【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1262件中181-200件を表示

  • YouTubeのタイアップ案件における売上の計上日について

    お世話になります。YouTuberをしております。 動画内で企業の商品を紹介し、販売数に応じて報酬を貰っています。 例えば2024年11月に企業と契約をし、12月に動画をアップし、2025年1月に報酬(販売数)が確定し、2月に報酬が振り込まれた場合、計上日はいつになるのでしょうか?

    • 固定資産の登録について

      ローンで車を購入しました。その際の固定資産の登録は本体代でするのか、利子込みの総額でするのか教えてください。

      • 「消耗品費取得価額10万円未満」について

        こちらは一つの物に対しての意味合いでしょうか?

        • 役員借入をするとき何か手続きが必要ですか?

          親族だけの5人の同族会社ですが、監査役である母が1000万会社に出すことにより、もうしばらく会社を存続させようと考えています。 この場合に何か手続きが必要でしょうか? また、債務免除もセットで考えていますが、3月決算の会社が3月に借入れて3月末に債務免除を受けるという方法も可能でしょうか?欠損金は十分にあります。

          • 役員報酬について

            法人 役員報酬について教えていただきたいです。役員報酬54万円 で毎月役員へ支給していました。支給方法は手渡しで、毎月法人口座から54万円引き出していたのですが(払っている証拠は通帳と明細に印があるくらいです)、手取りのほうで1ヶ月引き出してしまいました。(理由としては従業員が増えATMの限度額を超えてしまうので手取りで引き出してしまいました) また、従業員と合わせて引き出して54万円より多い月が1ヶ月ありました。 役員が受け取る手取り額はきちんと毎月給与明細通りです。 毎月54万円支給しているのは間違いないのですが、この場合どうしたらよろしいでしょうか。次の支給日からは54万円で引き出すようにします。

            • 保険料支払時の消費税

              生命保険や車両保険の支払いですが 消費税の扱い上、非課税仕入ですがそれとも対象外ですか

            • iPhoneを下取りに出した時の返金の仕訳

              個人事業主です。 事業とプライベートで兼用しているiPhoneを買い替えました。事業割合を仮に50%とします。 購入の際に旧iPhoneを下取りに出して、後日返金されました。その返金の仕訳について伺います。 返金は「雑収入」として計上することになると思いますが、事業割合分の50%を計上する認識でよいでしょうか。 具体的には、 ・下取り額1万円→事業割合50%なので半分の5千円を「雑収入」で計上 と考えていますが、いかがでしょうか。

              • 従業員への交通費の支払について

                書類の提出や買い出しなどを従業員へ依頼した際に距離に応じて交通費を支給しようと思います。 この交通費は課税仕入れとして処理してよいのでしょうか。 また、給与と同時に振込んでいますが非課税として所得税を計算してもよいのでしょうか。

              • 定額減税について

                2024年の6月に会社に申請するのを忘れてしまいました。会社側は、私が他の会社でも働いていると思ってスルー(実際は申請し忘れた一社にのみ在籍)。結果、3万円が引かれないまま今に至ります。 この場合、2025年2月から行われる確定申告によって、3万円の定額減税を受けることは可能ですか?

                • どのような控除が受けらるか、また白色申告の方法について

                  令和6年で6月に台湾の会社に転職し現在は台湾の口座に給料が支払われてます。また令和6年の10月に8500万円の投資用一棟アパート築7年を購入し毎月50万円の家賃収入がありますがローンが毎月29万円あります。 なので現在は日本では個人事業主となってる形になっています。 この場合、今回の確定申告では令和6年の日本での会社員時代と給料の確定申告と不動産購入の確定申告をすると思いますがそれぞれどのような控除が受けられるのでしょうか。 またアパートは減価償却はどのように申請するのでしょうか。 よろしくお願いします。

                  • 個人事業主で消費税が課税されるタイミング

                    確定申告において売上が1000万円を超えると消費税を納めないといけないと思うのですが、この売上とは売上高から経費を引いた金額が1000万円を超えたらという意味でしょうか?

