【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1256件中61-80件を表示

  • 勘定科目

    料理教室を運営してます。 メニューの試作や教室の材料費の勘定科目は何に該当しますか。

    • 取引先との1年契約料について、勘定科目は前払費でいいか?

      取引先との1年契約料について、勘定科目は何になりますか? 6分割で前半期に支払いました。前払費は、経費が計上できますか?

      • 転職先での単発バイトの源泉徴収票の有無について

        昨年夏に退職し、転職活動を続け今年4月中旬に入社予定で採用を頂けた者です。 3月下旬に失業保険の給付が終わり、入社までの間に単発バイトや日雇いなどで少しでも稼ごうかなと考えています。 ・単発や日雇いでも源泉徴収票は必要になるのか。 ・転職先で源泉徴収票の提出があるのですが、貰えた場合その時に提出すれば良いのか、それとも自分で確定申告をする事になるのかどちらかになるのか。 無知な為ご教授願います。 よろしくお願いいたします。

      • 商品開発に関係して購入した資材は会計上どのような項目にするのが正しいでしょうか

        商品開発で資材を購入していますが、FREEの項目になく、検索しても見つかりません。 どれを選択すればよいか教えて下さい。

        • 売上消費税の訂正仕訳

          請求書の内容不備による売上消費税間違いについて、訂正仕訳を教えください。下記のような請求書がありそのまま会計ソフトに入力してしまいました。月次後に発覚し訂正をしたいのですが、取引先の都合により560円で良いということになったため売掛金/売上の立て直しはせず、消費税のみ訂正が必要です。差額10円はどう処理すれば良いでしようか。 売上 10 /仮受消費税 10 でしょうか? (請求書) 税抜   500 10% 60 税込   560 みなさまご教授お願いします。

          • 教えて下さい

            生活保護受給者です。収入は年金のみですが、12か月に分けて、保護費から引かれています。確定申告は必要ですか?

            • 「テキスト代含む」との記載はあるがテキスト代の金額が不明な研修費

              受講料の中にテキスト代が含まれている場合はテキスト代を「福利厚生費」に分ける必要があると思いますが、とある受講料を公式HPにて確認したところ、金額の近くに「※受講料は、テキスト代を含みます」との記載があるだけでテキスト代の金額の表記は見当たりませんでした。 こういう場合は受講料全額「研修費」として処理して良いのでしょうか。 (内訳を教えてほしいと問い合わせたら「お問合せ以外の要素も含まれるためお答えできません」という返事がありました。)

              • 建更の確定申告

                ご教授御願いします。 JA共済の建物共済(10年)に加入しています。 確定申告時、火災保険の区分に入れて控除可能でしょうか。 宜しくお願いします。

                • 開業費は2年目も計上できますか?

                  開業2年目が終わり確定申告をしています。開業時に開業費を計上しましたが、2年目の今年に開業費として届けていない広告費が見つかりました。これを開業2年目に開業費と計上することはできますか?

                  • 生前贈与の件

                    祖父から孫への生前贈与年間110万円以下は非課税との事ですが、孫が結婚し名字が変わっても引き続き非課税となりますでしょうか?

                    • 医療費控除、ふるさと納税

                      令和4年の医療費控除を確定申告するつもりなのですが、その年にワンストップ特例でふるさと納税をしました。 翌年所得税と住民税が控除されているので令和4年の医療費控除はできないでしょうか。教えてください。

                      • 減価償却 耐用年数 軽バン 

                        自家用車を新車で購入し、事業にも使用していますが、軽バンで貨物用なのですが耐用年数は何年で減価償却すれば良いか教えて下さい。黒ナンバーではありません。

                      • 仕事を掛け持ちしている場合の、確定申告書での国民年金の金額の記述について

                        パートと自営業の2つの仕事をしています。 年末調整で、国民年金の控除証明書をパート先に提出しました。 この場合、パート先の方で処理をしているので 確定申告書では国民年金の欄は0円の記入で良いのでしょうか? (freeeで確定申告書を作成しています。) よろしくお願いいたします。

                        • 収入管理

                          給与所得としての収入、業務委託としての収入ですが、振込銀行口座は違っていてもいいですか

                          • 開業届と事業所得のタイミング

                            サラリーマンをしております。副業で事業のアドバイスを行い、24年6月、7月にコンサルティング費用として収入を得ました。副業ですが、事業として継続していく事を決め、開業届(開業日8月)、青色申告申請を税務署へ9月に提出しました。今、初めての確定申告の書類を作成しておりますが、この場合は6月からの所得で申告しても大丈夫なのでしょうか?加算税など別の税が課されたり、青色申告などが取り消されたりしないものでしょうか?

                            • インボイス登録していない企業・個人事業主への外注費の仕訳

                              開業して間もない個人事業主です。 今回サイト制作で一部業務を外注したのですが、外注先の企業と個人事業主の方がインボイスを登録しておらず、適格請求書ではない請求書をいただきました。 この場合、例えば支払いがそれぞれ10万円+税だった時、事業用の口座から支払ったときの仕訳を教えていただきたいです。

                              • 支払調書と立替金(交通費)

                                取引先からは、①委託報酬(10%課税)と、②立て替えた交通費(非課税)、そして源泉徴収された金額を頂いております。(私は交通費を経費として、計上しております)。 取引先からの支払調書を確認したところ、源泉徴収税額は合っておりますが、支払金額に交通費相当分程度の金額(それでも1000円程度ズレあり)が計上されておりません。先方にご連絡して、支払調書上、交通費は支払金額に含めて頂くのが正解でしょうか?

                                • 交通費をいただいた

                                  個人事業主が、発注先から交通費をいただいた場合の記載方法を教えてください。規定があり、実費よりも少ない金額です。

                                  • 出向先給与の方が多い

                                    設立4年目の小さい会社の出向元の経理担当者です。出向先からの給料の方が多くて給料は出向元で支払しています。出向先からの給料は雑収入で記帳しています。実際の支払っている給料と40万ぐらいの違いがあります。今までは全額雑収入で処理していました。正しい仕訳はどうなりますでしょうか?

                                    • 飛行機代が経費として認められるか

                                      仕入れのために北海道から関西へいきますが、そちらに別荘がありそちらに短期間滞在して、また北海道に帰る場合、 北海道↔関西の飛行機代は経費として認められるでしょうか。