活動を行えておらず、売上も0となるため、役員報酬を月額0円としている) 期中で体調が回復し事業を再開するタイミング(仮に9月と想定)で、役員報酬を仮に50万円と設定し、9月〜翌年3月までの7ヶ月間350万円の役員報酬を支払った場合、臨時改定事由にあたり、損金扱いにできるのでしょうか? また損金扱いにするための具体的な手続きについてもご教示いただけますと幸いです。 ▶臨時改定事由 役員の職務上の地位の変更 役員の職務内容の変更 上記に類するもの

              • 開業費のカード明細保存について

                開業費のクレジットカード明細の保存方法はございますでしょうか? 別途ファイルボックスに当該月カード明細ごと保存する他ないでしょうか?

              • 青色申告の修正について

                期間内に確定申告を提出したのですが、個別に退職金を記載することを知らずに給与の源泉徴収票の内容のみ入力して提出してしまいました。 ※口座引き落としによる納税を指定しています。 確認したいのは以下です。 ①修正申告の方法 ②口座引き落とし額に反映されるか ③追加課税の有無と計算方法

                • 雑収入の消費税について

                  お世話になります。 ギフトカードを使用した場合の消費税についてお聞きします。 先日、あるキャンペーンでAmazonギフトカードが当選しました。 今回それを使いインクカートリッジを購入したのですが、 その時の雑収入の税区分は対象外でいいのでしょうか。 消耗品費 1,314 (内税)119  インクカートリッジ  雑収入 1,314 税区分対象外   このような仕訳でいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                  • 子ども2人のアルバイト代と特定扶養控除について

                    税法上の扶養について教えてください(間違った表現があったらすみません)。 19歳と20歳の子どもがいます。2人とも学生ではありません。 アルバイトをしているんですが、年収103万を超えると(130万を超える予定はありません)、親が受けられる控除がなくなり支払う税金が増えるというのは分かりました。 ただ、子ども2人の内1人だけ103万を超えました、という場合はどうなりますか? 片方は必死に103万に抑えようとしてますが、もう片方が103万以上(130万未満)稼ごうとしている状況です。 片方の103万の年収だけでも親の控除はなくなりますか?それならもう片方は必死に103万に抑えなくてもいいのでは・・・と思うんですが、何か解釈が違いますか? ちなみに関係ないかもしれませんが2人とも社会保険加入条件に満たない小さな会社です。

                    • 広告費を前払して運用する場合の仕訳について

                      法人として運営しているネットショップでネット広告を使用しています。 事前にお金を口座から振り込んで、クリックされた分だけ都度広告費が引かれるという仕組みです。 例) 5,500円(税10%)を事前に口座から振り込み。 1日:200円 2日:300円 : このような形で、クリック数に応じて預けたお金から使用した分だけ引かれます。 上記のような形で広告費を使用する場合、仕訳はどのようにすれば良いでしょうか? ご教示いただけると幸いでございます。

                    • 過去の所得税の支払いについて

                      副業等を行っており売上がある時だけ確定申告をしていたのですが、所得税を自分で納付するという事を知らず、恐らく2年~4年分の所得税を納付しておりません。 そこで以下2点について質問があります。 1、今から未納分の所得税を銀行でまとめて支払っても問題はないか 2、延滞税も合わせて納付すべきなのか(延滞税や所得税の納付書は届いていない) 3、税務署で延滞税が加算された金額(合計支払額)を確認すべきか よろしくお願いいたします。

                      • 事業所得で収入を得ている学生は親の扶養に入れますか?

