🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

2252件中61-80件を表示

  • 客先の壁を壊してしまい修繕依頼した場合の勘定科目

    客先の壁を作業中に壊してしまい、修繕を業者へ依頼し、その際の支払い時の 勘定科目をお教えください。 保険会社から免責分引かれた金額が後日入金されます。 その際の勘定科目は雑収入で良いでしょうか。 合わせてお教えください。

    • 高額なセミナーの取り扱いについて

      100万円を超えるセミナーを受講しましたが、このセミナーの費用を数年に渡って経費にすることはできるでしょうか?今している仕事で使う内容のセミナーで今後も定期的に勉強会も行われます。今事業を始めたばかりで、数年は経費を考えると赤字が続く可能性もあるので、できれば数年に渡ってこのセミナー費用を経費として使いたいです。 数年に渡って経費にした方がいいのでしょうか?今年ですべて一括で経費にした方がいいのでしょうか?

      • マンション管理組合の経理について

        マンションの理事をしております。 管理費会計について教えてください。 経理処理は7月末が期末です。 前期の管理費会計で、消防設備法定点検費が予算と実績が相違しました。 予算484,000円で実績が242,000円です。 管理会社曰く、支払いの期がずれたためとのことです。 本来、予算と実績を合わせたいのですが、どのように経理処理すべきだったのでしょうか? 未払費用で計上して、消防設備法定点検費としては全額払ったことにしておけばよかったのでしょうか? よろしくお願いします。

        • 業務委託の税金について

          業務委託で1年間で240万円程の収入があります。源泉徴収10万円を含みます。 この場合にかかる税金を大体でいいので教えて下さい。 あまりに税負担が重い場合は扶養内に抑えて働こうか検討しています。

        • 130万の壁、パートと株取引での譲渡益について

          扶養内パートで働いています。 社会保険だけ扶養内の130万以内に収めたいと考えています。(私が勤めている企業は中小企業で、かつ週20時間未満の仕事なので、106万の壁は適用外です)。 パートでの収入に、特定口座(源泉徴収あり)とNISA口座両方での譲渡益や配当も全て合算して、130万を超えないようにする必要があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

          • 業務委託費の経費について

            私は 本業サラリーマンで(給与所得) 副業はwebマーケティング(業務委託費)をしています。 副業を会社にばれない為に普通申告で確定申告予定で、webの仕事で経費を ・家賃 ・水道代 ・電気代 も入れたいので質問なのですが ①楽天ポイントで水道代や電気代を支払いにしているのですが、ポイント支払いは  経費にできないでしょうか? ②普段の接待交際費の飲食でも、楽天ペイにチャージしているポイント支払いにしてますが  経費にできないでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。

            • 経費について

              恋人と同棲していて 家賃光熱費の経費計上を どうしたらいいか分かりません。 恋人名義でも経費で落とせますか? 恋人にはpaypayで〇月家賃分と 送るようにしていて paypay取引履歴は残っています。 これでも経費にできるならしたいです。 分からないので教えてください。

              • ネーム類(副資材)も期末時点で残った分は、「在庫」としての処理が必要か?

                2025年は、プライベート資金で登録しています。アパレル製品の企画、製造、販売です。 開業届を今年じゅうに出したい。といった進捗具合で今、色々準備中です。 商品に付ける、ブランドネーム、洗濯(品質)ネーム などは 購入した際、全額を支出「仕入れ高」で登録して 12月の期末時に、残ってしまった分を 「在庫」としての処理が必要。という認識で合っていますか? お忙しい中、恐れ入りますが ご教示よろしくお願いいたします。

                • 会計処理のやり方

                  一度、売上として振り込まれたお金を もう一度振り込み先に返金する 取引項目を教えてください

                  • 勘定科目を教えて下さい

                    40万円程のピラティスマシンを海外から輸入しました。 その際にかかった18000円程の輸入関税は、フリー会計ではどの科目を選んだらよいでしょうか。

                    • 開業届けの有無

                      シェアキッチンをすることになりました。 開業届けをオーナー名義で登録しています。 オーナーが防火管理者。 営業許可はてでおります。 この場合シェアキッチンをする本人は開業届けを出すのか出さないのか 教えて欲しい。

                      • メルカリでの税務調査について

                        メルカリでギターを中心にかなりの売上がありました。 税務署にギターは生活用動産か確認したところ 営利目的でなければ生活用動産であるとの回答でした。 継続的な販売とは大体 月に何回くらいの取引を指すのでしょうか?

                        • 自己破産後の処理

                          まだ自己破産の申請中のですが免責が出たら長期借入金の処理はどうしたらいいですか? 0円にする勘定科目などの処理方法など教えて頂けたらありがたいです。

                          • 夫婦間のお金の貸し借り

                            2015年に夫に退職金の700万円を貸しました。今年追加で100万円貸して、合計800万円になりました。 夫婦のため、借用書は交わしていません。 今後10年かけて返済をしてもらう予定ですが、収入として確定申告が必要ですか?

                            • 2025年どの修正申告方法について

                              2025年度の経費で地代家賃の入力が漏れていました。修正方法、修正申告の方法を教えて欲しいです。

                              • 多子世帯による大学授業料等無償化

                                103万円を超えて123万円まで稼いでも、大学授業料等無償化を受けられるのでしょうか?

                                • 法人なり時における資産の引き継ぎに関して

                                  法人なりを検討していますが、個人事業主時代に所有していた資産の引き継ぎ方法でご質問です。 ・減価償却済みの資産は個人から法人に引き継ぐべきか ・法人に引き継ぎをする必要がなく、そのまま法人として使用していいのかどうか こちらご教示していただけますと幸いです。

                                  • 社会保険上の扶養について

                                    法人設立に際して役員報酬をつけるかどうか検討をしております。 現在配偶者(会社員:夫)の扶養に入っているのですが、役員報酬(妻:非常勤)をつける事で自動的に現在の扶養から外れるのでしょうか。それとも報酬額によりますでしょうか。

                                    • 開業費について

                                      今年の1月に開業したのですが、それまでに必要なものを総額で70万円程使いました! 1つ1つは10万円以下なのですが、今年の年末調整の時、一括で経費計上できるのでしょうか?

                                      • 免税事業者でよいかどうか確認したい

                                        2025年度の確定申告において、免税事業者として申告してよいかどうか教えてください。 2024年9月まで会社員で、2024年10月から個人事業主になりました。毎月100万円の売り上げがあり、取引先からは消費税含めた110万が入金されています。2025年は1,200万円の売り上げが見込まれていますが、入金額は消費税分を含めた1,320万円になる見込みです。 個人事業主の場合、課税事業者かどうかは2年前の売り上げを元に判断するとのことですが、この場合2026年度の確定申告まで免税事業者のままでも問題ないのでしょうか。現時点ではまだインボイス発行事業者の登録は行っていません。 また、仮に免税事業者のままとすると、取引先は私に支払った消費税分が控除できないことになるのでしょうか。それはそれで申し訳ない気がするのですが。