                  • 棚卸在庫の計上(最終仕入原価法)について

                    お世話になっております。 現在観葉植物の仕入れと販売を行っております。 期末に仕入れた商品を棚卸在庫(最終仕入原価法)に計上したいのですが、下記の状況について、どのように計上すればよろしいでしょうか。 ①最終仕入原価法で棚卸を実施する場合、直近の仕入れ額を棚卸価格とするとのことですが、例えば同じ種類の植物であっても、小さい苗のもの、中くらいまで育ったもの、大きくなったものといろいろあります。当然仕入価格も大きさ、育成程度で異なります。この場合大きさにかかわらず植物の系統が同じであれば、まとめて最終仕入額×個数を棚卸額とするのでしょうか。それともいわゆる個別法のように、1個1個別々に仕入額を棚卸額として計上してもいいのでしょうか。 ②もし後者でよい場合、同じ植物間の育つ程度の差は事業者の判断で区分けしてよいものでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

                    • 事業主借り

                      事業主借りの科目に課税はされますか

                      • 同人作家の経費について

                        私は個人事業主で成人向け同人誌を作っています。 購入した成人向け同人ゲームや同人音声は経費になりますか? 経費になる場合、私の作品と同じジャンルじゃないと経費にならないなどありますか? また、作業は基本的にPCでしていますが、台本を作るのに携帯電話のメモ帳を使っています。 携帯料金は経費になりますか?

                        • 確定申告の支払い後の「訂正申告」のやり方を知りたい

                          先日確定申告をして税金の振込をしたのですが、微妙に金額が足りなかった事に気づきました。 この場合、e-taxでどのように訂正申告及び、追加の支払いをすればよいでしょうか?

                          • オーナーチェンジのアパート売却に伴う預かり金について

                            2024年にオーナーチェンジでアパートを売却しました。管理会社の解約の都合で3か月分賃料が入金されその後支払手数料を除いた金額を買主に送金しました。 家賃の収入等の仕訳を教えて下さい。昨年預かり金で処理してくださいとある相談会でいわれたのですが細かな点きかなかったため教えて下さい。確定申告での収入にならないので、不動産所得の貸借対照表の記載は不要でしょうか?

                            • 個人事業主としての開業届提出前のソフトウェア購入について

                              確定申告にあたり、個人事業主として開業届提出前に購入したソフトウェアについての質問となります。 2024年6月に自社利用目的の業務に係るソフトウェア(インストール型)を45万円程で購入し, 2024年7月に開業届を提出しました。 この場合、 1. 無形固定資産として計上できるのでしょうか? 2. ソフトウェアの領収書の発行日が2024年6月なのですが、固定資産台帳に記入する際、年月日/取得日付は7月の開業日とするのでしょうか? 3. 勘定科目「ソフトウェア」を用いて仕訳する際の発生日は開業日とするのでしょうか? 4. 減価償却費として仕訳する際の決算発生日は12月31日とすればいいのでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                              • パート 雑所得増加 社会保険

                                パートで月3万円程度の収入ですが、今年雑所得が既に60万(株取引 特定口座)ほどあり、年間で収入がこのまま増えた場合はどの時点で扶養から抜ける手続きが必要になりますか?また抜けた場合には、自分のパート先の社会保険などには入れませんよね? その場合には、自分で国民健康保険料を支払えば他に払う税金はないのでしょうか?調べてもよくわからないので、よろしくお願いいたします。

                                • 業務委託契約における消費税の取り扱いについて

                                  ご覧いただきありがとうございます。 この度、開業することになり、複数の個人の方と業務委託契約を行う必要があるのですが、 消費税の取り扱いについて、調べてもよくわからず、質問をさせていただきます。 Q:受託者がインボイスを登録していない場合には、委託者は二重に消費税を支払うことになるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

                                  • 確定申告の配偶者年収について

                                    3ヶ月間、扶養を外れ仕事をしました。約76万円収入がありました。確定申告をして12000円所得税が返還される予定です。 今は扶養に入り、医療費控除がある主人の確定申告書類を作成中です。 配偶者年収の欄にこの約76万円の記載をする必要はありますか?

                                    181~200件 / 1262件