1361件中41-60件を表示
趣味でトレーディングカードのネットのオリジナルパックというものに没頭してしまい、400万円以上注ぎ込んでしまいました。今はそれに足を洗っているのですが、集めたカードをスニダンなどのフリマに売ろうと考えているのですが、課税されるかが心配です。現在、40枚ほどのカードを持っていますが、全て合わせて相場ですと、200万円くらいなのですが、(利益でいうとマイナスです)この場合確定申告は必要でしょうか? 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/13
- 税務調査
- 回答数:3件
不動産収入2980万円。 確定申告料金込みで、年間61万円は、相場ですか? 税理士側からは、安い。とのことでした。年間で、訪問0。電話での相談0。やり取りはメールのみ。訪問料込みなのに、1度もお会いしておりません。 こちらから、質問や確認しなければ放置状態。丸投げの料金なのですが、今現在、何の処理もなされておりません。ただ単に、顧問料を支払っているだけです。 税理士側から、メールでのやり取りは、うちが忙しいので、あまりしないで欲しい。安くやってあげているのだからと、メールするなら、料金を値上げするような口調。つまらないミスが多いので、税理士を変更しようと考えております。税理士曰く、うちより安い所を探すのは、難しい。的な事を仰ってました。 ネットで検索してみましたが、難しいようには思えませんでした。 今後、どのようにすべきなのか?ご助言いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/04/13
- 顧問税理士
- 回答数:2件
法人です。 10万円未満の車を購入しましたが、勘定科目は消耗品費にすればいいのでしょうか。また、固定資産台帳には載せる必要はないのでしょうか。
- 投稿日:2025/04/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
塾を法人で運営しております。個人の家の1室を借りております。家賃契約は結んでおりません。部屋代込みで管理にかかる経費(水光熱費は除く)の勘定科目は何になりますでしょうか?
- 投稿日:2025/04/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今までは、 ①freeeカードで購入 ②自動で経理から登録 ③レシートはファイルボックスへ入れておく ④ファイル紐付けチェックでレシートを添付 で処理していました。 ただ先日、税理士から全く別の処理方法について話がありました。 結果的にはどちらも同じですとのこと。 ①レシート登録、未決済にしておく。 ②自動で経理ー未決済取引の消込 で処理するというものです。 同じ結果になるのでしょうか。 どちらの処理でもいいのでしょうか。おすすめはありますか。
- 投稿日:2025/04/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
1人社長で雇用契約を結ぶ場合の税務リスクについて 表題について現在一人社長ですが、 事業内容が同一で法人と個人事業主(事業所得)では利益相反に当たり否認リスクはあることは承知しておりますが、個人で一時的に派遣社員(雇用契約)や結ぶことは税務上問題ないでしょうか? 例:法人一人社長 システム開発 例:派遣社員(パソナ等) システム開発(システムエンジニア) (ただし事業内容は同一ですが契約先も派遣先も全く異なります) 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/04/13
- 確定申告
- 回答数:3件
2年ほど前から本業(パート)の他に週1回、友人の仕事の手伝いをしています。手伝いのため雇用契約は結んでいませんが、時給1,500円×働いた時間×日数のお金を頂いており、確定申告の際には雑収入で申告をしています。 6月から本業を辞め、友人の仕事の手伝い1本にする予定で、手取り25万頂く予定です。 友人からは「今まで通り、雇用契約は結ばずに業務委託(外注費)として計上するため、そちらも今まで通り雑収入で確定申告すれば大丈夫」と言われたのですが、本当に今まで通り雑収入としての申告で問題ないのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/12
- 確定申告
- 回答数:3件
会社設立後、事務所の住所変更を行いました。 法務局へ住所変更を届け出た際に発生した3万円の勘定科目は何になりますか?
- 投稿日:2025/04/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
2名で起業を考えていますが、税金面などを考えると ①取締役と役員 ②取締役と従業員 どちらが有利でしょうか
- 投稿日:2025/04/12
- 節税対策
- 回答数:3件
お世話になっております。自宅の一部を事務所として使用しています。 家賃、光熱費等は夫名義の口座から引き落とされるので、家賃と光熱費とスマホ代の一部の額を夫の口座にまとめて振り込んでいますが、実際の額より振り込んだ額のほうが多い場合、余剰分はどの勘定科目を使用したらいいでしょうか?
