🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

2075件中161-180件を表示

  • 車両費の家事按分の計算について

    令和7年2月より60歳定年退職を機にシステムエンジニアとして個人事業主となりました。 当初、契約先企業とは単身赴任で関東に赴任する予定(私自身は関西在住)であったため。帰省を主な目的として自動車(2シーターの中古車)を購入しました。 ですが、当面の間は在宅勤務をベースとして、必要に応じて月1回程度の関東出張で稼働することとなりました。(今後単身赴任となる可能性はあります) 車両購入時の走行距離と、関西から関東への出張の走行距離+取引先との接待ゴルフの往復距離を記録しており、現状では事業用の走行距離として30%程度となっています。 気にしている点としては、 ①関西から関東への出張は新幹線で移動できるのに自動車を使用しても大丈夫でしょうか? ②接待ゴルフの往復走行距離も事業割合に含めてよいでしょうか? ③10月以降単身赴任となる可能性があるため、このまま年末まで記録し続けて事業割合を決定する必要があるでしょうか? ④2シーターの自動車であることで考慮することがありますでしょうか? となります。 現状の30%で家事按分として問題ないでしょうか?

    • 介護施設の減価償却について

      介護施設の大規模改修を予定しています。 約1億円の法人持ち出しがありますが、減価償却期間はどれくらいで設定すれば良いでしょうか? 償却については現在当施設では月に10Mの黒字があり、そこから賄おうと思っています。

    • 外注費を含む場合の請求書について

      映像制作をしている個人事業主です。 青色申告、インボイス事業者で、従業員はおりません。 法人からお仕事を頂き、請求書を作成しています。今回一部の業務を、個人事業主と法人にそれぞれ外注しており、この場合、その外注分に対しては源泉徴収税を適応せず、自らの業務に対してのみ源泉徴収税を適応させた請求書を作るのが正解でしょうか。 今まではこういった外注費も全て含めた、全体の額に対して、消費税、源泉徴収税を適応した請求書を作っていたのですが、ふと、請求する金額の中に個人間の取引や法人への支払いが含まれている場合、源泉徴収税を必要以上に引かれていたのではないかと思い質問をさせて頂きました。 調べてもなかなか理解が難しく、何卒ご教示の程お願いできないでしょうか。

      • 雑所得に該当しますか?確定申告は必要ですか?

        質問させていただきます。 メルカリなどのフリマサイトで何回か使用した衣類【コスプレ衣装】を不要になったので定価以下の値段で売っているのですがそれらは雑所得の課税対象にはなるのでしょうか?一ヶ月に三着ほど出品しております。

        • 確定申告の消費税について

          昨年7月に合同会社で創業して、初めての確定申告です。売上高は1000万円以下なので免税事業者に当たると思いますが、マニュアルに沿って消費税申告書を作成すると納付書も含めて税額がしっかり記載されるのですが、このまま申告して問題ないでしょうか?何か間違っているかもしれないと思い質問させて頂いております。よろしくお願い致します。

        • メルカリで不要になったものを売って、販売利益が20万を超えてしまった場合について

          部屋の整理として幼少期に遊んでいた玩具をメルカリで売ったところ、販売利益が20万円を超えてしまいました。 購入時の金額を差し引くと20万円以下になるのですが、 昔過ぎてそれを証明できるレシートなどがありません。 (定価で計算しても20万円以下にはなります) この場合、確定申告は必要になるのでしょうか?

          • コラボ撮影会について

            コラボ撮影会で、かかった経費は私が支払いました。折半したい場合はどのような手順を踏んだらよいか、処理はどうしたら良いか教えていただきたいです。 ◎作らなければいけない書類 ◎領収書はある ◎フリーのソフトに打ち込む時など

            • 個人事業主で厚生年金に入ることを目的に数年前に法人成り(合同会社)を作りました

              IT関係のコンサルを個人事業主でやっております。 厚生年金に入ることを目的に数年前に法人成り(合同会社)をしました。 仕事を合同会社で請けるように切り替えればよいのですが、 引き続き個人事業主で請けております。 したがって、合同会社としての収入は無く、役員借入金で給与を自分に支払っている形にしています。 このまま継続すると、役員借入金がどんどん累積してしまいます。 あと数年で仕事も辞めるつもりでいるので、その時点で解散を考えています。 仕事を合同会社に切り替えて収入を計上しないとだめでしょうか、 それとも、債務放棄?債務免除?の処理を毎年入れるとかの方法があるのでしょうか。 最後の解散時に一気に放棄すると課税される?ということもあるのでしょうか。

              • 会社員+副業から個人事業主になった際の確定申告

                2025年1月から会社員と副業をしています。 8月末で会社を退職し個人事業主になります。 元々は会社員と副業を続けていくつもりでいたため、開業届の提出や青色申告承認申請書を提出していませんでした。 個人事業主になるにあたり、会社を退職してから開業届と青色申告承認申請書を提出しようと思っています。 今年の確定申告では、給与所得と雑所得、事業所得の3種類を確定申告書に記載するという認識であっていますでしょうか? その場合、雑所得の収支内訳書と青色申告になって以降の収支決算内訳書を別々に提出するのでしょうか?

