1272件中221-240件を表示
現在、白色申告をしています。新車のバイクを購入しまして、その際ローンを組みました。支払い総額が202,451円、分割払手数料が15,911円です。その時の仕訳はどのようになりますでしょうか?また減価償却費は202,451円からの計算でよろしいのでしょうか? 何も分からなくて申し訳ごさいません。またお忙しい時期ですが、申し訳ございせん。
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:1件
昨年敷地内にある空き家を新たな事業所にするため修繕しました。そのときの工事費が320万円ほどかかりました。 どのように記帳したらよいのか悩んでおります。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
法人です。 前期、黒字決算で今期中間納付を行いましたが、赤字決算になりそうです。 今期の赤字の欠損金は繰り越して来期以降の黒字と相殺したいと考えていますが この場合は、確定申告時に別表7を提出することで足りるのでしょうか。 また、中間納付した法人税はどうなるのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/19
- 法人決算
- 回答数:5件
令和6年に不動産(実家)を贈与で取得しました。 その不動産を賃貸して不動産収入を得ている為、確定申告が必要となります。 ここで、贈与で取得した不動産について、減価償却費を計上出来るのか、出来る場合の取得価格(当方の負担は基本的に不動産取得税、贈与税のみでした。)はどうなるのかをご教授頂けますと幸いです。
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:2件
中国から仕入れて日本で販売するビジネスを行っております。 原価500円(送料、関税など込み)の商品を100個ほど仕入れました。 1個1000円で販売し、20個ほど売れた場合の質問です。 ①以下の勘定科目での記帳で問題ございませんでしょうか? ・勘定科目は「仕入高」として50,000円を記帳 ・勘定科目は「売上高」として20,000円を記帳 ②上記の記帳だけでは棚卸資産の計算はできないと思うのですが、棚卸資産はどのように調整したら良いのでしょうか? 現状、会計フリーには棚卸資産など何も登録していないのですが、12月末に実地棚卸をしてExcelで期末在庫数を記録している状況です。 棚卸しが初めてで何も分からず申し訳ございません。 ご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
住宅ローン完済済の自宅マンションを法人住所にする際の経費計上について
3月に新設法人設立予定です。 掲題の通り、住宅ローン完済済みの自宅マンションを法人住所にしたいです。法人名義にすることで減価償却費や管理費、修繕費などを経費として計上できるのでしょうか。 以下ご回答いただけますでしょうか。 ・経費計上できるか否か ・経費計上できる項目 ・光熱費も経費として計上できるのか。
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
クレジットカードで支払いを受けた場合は手数料を引いて計上するのか?
3万円の商品を売ってクレジットカードで支払ってもらいました。 手数料として1000円引かれて、口座に振り込まれたのは29,000円です。 帳簿には売上29,000円で記載してよいですか? それとも売上3万、手数料1000円も分けて記載が必要ですか?
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業で取引数少なめで、 プライベート混合の口座へ売上入金があります。 貸借を作成する時、 口座管理の仕訳はせずに、 売上分を事業主貸 経費を事業主借 の、2パターンのみ、として、元入金は0のままでも問題ないでしょうか?
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:5件
個人事業主の減価償却済み事業用車両の売却に関する税務処理について
個人事業主です。 移動事務所としてキャンピングカーを使用しており、固定資産に登録して減価償却をしております。 将来この車を売却した際の税務処理について確認したく投稿しました。 取得価格:1,200万円 減価償却: 車を購入してから減価償却を全額実施したと仮定。 売却価格: 600万円 家事按分: 8(事業):2(私用) 確認事項: 売却益は「譲渡所得」として申告すべきでしょうか? また家事按分の私用分、240万は取得金額として売価と相殺しても問題ありませんか?
