【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1256件中21-40件を表示

  • 確定申告に関して。何費で計上するか教えてください。

    昨年10月まで、レンタルシェアサロンにて営業しておりました。 こちらの使用料は何費での計上になりますでしょうか?

  • アドバイザー報酬の源泉徴収要否について

    当社が個人の方と助言契約をして報酬をお支払いしていますが、この報酬は源泉徴収する必要があるでしょうか。 対象者には弁護士、公認会計士、司法書士の資格を持つ方と持っていない方がおり、業務の内容はこれら士業の本来業務とは関係のない領域に関わるものです。 下記2点についてお伺いしたいです。 (1) 資格をもたない方は、タックスアンサーNo.2792の1.原稿料や講演料などに当てはまらない限り不要と考えましたが、これが正しいか。 (2) 資格をもっている方が、その士業の本来業務でないことについて報酬を得る場合、源泉徴収が必要なのか。

    • (法人)私物パソコンを業務用に使用する場合

      法人を設立したばかりです。 1)2023年9月に購入したパソコンを業務用として転用したいのですが、これは創業者から買い取った固定資産と考えるのでしょうか? できればその場合の処理についても教えてください 2)価格は以下のように算出してよいのでしょうか? 耐用年数4年×1.5=6年、2023年9月購入→2年 購入金額×90%×0.167×2年=減価償却費 購入金額−減価償却費=転用時点での資産価格(十数万円) または、一般的な中古品買取価格を参考にすべきでしょうか? その場合は十万円を切るようです。消耗品とすべきですか?  よろしくお願いいたします。

      • 減価償却費について

        車の経費について質問です。 5年落ちの軽自動車を3年ローンで購入したのですが、減価償却の年数は2年だと思うのですが、利息を経費計上して、減価償却費が毎月の返済金額よりも多くなるのは、問題ないのでしょうか? 購入金額が100万円だとしたら利息を考えないは毎月の返済金額は、約28000円 減価償却費は100万わる24だと約42000円

        • 代金を頂かなかったときの処理

          販売業をしています。 商品が売れたのですが、こちらの不手際もあり、最終的に「お代は結構です」という形になりました。 このときの会計処理(仕訳)はどうなりますか。 商品キャンセルで戻ってきたときは売上戻りにしているのですが、今回は商品はお客様に渡っており、代金は頂いていません。

          • 経営セーフティ共済の借入解約時の税務処理について

            経営セーフティ共済についてご相談させてください。 下記状況において、共済解約時の税務処理はどのようになるのでしょうか。   ・共済積立額:800万円  ・共済借入額:約720万円  ・解約時の返戻金:ほぼなし    上記のように、借入額が積立額に近いため、解約時の返戻金はほぼ発生しないと想定されます。この場合、解約によって得られる所得はないと解釈してよろしいでしょうか。

            • 接骨院代

              建設業足場の仕事で個人事業主をしています。 腰が痛くなり接骨院に通っています。 肉体労働の為仕事に影響します 接骨院代金は経費になりますか? もし経費になる場合は何になりますか?

              • 音楽療法の講師代にかかる税について

                介護施設で経理をしています。今年度からインボイスの関係で課税事業所になり会計の入力に苦戦しています。 当事業所では週に1度音楽療法のレクレーションを取り入れており外部からピアノ講師を招いています。 もう何年も続いていることで、元々知人だったことからお願いして始まりました。 講師の謝礼として月に5,000円支払い、領収書も出していただいています。 今回知りたいのはこちらの金額に消費税がかかるのかという点です。 現在こちらの会計処理は 教養娯楽費 5,000円/現金 5,000円 前任からこの処理で続いているのでそれに倣っています。 領収書にも税の表記等はありませんが、これは対象外になりますか? 10%かかるものなのでは?と悩んでいます。 相手は適格番号等ない個人の方です。 また税がある場合領収書に10%の記載はあったほうが良いでしょうか、ご教授よろしくお願いいたします。

                • 【個人事業主】開業費にできるものを教えてください

                  小売店を運営しています。 個人事業主で開業費にできるものを教えていただきたいです。 店舗オープンの為に購入した備品(長く使えるもので、固定資産以外のもの)を開業費として計上しようと考えていますが、このほかに開業費になるものがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                  • お客様を持っていく権利について

                    お客様や店名を使用する権利について 今まで所属していたお店があり、そのお店を引き継いで個人事業主としてやることになりました その際、その所属していたお店(法人)に、お客様を引き継ぐ権利と店名を利用する権利を それぞれ30万円で購入したのですが この場合これは勘定科目としては何になるでしょうか?また30万円を超えているので何年で償却することになるでしょうか?