                • メルペイの送金方法について

                  副業で中国輸入販売をしている個人事業主です。 メルカリの売上金はメルペイにそのままチャージされます。メルペイの送金には手数料がかかるためメルペイはプライベートの買い物で使用して、売り上げの同額を手数料がかからないプライベート口座から仕入れ用のビジネス口座にひと月分ほどをまとめて送金したいと考えております。その場合どのように会計処理すればよいのでしょうか よろしくお願いいたします。

                  • 取引先現場の清掃時使用薬品の勘定科目

                    ビルメンテナンス業をしている会社ですが、 取引先の現場で清掃作業時に使用した薬品(洗剤等)の勘定科目は 売上原価(消耗品費)として処理するという認識で良いでしょうか。

                    • エアコン入れ替え工事 仕訳

                      事務所のエアコンを新しいものに入れ替えました。 エアコン  320,000 入替工事費 45,000 雑材      10,000 交通運搬経費  5,000 消費税10% 38,000 合計      418,000 となっています。 この際の仕訳を教えていただきたいです。 お忙しいところ恐縮ですが、ご回答お待ちしています。

                      • 個人が営業権のようなものを売却する場合の税金について

                        よろしくお願いします 個人事業主で民泊をしています 今回この事業を他の人(会社)に譲ろうと思うのですがその際の税金について質問です 仮に 建物と土地 100万円 内部の備品一式 50万円 営業権のようなもの 200万円 で売却する場合 建物と土地、備品は譲渡所得になると思います 質問1 営業権のようなもの、も譲渡所得になるでしょうか? 質問2 その場合譲渡所得の計算で引ける取得費は無しになるでしょうか?(概算の5%は引ける?)

                        • 法人登記前に代表取締役が個人で支払った創立費につきまして

                          法人登記前に代表取締役が個人で支払った創立費につきましてお伺いしたく存じます。 お世話になります。法人登記にあたり、代表取締役が資本金ではなく、個人の口座から定款認証等を支出しました。この場合の仕訳は 創立費 xxx 役員借入金 xxx でよろしいのでしょうか。 貸方の勘定科目がわかりません。 ご教示くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

                          • 昨年購入した中古車が納車されない場合の仕訳

                            2024年12月に中古車を550,000円で購入しました。 購入した会社の資金繰りが悪いようで、12月納車予定から未だに納車されていません。 テレビで放映されているカーネル(WOOROM)という会社です。 12月に車両運搬具で資産計上しております。 この場合、仕訳および確定申告の是正が必要でしょうか?

                            • 賃貸マンションの、リノベーションの資産計上について

                              不動産賃貸業です。 賃貸マンションで、1室の退去があり、部屋の①原状回復と②リノベーション(和室➡洋室)をしました。 合算で、20万円の領収書でしたが、②が10万円なので資産(建物)ではなく、修繕費で仕訳できると考えています。 いかがでしょうか?

                              • 役員貸出金について

                                現在BSの合計が5000万程度、法人利益毎年1000万程度の1人会社を経営しています。 役員貸出金について、例えば1000万程度恒常的にあると、異常とみなされやすかったりしますでしょうか。それともよくあることなのでしょうか。

                              • 株主優待で付与される暗号通貨に対する税金に関して

                                暗号通貨の税金に関する質問となります。 日本国内会社の株主優待としてXRPを付与される配当があります。 このXRPを日本国内の暗号通貨交換所(GMOコインを予定)にて日本円に換金するとします。 この場合、この暗号通貨を日本円に換金した時点で何かしらの税金が発生するのでしょうか? 発生する場合、税金・税率はどうなりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                • 家賃収入を物件管理費や修繕費が上回った場合の不足金の翌月相殺処理について

                                  4月にオーナーチェンジで賃貸アパートを購入し、5月から管理会社を通じて家賃収入や管理費用、修繕費等の入金(出金)処理を行っています。 5月は初回ということもあり、家賃収入よりも管理費や修繕費の方が多く、不足金の請求を管理会社から求められたのですが、管理会社側と調整し、翌月(6月)分で相殺してもらうことにしました。 続いて翌月(6月)の処理ですが、支出の額が想定した金額よりも多く、5月分の不足金を完全に消し込む(相殺する)ことが出来なかったため、再度の不足金発生となりました。 また翌月に繰り越すのは、会計処理的にも好ましくないと考え、今度(6月の不足金について)は請求額を管理会社に振り込んで未払金をゼロにしています。 さて前置きが長くなりましたが、教えていただきたいのは、前述した5月および6月の取引入力をどのように行うのが望ましいか、といった点になります。 なお、内訳は出来るだけ詳細に登録しようとは思いますが、部屋別・日付別にひとつずつ入力となるとかなり入力負荷も高いので、どこまで簡易化してよいかについてもご教示いただけると助かります。

                                  • 無申告の年の消費税の還付は可能でしょうか

                                    令和3年は消費税の課税事業者であったにもかかわらず、申告をしていませんでした。 見ると、令和3年は赤字で、消費税も還付になるはずでした。 このように、無申告の年の分でも還付を受けるために更正の請求をすることができるでしょうか?

                                    161~180件 / 2075件