【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1262件中241-260件を表示

  • 勘定科目について

    事業用として物置(約18万円プライベート資金)と別業者に物置を置くための土台を施工してもらいました。(約16,000円事業用資金) 物置代と施工費を別々に登録した方が良いか、1つにまとめて一括償却資産として登録した方が良いのか教えて頂きたいです。

    • マイクロ法人における事業の独立性について

      お世話になります。 個人投資家をしています。 資産の種類が増えてきたこと、および 個人的な事情があり、投資事業の法人化(マイクロ法人設立)を計画しております。 調べたところ、現物出資は、手続き面の複雑さがあり現実的ではないとわかりました。 他方、一部、長期保有予定だった資産があり、その処分・現金化にハードルがあるため、個人で行う事業(投資先)と法人で行う事業(投資先)を以下のように分けようと考えております。 個人と法人とで事業が似ているため、問題となるか、ご助言いただけますと幸いです。 個人: 金融商品取引法上の第一項証券(国債、株券、社債券、投資信託の受益証券など、流動性の高いもの) 法人: 金融商品取引法上の第二項証券(信託受益権やファンド持ち分などの流動性の低いもの)、不動産特定共同事業法に基づく不動産投資 (例えば、クラウドファンディングによる組合型ファンド持ち分や不動産小口化商品を想定) 個人では第一種金融商品取引業者の一般的な証券会社に口座開設を行い、法人では第二種金融商品取引業者で口座を開設するため、お金の流れについては、個人、法人で別々に管理・記録が可能と考えています。 何卒よろしくお願い申し上げます。

      • 返金の仕訳について

        Amazon物販の返金についての仕訳の質問があります 売上は発送基準で記帳しており、無在庫でやっています 無在庫なため注文後に仕入先に商品があるか確認するため ない場合もあります ない場合は、あまりキャンセルをするとアカウント停止のペナルティーになるリスクがあるため発送通知してから、すぐ返金という形を取っています 売上は発送通知基準で記帳していますが、実際は発送してないですが 画面上では相手に発送したことになっているため売上として計上してから、返金したときに逆仕訳すればいいのでしょうか? それとも画面上では発送したことになっていたとしても、実際は 発送していないので、売上として計上せず返金の逆仕訳も しなくていいのでしょうか?

        • 収入がない場合の固定資産の減価償却、確定申告の仕方について

          2023年12月に、経営コンサルタントとして起業(個人事業者)しました。 きっかけは、前職企業退職後、職を探していたところ、経営コンサルティング会社(法人)とフランチャイズ契約を結んだからです。 ところが、契約後、フランチャイズ本部からの案件を獲得することができませんでした。 会計上は、開業時の2023年12月に計上した、開業費:約30万円(任意償却)、長期前払費用(フランチャイズ加盟金):約200万円(5年償却)を固定資産として計上しました。 2024年の事業収入は0円、利益はマイナスです。 収入がない2024年分の固定資産の減価償却、そもそも赤字の場合の確定申告について、どのように処理したらよいかアドバイスいただきたいです。 よろしくお願い致します。

          • 棚卸時の中国輸入の仕入れ単価について

            お世話になっております。 個人事業主として中国輸入の小売業をしています。 中国輸入の仕入単価の計算について教えていただきたいです。 例: 仕入数:1000個 金額:100,000円 種類:300種類(それぞれの価格が違う。1.2元、1.1元、1.0元等。合計金額は上記100,000円) 関税:5,000円 国税:5,000円 地方消費税:2,000円 通関税:200円 の場合 (100,000+5,000+5,000+2,000+200)÷1,000=112.2(112円) 単価112円で計算してもいいのでしょうか。 それとも300種類それぞれ仕入単価が違うのでそれぞれで単価の計算が必要でしょうか? 2023年の確定申告では、上記のやり方で申告しました。 ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

            • KPOPのグッズを中古店へ売却して合計20万円を超えたら確定申告は必要ですか?