- 投稿日:2025/04/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
国内法人から寄附金を受領しました。受贈益という費目が選択できません。雑収入で処理しておけば良いでしょうか?
- 投稿日:2025/04/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
小売店を営んでおり、器や雑貨販売をしております。 購入されたお客様が日常で使用していた商品が壊れた時に 作家さんや金継ぎ師の方に修理をお願いすることがあります。 その際に、修理代の中から「取次料」として手数料をいただくことがあるのですが この場合の仕訳方法で悩んでおります。 無知で大変申し訳ありませんが、アドバイスいただけましたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
カメラはどうやって経費にしますか?あと、youtuberは何処まで経費に出来ますか?教えて下さい。
- 投稿日:2025/04/10
- 節税対策
- 回答数:4件
税務署から振替納税のお知らせが届きましたが、副業30万ほどに対して26万引き落としがあるとの内容でした。本業は750万ほどの収入で年末調整済です。それなのにこんな金額になることはあるのでしょうか?本業+副業のトータルで計算し直していたとしても、そもそも30万しか増えていないのにそのほとんどを税金としておさめる計算になることが疑問です。これは計算として合っているのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/10
- 確定申告
- 回答数:1件
過年度に支払った経費(販管費)の全額返金される際の会計処理について
2023年に締結した契約を契約満期により2025年3月末で解約しました。 一定の条件を満たしていれば利用期間における支払い済みのサービス利用料の全額返金を求めることができる契約であり、今回その一定条件に該当することとなったので、全額返金となる予定です。 過年度において、サービス手数料を支払時に「リサーチコスト」(「調査費」や「支払手数料」に該当すると思われる)を販管費で計上しており、契約解約に伴い過年度で支払った「リサーチコスト」が全額されることになります。この場合、(契約解約に伴う)返金時も支払時と同様に「リサーチコスト」(販管費)で処理することで問題ないでしょうか? つまり、仕訳上はリサーチコストのマイナス計上で問題ないでしょうか? 会社としては、雑収入ではなく可能な限り支払時と同じ勘定科目を使用したいと考えております。
- 投稿日:2025/04/10
- 顧問税理士
- 回答数:2件
お世話になります。 昨年、弊社と法人Aとで仕事をし報酬を折半しました。 弊社が報酬を全額受け取る→折半した額を法人Aへ渡す→法人Aから領収書を頂く という手はずだったのですがその領収書が見当たりません。 相手法人からは領収書は発行済みだと言われました。 この場合、当社で出金伝票を作成し、領収書の代用とすることは可能なのでしょうか。(領収書の信用性には到底及ばないと思いますが、、) 決算の準備をしている際に発覚し、どうしようかと悩んでいます。どなたか教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在、白色申告をしています。2020年9月〜UberEatsを始めており、その年の11月〜本格的に専業として働いています。開業届は出していないのですが、毎年確定申告をしていることから税務署に申請しなくても開業届を提出指定なくても開業していることになるのでしょうか?また開業届を提出するのであれば、開業日は何時と書けば宜しいのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/10
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
通勤手当において、公共交通機関を使う場合、月15万円までは非課税で、自家用車や自転車で通勤する場合、片道2km以上は非課税ですが、 出張において、たとえば岡山~大阪まで新幹線・JRを乗り継ぎ、大阪市内の地下鉄や路線バス(いずれも片道2km未満)を使用した場合、事業所が旅費として地下鉄やバスの運賃を支給しても、課税の対象にはならないですか?
- 投稿日:2025/04/09
- 税金・お金
- 回答数:2件
本業の売上金がプライベート口座に入金されてしまい、事業用口座に移したいのですが、勘定科目は事業主借で大丈夫ですか? 細かい注意点等あればお聞きしたいです
- 投稿日:2025/04/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
銀行口座に振込された医療保険給付金を通帳から出して、立て替えていた口座へ振り込みをしたいのですが、口座から引き出す際の勘定科目は何になりますでしょうか。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/04/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件