- 投稿日:2025/02/19
- 税金・お金
- 回答数:3件
当方一般会社員です。事業主ではありません。 普段務めている会社とは別で、「商品サンプルを無料で提供してもらえる代わりに商品レビュー活動を期待される(レビューを書く事を見込んだ商品提供であるが、レビューは必須ではない)」というプロジェクトに参加しました。サンプル品の提供以外貰えるものはありません。雇用契約等も結んでおりません。 今年の時点で既に、合計数十万円ほどの商品サンプルを提供して頂いております。(価格はサンプル受取時点の正規商品の価格で計算しています) 確定申告が必要になるのではないかと考え、地元の税理士に相談した所、「確定申告が強く必要になるものとは考えないが、申告したいのであればしてよいだろう」という回答でした。 個人的に調べた範囲でも同じ企画に参加している方で確定申告を積極的に行っている方が少ないように感じました。 質問としては、 ・この場合、確定申告は必要か、不要か。 →レビューのために提供された商品サンプルは「雑所得」として確定申告が必要、レビューという業務遂行のための「経費」にあたるため確定申告は不要、サンプル品には価格がないため確定申告は不要…など、理由も併せて知りたいです。 ・確定申告が必要となる場合、サンプル品はどのように価値を計算すべきか。 ・「雑所得」にあたる場合、概算金額を所得に含めてふるさと納税の控除上限額の計算を行ってもよいか。 税に詳しくない一般人のため、なるべく噛み砕いたご回答を頂けますと幸いです。宜しくお願いします。
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:5件
不動産収入があり確定申告をしますが、社会保険料控除は私と夫の「公的年金等の源泉徴収票」の「社会保険料の額」を合算して記入してよいのでしょうか? 確定申告をするのは私だけですが、一応「公的年金等の源泉徴収票」は私名義と夫名義の2枚を年金機構に再発行してもらいました。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:4件
昨年末に一人法人を設立し、今月から自身への給与(役員報酬)の支払いを開始します。 昨年11月に会社を退職、その後、普通徴収に切り替わったため市から住民税の徴収があり2025年6月分までの支払を済ませました。 そこで質問ですが、給与から住民税を天引きするは2025年7月支給分からで良いのでしょうか?その際の天引き額は、前年の1月~12月の所得が基準になるのでしょうか?(←つまり勤めていた時と同じ額でしょうか?) 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/18
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人で鍼灸院をやっている者です。営業日数が週5なので、通信費などプライベートと同じスマホを使っている経費については按分計算をしています。週5営業なので確定申告するときの鍼灸賠償責任保険は按分計算したほうがいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:4件
※前提条件 ①青色申告 ②個人事業主 ③今回相談する2023年は非課税 2023年(令和5年度分)の確定申告の売上の計上漏れが発覚しました。 しかし金額は1万円程度かつ、修正したとしても非課税なのに変わりはありません。 ※2023年は体調を崩しており、収入が少なかった。 上記の内容でも、修正申告は必要でしょうか? ご回答のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:3件
この度勤務していた企業を定年退職したのですが、その退職金で5人程の友人に借りた借金を返済してしまおうと思っているのですが、銀行のATMから現金を下ろして借りてる友人それぞれに返済しようと思ってますがこれって贈与税の対象になりますか?
- 投稿日:2025/02/18
- 税金・お金
- 回答数:2件
1年まえの医療費控除をしてなくて、追加で再申請できますか?
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:2件
freeeの家庭状況欄にある「他の納税者の扶養親族」について
初めてfreeeで確定申告をします。 私は夫の扶養に入っておりますが、個人事業主として仕事をしています。 今年は確定申告を自宅からしようと思い、freeeでしています。 去年までは税務署に行ってしていたので、freeeでの確定申告書の入力に慣れていません。 家庭の状況という欄で、「配偶者はいますか?」に○をつけ、氏名と生年月日に記載し、同居にチェックを入れ確認したところ、勝手に配偶者控除と定額減税に金額が入りました。 配偶者控除と定額減税に金額が入るのはどうしてでしょうか? また、「他の納税者の扶養親族」というのは、どういう意味でしょうか? 今は、該当しないにチェックを入れています。 ご教示いただきますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:2件
TOB成立後に上場廃止となりスクイーズアウトとなった場合の確定申告について
東芝や永谷園など、近年比較的有名な企業が公開買付を行い、上場廃止となるケースがあります。公開買付に申し込まず、上場廃止となり、スクイーズアウトの手続きが行われ金銭交付された場合、仮にNISAや特定口座で保有していた株式でも確定申告が必要と聞いています。このとき、「確定申告をするべきタイミング」について、正しい知見をお持ちの税理士の方いらっしゃいましたら、ご助言お願いいたします。 例えば東芝の場合 2023年12月20日:当社株式の上場廃止日 2023年12月22日:本株式併合の効力発生日 2024年4月11日:端数株処分代金の金銭交付 永谷園の場合 2024年9月27日 当社株式の上場廃止日 2024年10月1日 本株式併合の効力発生日 2025年1月下旬 端数株式相当分の処分代金の交付開始 この場合、確定申告は以下①、②のどちらの年で実施することが正解でしょうか。 ①「金銭交付」が行われたタイミングで株式の譲渡が成立したとみなす考え方 (東芝:2024/4に譲渡成立とみなし2025/2-3に確定申告、永谷園:2025/1に譲渡成立とみなし2026/2-3に確定申告) ②「株式併合」が行われた時点で株式の譲渡が成立したとみなす考え方 (東芝:2023/12に譲渡成立とみなし2024/2-3に確定申告、永谷園:2024/10に譲渡成立とみなし2025/2-3に確定申告)
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:1件
令和6年度1003万ほど 確定申告完了 今後 課税事業者となるのでその手続き 更にインボイスの手続き 今後について知りたい 帳簿は電子で保存でしょうか?
- 投稿日:2025/02/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
一般社団法人を設立直後に社用車が必要になり新車を購入予定ですが、資本金を設定していないうえ、まだ売上のない一般社団法人の車のローン審査が通らない場合、個人でのローン審査が通って新車した場合、どのようにしたら法人の経費計上できますか? また個人が法人に車両を貸し付ける車両賃貸契約書を交わせば法人としての経費計上が可能ですか?
- 投稿日:2025/02/17
- 節税対策
- 回答数:4件