2075件中101-120件を表示
お世話になります。 現在1人社長として会社を経営しておりますが、1名従業員を雇う予定があります。 社会保険に加入させたいと考えておりますが、下記条件で問題ないでしょうか。 また、問題がある場合、どのようにすべきかアドバイス頂けると幸いです。 1日の労働時間:5時間(週25時間想定) 給与設定:時給1,163円を上回るよう、1,200円を想定し、1,200x5hx20日=120,000円を基本給とする ※残業代は別途 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/07
- 税金・お金
- 回答数:2件
祖母にタンス預金が3000万ほどあります。 駐車場経営の収入を30万や50万ずつ引き出して貯めていたようです。 確定申告で納税もきちんとしています。 相続対策のためにこれを生前給付金付き保険の贈与プランで使ってしまいたいです。 この場合、現金を一括で銀行に戻し保険会社に振り込むと不自然で相続時に調査がはいりますか? 税務調査が入らないように表に戻したいのですが、どのようにすればいいですか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/07
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
事業用口座から現金の引き出しをした場合の仕分けと、その現金の仕分けについて
今年から個人事業主になりました。 freee会計を使用しています。 事業用口座からプライベートの口座へ毎月現金を移動しています。 同期している口座は事業用口座のみです。 その場合の仕訳はどうすれば良いでしょうか? なお、移動した現金はクレジットの支払いや生活費としています。 口座残高がずれている直し方もよく分からず止まってしまっています。 お手数ですがご回答頂けると幸いです。
- 投稿日:2025/08/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在夫の厚生年金の3号です。 令和7年7月まで3号の記録があります。 今年、私の収入がは12月の給与支給をもって130万円を超えるのですが、この場合、私が3号から外れるのは12月からですか。 それとも、今年の記録が全て外れるのでしょうか。 または、今年いっぱいは3号で、来年から外れるのでしょうか。
- 投稿日:2025/08/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
役員しかいない会社で、基本的に在宅勤務をしております。 酷暑が続く中、自宅のエアコンが壊れてしまいました。 PC等の熱があるせいなのか部屋の温度がどんどん上がっていきます。 マンション自体が修繕工事中で窓を開ける事もできず、熱中症になりそうなくらい熱くて仕事になりません。 ホテルに避難して業務を継続した場合、ホテル代を経費にすることはできますか?
- 投稿日:2025/08/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
ピラティスの事業を運営しております。今月からフリーランスのトレーナーと契約し、レッスンを業務委託でお願いしております。 この報酬は10.21%を源泉徴収する必要がある認識ですが合っていますでしょうか?
- 投稿日:2025/08/06
- 税金・お金
- 回答数:2件
勘定項目で資本金を入力しました。 ですが現金としなければ帳簿が合わなくなることがわかりました。 編集を試みたのですが「勘定科目に口座を指定することはできません。口座同士の資金移動は口座振替画面で入力してください。」というエラーが出て変更できません。 変更のやり方を教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
22歳、大学四年生の者です。 質問が2つあります。 1つ目は所得税の扶養について、結局今年は年収を何円以内に抑えればいいのでしょうか? 2つ目は、社会保険の扶養について、月88000円を超えると社会保険の扶養から外れるという話がありますが、学生であれば免除なのでしょうか?今年の残りの5ヶ月間15万程稼ぎたいと思っています。(年間で130万は超えません)
- 投稿日:2025/08/06
- 税金・お金
- 回答数:2件
請求書の明細の中に リサイクル料 9210円 非課税 がありました。 この項目の勘定科目を教えてください。
- 投稿日:2025/08/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
注文書に見積書番号を記載した場合、課税文書の対象になりますか?
