🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1685件中61-80件を表示

  • 一時的に自宅が使えず、仕事の継続のためホテルに宿泊していた場合の宿泊料は経費にできますか?

    個人事業主です。 自宅が一時的に使えなくなり、業務継続のためにホテルに滞在していました。宿泊したホテルには無料Wi-Fi付きのコワーキングスペースがあり、そこで実際に仕事をしていました。 このような場合、以下の点についてご確認させてください。 1. ホテルの宿泊費を経費として計上することは可能でしょうか?  (滞在目的は完全に業務の継続であり、観光などの私的利用はありません) 2. ホテルのコワーキングスペースの利用料が無料であった場合も、「仕事のための宿泊」として宿泊費を経費に含めて問題ないでしょうか? 3. 宿泊は夫と同室で行っており、宿泊費は半額ずつ折半しています。  その場合、自分の分(50%)のみ経費として計上することは認められますか?

    • 中古車の勘定科目について

      開業したばかりの個人事業主です。開業に伴い中古車を購入しています。 これは固定資産なのか開業費にするのかどちらでしょう。

    • 個人事業主の自分から1人社長の自分の会社への業務委託

      会社員をしながら個人事業主として、映像関係の仕事をしています。 将来的に  1人社長の会社を作ろうと考えていますが、すでに個人事業主として契約してくださっているお客様に対法人への切り替えの手続きを省かせていただこうと思い、個人事業主との契約はそのままにしておきたい考えです。 そこで個人事業主→1人法人への業務委託として業務の一部を発注するような形にしたいのですが、問題はあったりするのでしょうか?あるとしたらその対策も教えていただきたいです。

      • 役員借入金の毎月現金1万円定額返済の件

        1人法人です。役員借入金があり、返済を毎月現金1万円(税区分/対象外)定額返済の予定ですが、返済できない月は0~5,000円前後で計上しております。毎月末返済の月末計上でも問題ありませんか?それとも、期首や年度途中で12万円で一括計上した方が良いものでしょうか?

        • 収益の認識について

          質問お願いいたします。 賃貸の収入の場合、家賃と契約手数料があるのですが、現在は契約日に「前受金」で計上、入居日が到来した日に契約手数料を「売上」に変えています。契約日に「売上」にした場合、考えられる問題はありますか?契約によっては半年以上先の契約も先に入金されることが多いです。宜しくお願いいたします

          • オークション代行業者側の仕訳

            中古車販売業(簡易課税事業者)です。 オークション代行を始めましたが仕訳がよくわかりません。 顧客から依頼されオークションで中古車を落札オークション会場に代金を払った時は      立替金 / 現金   立替金の内容は車両価格・R預託金・落札料です 顧客からお金を頂いた時は      現金  / 立替金      現金  / 売上(オークション代行手数料のみです) このような仕訳で宜しいのでしょうか? それとも当方の仕訳は  仕入れ / 売上 で処理しなければならないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

            • 通信費の支払日ベースでの経費計上について

              青色申告(65万円控除)でfreeeを使っています。 自宅でフリーランスをしており、家族全体の通信費は配偶者名義のクレジットカードで毎月支払っています。 通信費(K社)は、たとえば2月分の利用分が4月にクレジットカードから引き落とされる形です。 この場合、実際の支払日(4月)ベースで経費計上しても問題ないでしょうか?(通信費の50%を私の事業経費として按分しています。) K社の支払証明書PDFには支払日しか記載がなく、利用月の内訳は別ページ(または料金内訳書)に記載されています。 freee上では摘要に「2月分」と記載し、支払証明PDFを添付します。(クレカ支払いの場合領収書が出ません) 配偶者のクレジットカードの引き落とし明細(PDF)も別途添付した方がよいでしょうか? このような運用で税務上問題がないか、ご確認いただけますと幸いです。

              • 車両運搬具の仕訳と減価償却について

                弊社は車の買取販売を営んでおり、その際、買取してきた車を社用車として利用する上での、経理仕訳についてお伺いしたいです。 5万円で買取してきた車を社用車として利用することになった場合、 車両運搬具5万円/現金5万円の仕訳でよろしいでしょうか。 年式も古い車ですので、固定資産台帳へは5万円を2年で償却するような登録でよろしいのでしょうか。 ご教示お願いいたします。

              • 個人事業税とは

                接骨院をしています。 保険診療報酬に係る所得金額は非課税になると思うのですが、 当てはまるものは、 レセプトでの請求額➕一部負担金で窓口でもらった額の合算で合ってますか?