              今月引っ越しをするので、荷物の整理を行なっています。 それに伴って、2年前まで集めていたKPOPグッズ(アクスタ、トレカ、うちわ、cd、DVD)を全て売却しようと思っています。 K-BOOKSやBOOKOFFなどで買取に出そうと思います。 定価以下の買取がほとんどになると思いますが、過去のものでプレミア価格となるものや、サイン付きのものなども定価以上で売れるものもあります。この場合、合計20万円を超えたとき、確定申告は必要となるのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

              • 消費税計算の誤差による差額処理の税区分について

                青色申告を行う個人事業主です。 売掛金の入金において、何度か行われた取引分を合計して入金される場合に、1~10円程度の差額が発生することがあります。 この差額は、取引ごとに消費税を算出してから合計する方法と、全体をまとめて計算する方法の違いによる誤差と考えています。 このような差額について、雑収入または雑損失として処理する場合、税区分は「対象外」で問題ないでしょうか?

                • 消費税について

                  お世話になります、 2024年末で事業を廃業して今年から会社員となっております。 2024分の事業収入を確定申告で消費税が発生する予定しております。支払する予定消費税は、未払い計上しないで今勤めている会社で年末調整して頂くことができますか? できない場合は、来年に自分で確定申告すれば還付を受けられますか? 青色申告を廃業の際に取りやめをしております。 お忙しいところ恐縮ですが、 ご伝授頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

                  • 前受金、経費の仕分けについてご教授ください

                    仕分けについてご教授いただきたいです 個人事業を始めたばかりで、初歩的な質問で申し訳ありません 2024年度(1~12月)の確定申告の準備中です 2025年6月開催のスポーツ大会に向けて月1程度の練習会や練習のサポートなどを行う プログラムを2024年10月から提供しており、現在も進行しています プログラムの参加費(大会の参加費込)は2024年9月に参加者から全額入金され、 練習会の講師に指導料として2024年10月に500,000円を支払いました プログラムは2024/10~2025/6大会当日まで継続的に提供します この場合の以下の仕分けをご教授いただきたいです ・2024/9 参加者からの入金 1,000,000円 ・2024/10 練習会講師へ支払い 500,000円 また、この件に関わる会場費や消耗品などの経費は支払った時点で前払費用とし、 プログラム終了の2025/6に振り替えればよいのでしょうか 宜しくお願いいたします

                    • 開業前の事業収入について

                      ハンドメイド作家をしています。雑所得の範囲内で販売していたのですが、雑所得の範囲を超えると判断し、6月に開業届を出しました。1月から5月までの間の売上は事業所得として処理するのでしょうか。その場合、開業日に1件ずつ売上を入力していけば良いのでしょうか。または事業所得ではなく、雑所得として処理するのでしょうか。 また、2023年12月の売上が2024年1月に入金されました。このお金はどのように処理すれば良いのでしょうか。

                      • 確定申告、スマホの通信費の按分について。

                        現在、個人事業主でウーバイーツを専業でやっています。ちなみに白色申告をしています。スマホは1台しかないのですが、ほぼ毎日稼働しています。その場合も按分が必要でしょうか?またスマホを購入したのですが、同じく按分が必要ですか?お忙しい時期なのに申し訳ございません。

                        • 所得税の確定申告について

                          はじめまして。申告期間の1年間は仕事をしておらず、メルカリでの所得以外ありません。 その間の売上金が約85万円くらいあります。 売上金は銀行振り込み手続きをし現金化しての利用です。 自宅の断捨離をはじめ、出品したものは長年集めていた文房具や、キャラクターストラップ、ぬいぐるみ、CD、DVD、雑誌、衣類など全て趣味で集めていたものです。 いずれも細かなものを出品、一個で30万を超えるものではありません。 商品を仕入れたりはしておらずメルカリ利用は転売目的ではなく、自宅の不用品処分の為に使用しています。 売り上げが48万を超えると確定申告、43万を超えると住民税の申告が必要との記事を見ました。主婦など収入がない人で48万以上は申告が必要… 今回の場合、不良品を売って出た利益の為、48万を超えていても確定申告の必要はないということでしょうか? この48万は不良品以外を売ってでた利益が金額以上の場合に必要ということなのでしょうか? 売上金を現金化しての利用… これに関しても申告の必要はないのでしょうか? 確定申告の他に、住民税などの申告は別で必要なのでしょうか? なにとぞご回答お願いいたします。

