1853件中21-40件を表示
法人登記前に代表取締役が個人で支払った創立費につきましてお伺いしたく存じます。 お世話になります。法人登記にあたり、代表取締役が資本金ではなく、個人の口座から定款認証等を支出しました。この場合の仕訳は 創立費 xxx 役員借入金 xxx でよろしいのでしょうか。 貸方の勘定科目がわかりません。 ご教示くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/07/22
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
2024年12月に中古車を550,000円で購入しました。 購入した会社の資金繰りが悪いようで、12月納車予定から未だに納車されていません。 テレビで放映されているカーネル(WOOROM)という会社です。 12月に車両運搬具で資産計上しております。 この場合、仕訳および確定申告の是正が必要でしょうか?
- 投稿日:2025/07/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
不動産賃貸業です。 賃貸マンションで、1室の退去があり、部屋の①原状回復と②リノベーション(和室➡洋室)をしました。 合算で、20万円の領収書でしたが、②が10万円なので資産(建物)ではなく、修繕費で仕訳できると考えています。 いかがでしょうか?
- 投稿日:2025/07/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在BSの合計が5000万程度、法人利益毎年1000万程度の1人会社を経営しています。 役員貸出金について、例えば1000万程度恒常的にあると、異常とみなされやすかったりしますでしょうか。それともよくあることなのでしょうか。
- 投稿日:2025/07/21
- 税務調査
- 回答数:3件
暗号通貨の税金に関する質問となります。 日本国内会社の株主優待としてXRPを付与される配当があります。 このXRPを日本国内の暗号通貨交換所(GMOコインを予定)にて日本円に換金するとします。 この場合、この暗号通貨を日本円に換金した時点で何かしらの税金が発生するのでしょうか? 発生する場合、税金・税率はどうなりますでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
家賃収入を物件管理費や修繕費が上回った場合の不足金の翌月相殺処理について
4月にオーナーチェンジで賃貸アパートを購入し、5月から管理会社を通じて家賃収入や管理費用、修繕費等の入金(出金)処理を行っています。 5月は初回ということもあり、家賃収入よりも管理費や修繕費の方が多く、不足金の請求を管理会社から求められたのですが、管理会社側と調整し、翌月(6月)分で相殺してもらうことにしました。 続いて翌月(6月)の処理ですが、支出の額が想定した金額よりも多く、5月分の不足金を完全に消し込む(相殺する)ことが出来なかったため、再度の不足金発生となりました。 また翌月に繰り越すのは、会計処理的にも好ましくないと考え、今度(6月の不足金について)は請求額を管理会社に振り込んで未払金をゼロにしています。 さて前置きが長くなりましたが、教えていただきたいのは、前述した5月および6月の取引入力をどのように行うのが望ましいか、といった点になります。 なお、内訳は出来るだけ詳細に登録しようとは思いますが、部屋別・日付別にひとつずつ入力となるとかなり入力負荷も高いので、どこまで簡易化してよいかについてもご教示いただけると助かります。
- 投稿日:2025/07/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
令和3年は消費税の課税事業者であったにもかかわらず、申告をしていませんでした。 見ると、令和3年は赤字で、消費税も還付になるはずでした。 このように、無申告の年の分でも還付を受けるために更正の請求をすることができるでしょうか?
- 投稿日:2025/07/20
- 確定申告
- 回答数:3件
在宅勤務環境の改善(吸音ボード設置)は経費対象になりますか?
在宅でグラフィックデザインの仕事をしており、リビングの一角に仕事専用のデスクを設置し、業務にのみ使用しています。 その仕事スペースがランドリールームに近く、洗濯機の稼働音が非常に大きいため、集中して作業ができない状況が続いておりました。 そこで、洗濯機のすぐ横の壁に吸音ボードを常設し、仕事中に届く騒音を軽減する環境改善を行いました。 吸音ボードは一度設置したら動かさず、他の用途では使用していません。 このような場合、吸音ボードの購入費用を事業経費として計上することは可能でしょうか?