見積書を先に提出してからお客様から注文書が発行されます。 発行された注文書には、金額・担当者名ぐらいの記載しかなく、当社の商品名、台数、該当の見積書の内容など何も記載されておりません。そのため、毎回注文内容を調べるため見積書を確認し、同じ金額や担当者のものを探し当てています。 お客様に、注文書に見積番号だけでも記載して欲しいとお願いしたところ、課税文書の扱い観点から断られてしまいました。国税庁の「申込書、注文書、依頼書等と表示された文書の取扱い」の回答要旨(2)を確認する限り、「注文書に見積書に基づく注文である」旨の記載がなく、見積番号だけが備考欄に記載されている程度であれば、問題ないように解釈しましたが、注文書に見積番号が記載されているだけで課税文書扱いになってしまうのでしょうか。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/08/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
車の購入費用として、長年収集したコレクション(トレカ)を売却することを検討しております。 中古カードを売却予定で、売却合計金額は約150万円と見積もっております。 単体で30万円を超えるものはありません。 この時、確定申告は必要となりますでしょうか。 確定申告が必要な場合、 当時の購入金額が価格が不明慮な物が多いためどのように申告すればよろしいでしょうか。 また、わかるものでもフリマサイト等で購入した際の購入履歴がほとんどとなります。
- 投稿日:2025/08/05
- 税金・お金
- 回答数:2件
当方は個人事業主になります。 国民健康保険と国民年金について経費になるのかfree内のAI質問で確認すると経費計上は可能と回答がありました。 ですが、他のサイトや別の会計ソフトのページには下記のように経費計上できないと記載があります。 【他サイト】 国民健康保険料の仕訳と勘定科目 国民健康保険料は事業による支出ではなく、事業主本人のプライベートな支出です。そのため、国民健康保険料の支出を帳簿に記帳する必要はありません。事業に使用する口座から国民健康保険料が引き落とされているなど帳簿づけが必要な場合は、「事業主貸」の勘定科目で処理します。 実際free上ではどうのように処理すればいいのでしょうか? お手数をお掛けしますがご回答の程どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/05
- 税金・お金
- 回答数:3件
経費として扱えますか? その際の勘定科目は?
- 投稿日:2025/08/05
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
デザイナーとしてフリーランスをしています。 個人様との仕事のやりとりで成果物のお支払いをお願いしたところ、別名義から入金しても問題ないかと相談を受けました。 クライアント様は個人事業主で今回のご依頼では連携先の方からお支払いしたいとのことでした。 このような場合、請求書の宛名はクライアント様で振込名義として連携先の方のお名前を備考に記載するといった処理で問題ないでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/08/05
- 税金・お金
- 回答数:4件
仮に103万の壁がこのまま継続されるとして、12〜11月の計算に含まれるのは振込日、給与明細の発行日、労働日のどれが基準なのでしょうか
- 投稿日:2025/08/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
法人です。前期消費税額が48万円超〜400万円以下です。決算期を今まで12月でしたが、いろいろな状況を踏まえ8月に変更予定です。その場合、年1回の中間申告はどうなるのでしょうか?
- 投稿日:2025/08/04
- 確定申告
- 回答数:2件
貸事務所内見の際の食事代につきまして お世話になります。法人設立は本年7月7日です。ただいま事務所を探していまして,不動産屋さんに伺うことがしばしばあります。この場合,外で食事を済ませた場合は,開業費に入れても差し支えないものなのでしょうか。もしくは交際費などに計上してもよろしいものなのでしょうか。ご教示いただけましたら大変幸いに存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/08/04
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
以下の場合、仕訳帳への記載はどのようになるでしょうか? プライベート用のクレジットカードで家賃を払っています。事業で使っている面積が部屋の30%の場合、借方、貸方にどう入力すればいいのでしょうか?よろしくお願いいたします。 例. クレジットカード利用日:7/10 口座引き落とし日:7/20 家賃:10万円 事業で使っている面積:30%
- 投稿日:2025/08/04
- 確定申告
- 回答数:2件
銀行から融資を受けて土地を購入し、土地を整地し、トレーラーハウスで美容室をオープンします。移転拡張になるので開業には当たらないと思っています。 この時のいろいろな経費の計上の仕方に困っております。 ①土地購入費用(土地代、固定資産税、仲介手数料、登記費用、ローン保証料) ②土地整備費用(造成整地工事、上下水道引き込み工事、乗り入れ口ガードレール撤去工事) ざっくりですがこのあたりの勘定科目の扱いに困っています。
- 投稿日:2025/08/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主としてWebライターやアフィリエイト業を経営している者です。 節税目的でマイクロ法人の設立を検討中で、業種を経理や会計代行にしようと考えています。個人事業主側の請求書発行や会計ソフト記帳などをマイクロ法人に委託して売上を出したいのですが、税制上問題ないでしょうか?(たとえば、請求書は1枚1000円・記帳代行は100枚5,000円など、相場を考慮した料金設定で個人事業主側がマイクロ法人に依頼するイメージ) また、マイクロ法人への依頼時に、マイクロ法人側が契約書を作成する必要はありますか?必要な場合はどんな契約書がいいのか教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/03
- 節税対策
- 回答数:3件