                        現在アルバイトでの収入と、業務委託(web制作)での収入があります。業務委託の場合だと雑所得となり、48万円の所得で扶養が外れると知りました。業務委託での収入も得られるようになったため、開業届を出して事業所得の扱いにしようと考えています。 事業所得になった場合はいくら稼いだら親の扶養に外れるでしょうか。 よろしくお願い致します。

                        • 支払証明書、支払調書がもらえない場合

                          インターネットの動画配信サービスにて仕事をしている者です。 6つ程のサイトを掛け持って仕事をしているのですが、 税務調査対策として支払証明書や支払調書を貰えるか各サイトに質問しました。 2つのサイトのみ貰えないとのことでして。 「通帳の写しをご利用ください」との返信でした。 どのサイトもネット銀行への振込にしてもらってます。 ネットで調べてもこのような場合の対策が書かれていなかったため 助言を頂ければ助かります。 宜しくお願いします。

                          • 家族への給与支払いについて

                            現在、私自身は個人事業主として活動しており、実母(同一世帯)に業務の一部を依頼し、給与を支払う予定です。 青色事業専従者給与に関する届出は完了しており、月間88,000円の支払いを上限としております。 当人とは正式契約書ではないものの、Wordの形で時給¥1,200、月末締・翌15日払いと定めております。 そこで3点教えていただきたいです。 ① 請求及び支払いについて 当人から請求書発行は必要でしょうか? 文面に残る形(メールなど)で、今月は何時間働いたので〇円と請求をもらう形でも問題ないでしょうか? また、支払い時も手渡しを考えておりますが、受領証サインなどのみで問題ないでしょうか? ② インボイス制度について インボイス制度が今年から始まりますが、こういった家族への依頼の場合も、家族側は(=実母)インボイス登録が必要でしょうか? 従業員でもなくフリーランス扱いになるのか?と思いのご質問です。 ③ 当人の確定申告時について 当人は正社員として働いており、今回の収入は副業収入になります。 この場合、特に①で記載した通りお金のやり取りの証明書がないですが、副業収入として確定申告して問題ないでしょうか? ------ 知識不足な質問ばかりで申し訳ございませんが、ご回答お願いいたします。

                            • 非正規雇用の子供を社会保険の扶養家族から外すタイミング

                              4月からフリーターで働く子供がいます。学生ではありません。社会保険の扶養家族は130万ですが、累計130万超えた時点で、扶養家族を外せばいいのでしょうか。130万を12ヶ月で割った108,000円を越えたら扶養家族にならない、と聞いた事もあります。収入が増えたり減ったりした場合、どうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

                              • 一時所得か雑所得か

                                ダイドースタンドという、飲み物を購入した際に貯まったポイント500円分のをPayPayに移行しました。 一応、ウォーキングボーナスでもポイントが貯まります。 上記の際は、一時所得、雑所得どちらになりますか? また、このポイントを前年の確定申告で打ち忘れてしまったのですが (税務署に確認して、税がずれてない為申告不要と言われています) 一時所得なら、50万?まだ行かないので申告は不要ですが、 雑所得の場合は、2023年に改めて何か仕訳や申告が必要でしょうか? よろしくお願いします。

                                • 手伝いの報酬は外注費にできますか?

                                  別居して11年の夫が個人事業主で2人雇っています。うち一人は息子(息子は私と同居で夫とは別生計です)で、昨年から働かせてもらっています。年末調整ができない、との事で急遽二人分の年末調整を私が行い源泉徴収票発行等の事務処理をしました。私は会社員で夫とは別生計です。年末調整の手伝い報酬(2万円程)をいただけるとの事ですが、外注費として計上できるのでしょうか?計上可能であれば、私が請求書をおこし、現金を受け取った際に領収証を渡せば良いのでしょうか?よろしくお願い致します。

                                  • クラブの部費からの謝礼支払に源泉徴収税はかかるか

                                    中学のクラブ活動でコーチを呼んで部で集めた部費で謝礼を支払った場合は源泉徴収は必要ですか?クラブなので所得税を扱える人もいません。給与をもらってる人がいない団体なら源泉徴収不要とおっしゃる方もおりますがそうなんでしょうか。

                                    • プライベート口座からの資金流用に関する仕訳

                                      事業の経費(会費)として急遽現金で15万円の支払いが必要となったのですが、事業用口座のカードが手元になかったため、プライベート口座から現金を引き出し支払いました。 その後、預金額を調整するために事業用口座からプライベート口座に現金15万円を振り込みました。 この時の仕訳をご教授ください。