- 投稿日:2025/07/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
専業主婦です。 メルカリ等のフリマサイトでトレカや漫画を販売しています。 漫画はAmazonなどで購入し必要なくなったら定価以下でフリマサイトに出品し、トレカはダブったカードやBOXを開封していらないカードやコレクションしていていらなくなったカードを出品しています。 売上自体は48万は超えそうにないですが月に10数件取引しているので継続的な販売にあたるのかなと思っています。 この場合、確定申告は必要なのか。 また、必要な場合は白色申告と青色申告どちらが必要なのか知りたいです。
- 投稿日:2025/07/19
- 確定申告
- 回答数:2件
会社の決算申告について教えてください。 申告書作成を外部に委託する場合には税理士の方のみ可能かと思われますが。 申告書につける決算書作成については税理士でない方に頼んでも大丈夫でしょうか。
- 投稿日:2025/07/19
- 確定申告
- 回答数:3件
法人口座から別の法人口座へ資金移動したのですが、勘定科目が適当なものが表示されません。なにを入力すればいいですか?またそな差異振込手数料880円の処理はどうすればいいでしょうか?
- 投稿日:2025/07/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現状個人で2桁億ほどの資金があるのですが、資産管理会社を設立し、法人名義で不動産(投資用)を購入したいと考えております。 個人から法人へ金銭を移す場合、 ①贈与②出資③役員借入金 等の選択肢があるかと思いますが、どれが適切なのでしょうか。 贈与の場合はもちろん受贈益がかかってきますが、出資についても資本金1000万を超えることは資産管理会社として節税効果が薄まると感じます。 役員借入金も数億円と考えると現実的ではないと感じますが、皆様のご意見を頂戴したいと思います。 他適切な選択肢があればご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/07/18
- 税金・お金
- 回答数:1件
事業で使用することになった事務所や倉庫に火災保険をかける予定です。 税務や保険として、どのような事に留意すればよいでしょうか
- 投稿日:2025/07/18
- 税金・お金
- 回答数:3件
インボイス登録していなければ非課税で請求書つくってくださいと言われたのですが、これはありなのでしょうか?
- 投稿日:2025/07/18
- 税金・お金
- 回答数:3件
今私は下記の状態なのですが、世帯分離することにより国民健康保険料は軽減されますか? また、世帯分離によるデメリットはあるのでしょうか ・30代独身実家暮らし ・アルバイト勤務で年収103万以下 ・国民健康保険加入 ・世帯主:母(社保加入していて私より収入多い) ・扶養には入ってない
- 投稿日:2025/07/18
- 税金・お金
- 回答数:3件
副業を開始し始めた個人事業主です。 先週に、フリー経由で開業届提出ができると確認、etax経由で提出しました。 その後、etax上のメッセージボックスでも書類の受信確認ができましたが、特にこれで問題はないのでしょうか? 何かあれば後日職人より連絡とetax上に記載はございました。
- 投稿日:2025/07/17
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
8月にイベントがあり、2日間、5種類のオリジナルグッズを販売します。 なにを何個売上たかは、Excelシートで記録しようと思うのですが、それを会計ソフトに記入するときには、細かく記載する必要がありますか? それとも、一日目、二日目と日付ごとにまとめてつければいいですか?
- 投稿日:2025/07/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
小売店で1713円(税込み)の会計を1000円と713円の手書きの領収書に分けてほしいとお客様に言われました。 内訳 1548円と10円の商品で両方税率10%で税155円です。 909円+税91円と648円+税65円に分割することは可能でしょうか?
- 投稿日:2025/07/17
- 税金・お金
- 回答数:2件
受注現場にて使用する道具をレンタルで借りた場合の勘定科目を教えて下さい。
- 投稿日:2025/07/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
会社解散後にDESで役員借入金を資本金に振り返ることが可能でしょうか?
2025年5月末に会社を解散しました。 6月中に解散登記申請及び解散異動届が完了し、7月中に解散事業年度の確定申告を行う予定です。 清算決了登記申請は8月中旬以降に行う予定ですが、現段階(解散後、清算決了前)においてDESを行って役員借入金を資本金に振り返ることは可能でしょうか? BS上では役員借入金が約2600(すべて社長本人からの借入金です)、資本金が300(有限会社)で繰越欠損金は約1000(青色申告)です。 役員借入金以外に債務はありません。 最初は私(社長本人)が債務放棄するつもりでしたが、それだと会社側に債務免除益が発生して残余財産確定事業年度の確定申告で法人税が発生すると聞きました。 清算決了前にDESを行って役員借入金を資本金に振り返れば残余財産確定年度の法人税は発生しないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/17
- 確定申告
- 回答数:2件