                          • 税理士費用について

                            青色申告承諾書の費用 1万円➕消費税は妥当な金額でしょうか? 路線価取得費用(日当) 5万円➕消費税 路線価作成費用     2万円➕消費税 合計7万円➕消費税は、妥当な金額でしょうか? 相続調査費用(実費)と記載されてましたが、特に何のご報告もなく、合計10万円以上、お支払いしました。 請求書や見積書が一切なく、一方的に作業をされ、言い値でお支払いをしましたが、納得できません。相場が知りたいです。

                            • 固定資産の事業供用開始日が期をまたぐ場合について

                              個人事業主です。令和6年度に宿泊所をオープンするために固定資産(家具など)を取得しました。建物自体の工事の遅延などにより、オープンが令和7年度になってしまったため、固定資産の事業供用開始日は令和7年にしたところ、確定申告の入力で固定資産の金額に誤りがあると表示されてしまいます。この場合はどのように修正・処理したらいいか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

                              • 年末調整済だが、副業ある場合の定額減税の反映方法

                                年末調整済なのですが、副業があって、確定申告が必要です。 16歳未満の扶養親族がいるのですが、この場合は、確定申告で改め記載が必要なのでしょうか。

                              • BOOTHappsの勘定科目について

                                私はBOOTHというサイトで同人誌をダウンロード販売しています。 そして商品登録の際にアップロードできるファイルの総容量が10GBから100GBとなる、BOOTHappsという月額550円のサービスに課金しています。 これの勘定科目を教えてください。 それとインボイスを登録してないので、サイトから領収書を発行できせん。クレジットカードの明細やサイトのapps支払い詳細画面を残しとけば大丈夫ですか?

                                • Vプリカでチャージした手数料

                                  プライベートの現金を使って、Vプリカをコンビニの払いで10000円分買ってチャージしました。手数料が390円かかり、合計10390円かかりました。 しかしレシートを無くしてしまいました。 390円は経費にしないほうがよろしいですか? そもそもこの390円は経費になりますか? Vプリカで事業に使う支払いをするためにチャージしました

                                  • 副業をしている個人事業主が、源泉徴収票をもらっている給与(副業分)も事業収入として処理できるのか?

                                    会社員をしながら個人事業主として副業しています。 副業内容は①大学非常勤講師(雇用契約)、②外部組織の運営(委託契約)です。 ①は源泉徴収票をもらっているため、確定申告(所得税)の際に、「2か所以上から給与所得の源泉徴収票をもらっている」という選択をしますが、その場合は①は給与所得になってしまうかと思います。 実際には①は授業のための資料作成費用や参考図書の費用などが発生しており(大学からは補助はありません)、①も個人事業主としての事業収入の扱いにして、青色申告の一部としてかかった費用を経費として処理したいのですが、そのようなことは可能でしょうか? 個人事業主になって間もないため、全体的に勘違いしているかもしれませんがよろしくお願いいたします。

                                    • 友人にマンション購入代金7000万を無金利で貸したら税金は掛かる?

                                      パートナーシップを結んでる友人に マンション購入代金7000万を無金利で貸したら(借用書・返済計画書は作ります。)税金対策はありますでしょうか?

                                      • 不動産購入した際の前払金の処理方法

                                        土地、建物を合算金額で購入しました。 前払金の記帳方法を教えて下さい。 また、前払金も土地、建物で按分しますか?