                    • 「休職して年収が減ったときの医療費の確定申告に関して」

                       昨年はメンタルの疾患で1年の大半を休職し、健康保険の傷病手当金を貰って生活したので、給与・賞与の合計額は250万円ほどでした。一昨年は1000万円ほどの年収でした。  一方で、自分も含めて家族は医療機関にお世話になることが多く、毎年、確定申告をしていくばくかの費用を還付して貰ってきました。昨年も医療費の合計金額が30万円近かったので、例年通り、国税庁のHPにアクセスして確定申告書を作成したところ、そもそもの給与所得が少ないためか還付金は0円となりました。 確認事項1:還付金0円は間違いないか?  年収250万円ほどで年間の合計医療費が30万円弱の場合、還付金0円は正しいのでしょうか?収めた税金が少ないので還付できないということではないかと理解しています。 確認事項2:確定申告する意味はあるのか?  この状態であれば申告する意味はないのでしょうか?還付金は0円だが、今年以降の住民税の金額に影響を及ぼすので申告した方が良い・・・というようなことはないでしょうか? よろしくお願いします。 以上

                    • アパート代を経費でおとせるかどうか?

                      東京在住の独立事業主のコンサルが遠方のクライアント(仙台)のためにクライアント事業所の近くに単身用のアパートを長期、例えば1年間、借りて、そこの住み込みで業務委託の仕事する場合、そのアパート代は経費で落とせますか? また、その場合の高熱費等の扱いはどうなりますか? 月に何度も行ったり来たりして、都度、ホテルに滞在するよりか、経済的であり、時間節約にもなるので。 

                      • 「役員借入金」に借入金額の上限や規制はありますか?

                        合同会社設立の設備投資の資金として役員借入金で準備したいと考えています。 合同会社の代表社員として自己資金を借り入れるわけですが、金額の上限等、なにか規制は ありますか。資本金500万円で銀行からの借入予定はなし。役員借入金3000万円、金融公庫から2000万円の融資を計画しています。

                        • 決算またぎでの役員報酬支払いについて

                          役員報酬を翌月払いにしています。 例えば決算が4月末の場合、4月分の役員報酬は5月払いになります。 その際は4月分の役員報酬はどのように計上すれば、同年度の損金として考慮されるのでしょうか?

                          • トレカ売却について

                            趣味で集めていたカードが不要になり トレカ3枚をトレカショップで買取してもらいまとめて170万くらいになり売ることを決めました。 この場合確定申告は必要ですか? また必要な場合は合計金額か1枚1枚の金額ですか?

                            • 美容師のマイクロ法人について

                              美容室経営をしている会社の役員です。 週3日は本部で経理や総務、週2日は美容師をしています。 この場合、 ①本部での仕事を個人事業主で ②美容師としての仕事をマイクロ法人として業務委託 この様な形にする事は可能なのでしょうか?

                              • 軽貨物の一人社長の法人の出張旅費規定について

                                表題について、作成された前例はありますでしょうか。あるのであればどのような基準で作成されているものが多いでしょうか。

                                • 修正申告等の住民税等への影響について

                                  修正申告や更正の請求をした場合、住民税や個人事業税にも影響が出ると思うのですが、さかのぼって追加で徴収されたり還付されたりするのでしょうか。 また、そのための何か手続きが必要でしょうか。

                                  • 利子補給金の仕訳

                                    創業資金利子補給金を1月に申請して3月に振り込まれました! 振り込まれた金額は去年の9月〜12月分の利子分です。 この場合、振り込まれた日で雑収入の仕訳であってますか? それとも違うやり方なのでしょうか?

                                    • 経費適用になるのか?資産計上?かと

                                      ゴルフのインストラクターをしておる、青色申告オヤジです! 宜しくお願い致します🙇 クラブ1セット約80万円購入 しましたが経費化できるのでしょうか? できるとしても資産計上かと思われますので、貴社ソフトの原価償却資産に全額入力すれば、償却年数も自動計算されるのでしょうか?

                                      21~40件 / 1256件