                • 事務所配線確認作業 立会い費の勘定科目について

                  事務所引っ越しに伴い、NTTへ配線確認をしてもらうために現場調査に きてもらったのですが、 勘定科目は何にするのが良いでしょうか? その後引っ越しの予定は延期になり、していません。

                  • 個人からオフィスを借りた場合、課税仕入れになりますか

                    代表者名義で借りている賃貸マンションを、法人オフィスとして地代家賃で計上予定です。 この場合は課税仕入れになりますでしょうか。

                    • 提出した確定申告書の見直し・確認の方法が知りたいです。

                      6月4日に税務署から令和6年分の所得税の確定申告書の見直し・確認についての書面が送られてきました。(初めて確定申告をしました) 記載ミスだと思うのですが、提出したものをどうやって訂正するのか、そしてその記載があっているのか否かが全然分かりません。教えて頂きたいです。

                      • 役員退職金と役員報酬の関係について

                        65歳で代表取締役を退任し、役員退職金は受け取りました。 その後も取締役会長として在任しています。 現在、70歳ですが、役員退職金を受け取った後の役員報酬の見直しは(増)可能でしょうか。

                        • 役員退職金と役員報酬の関係について

                          65歳で代表取締役を退任し、役員退職金は受け取りました。 その後も取締役会長として在任しています。 現在、70歳ですが、役員退職金を受け取った後の役員報酬の見直しは(増)可能でしょうか。

                          • 新しい勘定科目の設定について

                            新しい勘定科目を設定したいのですが、各項目の選択がわかりません。 スポーツマネジメント事業で、所属選手が練習するためのゴルフラウンド代と練習ボール代を「教育研修費」にしようと思っています。 登録画面で「勘定科目のカテゴリー」「決算書表示名」「税区分」の選択がでてきたのですがはどのようにしたらよろしいでしょうか?

                            • 勘定科目に関して

                              陸上事業をしていて、競技場使用料をどの勘定科目に振り分ければよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

                              • 不動産貸付業における設備(給湯器・エアコンなど)の交換費用が修繕費か資本的支出なのかについて

                                不動産貸付業をしており、今年4部屋の給湯器とエアコンの交換を実施しました。 交換にはそれぞれ15万程度かかりました。給湯器は部品の破損によっては3年程度で交換を実施しなければいけません。 上記のような場合、修繕費となるのか、減価償却で対応しなければいけないのかどちらでしょうか。すべての部屋を各々減価償却するのでしょうか。 減価償却の場合、毎年同じような償却がたまっていくような形でいいものなのでしょうか。

                              • 本店所在地とは異なる地域でR&D部門や支店を開設した際の県税事務所への届出について

                                2024年冬に新設した法人(本店所在地:東京都内)ですが、2025年に埼玉県内にR&D部門を設立し、事務所を賃貸で借りました。 この場合、埼玉県税事務所に“法人の設立等報告書”を提出する必要はありますか? また、“法人の設立等報告書”を提出する際は支店登記についても行う必要がありますか?

                              • 個人事業主からの法人化について

                                個人事業主からの法人化についてお聞きしたいことがあります。 以下のパターンの場合、法人化した方が良いでしょうか? 給与所得:約300万 農業所得:約 -35万 不動産所得:約250万 上記は所得のため経費は引いています。 その他控除:約270万(社会保険料、配偶者控除、基礎控除など) 課税所得:約250万 所得税:15万、住民税:25万

                                • ゴルフレッスン等の経費計上

                                  現在個人事業主です ゴルフ会社様の採用業務を支援することになりました ゴルフレッスンに通い始めた場合は市場調査として経費計上できますか?