【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1262件中261-280件を表示

  • 宿泊業、売上高を入力する際の日付

    宿泊業を行っています。 売上高を入力する際の日付は以下のどれにあてはまりますか? ・チェックイン日 ・チェックアウト日 ・入金があった日付

    • 売上時に過不足があった場合の仕訳

      お忙しい時期に申し訳ありません。ご回答宜しくお願いいたします。 例)470000円の家賃売上がありました。そのうち240000円は不足でしたので、相手からは230000円しか入金されませんでした。 Freeeの仕訳… 1/31 に47万家賃、▲未収入金24万、キャッシュに合わせて23万円で計上。 (未収入)24万円/(前受金)47万円 (銀行)24万円 <入居した日>※更新で展開しています。 2/1(前受金)47万円/(売上高)47万円 これだと見た目支払い完了になってしまい、永遠に未収入の回収が把握できないのですが…。 宜しくお願いいたします。

      • 収入を入力する際の税率について

        お世話になります。 売上高を入力すると、税率の欄が出てきますが税率がいくらかがわかりかねます。 執筆業による売り上げ収入になりますが、どの税率になりますでしょうか?ご教示のほどお願いできると幸いです。宜しくお願いします。

        • サッカー監督のスポーツジム会員費用は経費になりますか?

          個人事業主の育成年代のサッカー監督、コーチがデモンストレーション等の質の為にジムに通った場合、それは必要経費とみなされますか?

        • 改修工事に関する減価償却

          月極駐車場の建物(3面壁+屋根)が老朽化したため撤去します。  撤去費用約AA万円(重機や処分費含む) 同一の敷地の別の場所にカーポート2機(コンクリート土間)を新設します。  カーポート約BBB万円(重機代、電気工事費、諸官庁申請手続料等含む) 減価償却の対象は、  新設に関する工事一式の総額で良いのでしょうか?  それとも、カーポートとコンクリート土間のみなのでしょうか? また、撤去費は一括で経費(修繕費など)で良いのでしょうか?

          • フリーランスからフリーランスへの支払い調書について

            お世話になります。フリーランスをしています。 昨年、あるライターの方に原稿のチェックをお願いしました。先日、その件について支払調書が欲しいということですが、税抜きで6万円お支払いをしておりますが、支払調書はどのように発行したら良いのでしょうか?税務署への届け出もするのでしょうか?

            • 古物市場で仕入れた際の仕分け、これで正しいでしょうか?

              時計の仕入れを古物市場でしました。 2つ時計を仕入れました。その仕入れ金額合計が税抜き71000円で、消費税が7100円。 落札手数料が税抜き2130円で、この消費税が213円。オークションの参加費用が3000円で会費名目で請求されてます。 決済方法は銀行振り込みで、振り込み手数料が145円です。 この時の仕分けは下記のようなもので大丈夫でしょうか? ちなみに免税事業者ですので、税込経理方式を採用してます。 (借) 仕入 78,100円     (貸) 普通預金 83,588円 (借) 支払い手数料 2,343円 (借) 諸会費 3,000円 (借) 支払い手数料 145円

              • 開業前に使用した前年の費用について

                2025年1月に開業届を提出し、2025年から青色申告の個人事業主になりました。2024年11月に今回の開業に関連した出張があり、費用が発生しています(航空券代と宿泊費)。もう昨年の費用になってしまったのですが、今年始めた個人事業主に関連した費用です。この費用は2025年度の確定申告時(2026年3月に提出するもの)の経費にすることができるのでしょうか? ちなみに、2024年度の確定申告はまだ個人事業主でなかったために、通常の会社員として白色申告としてe-Taxで税務署に提出済みです。 ご回答をよろしくお願いいたします。

                • テナント管理業経理 仕訳

                  先日テナント管理しているビルにおいて電気系統トラブルにより朝から夕方まで全館停電となりました。その際併設している立体駐車場も使用不可とのことで月極め契約しているテナントから近隣の駐車場に止めた分の実費の請求がきました。それに対して当社の者が現金で支払ったとのこと。現金で支払った相手先は月極め契約先の要望でその会社がサブリースしている会社であるとのこと。 この際の仕訳はどのようにするのが適当でしょうか。 ご教示宜しくお願いいたします。

                  • 公的年金の源泉徴収票をなくした場合

                    母が今年は確定申告が必要になったようなのですが、年金の源泉徴収票をなくしてしまったようです。 この場合、再発行などしてもらえるものなのでしょうか。明日にでも年金機構に聞いてみるとは言っていましたが。

                    • クレジットカード決済の仕訳け方法

                      Freee会計ソフトを使用しています。銀行からクレジットカードの引き落としの仕訳け方法がわかりません。Freee会計の「自動で経理」を使用すると科目が現金になります。また現金残高がその金額分増えます。「自動で経理」のまま登録してもよろしいのでしょうか? 仕訳科目等疎くてわかりません。 よろしくお願いいたします。

                      • カフェ代 会議費 税区分は 何で処理したら良い?

                        仕事をするのにカフェを使用しました。 勘定科目を会議費として税区分は何で処理したら良い?

                      • 減価償却について質問です。

                        約27万円の建設現場で使用する消耗品(腰ベルトなど)を購入しました。この金額は、減価償却に登録しないとダメでしょうか?教えて下さい。宜しくお願い致します。

                        • 葉書の購入時の勘定科目について

                          印刷業ですが、お客様から注文をいただいて印刷した場合、日本郵便から購入したときの勘定科目を教えてください。お客様への請求は、印刷代と分けて葉書代立替金として請求しております。

                          • 所得金額は、利益(営業利益)ではないのでしょうか?

                            個人事業主です。 freeeのソフトで既に収支の入力が完了しております。 売上総額が「3,556,234円」、必要経費が「271,368円」、利益(営業利益)「3,284,866円」なのですが、自動作成された確定申告書を見ていると、 所得金額が「2,634,866円」となっております。(①と⑫) 所得金額は、利益(営業利益)のことだと思っているので、「3,284,866円」だと思ったのですが、違うのでしょうか?

                          • 役員報酬の損金不算入について

                            お世話になります。 現在freeeの会計ソフトを使っています。 昨年5月に会社を設立しました。今年の1月から事業を開始する予定でしたので役員報酬を設定しませんでした。 今年1月から事業を開始しました。1月と2月にそれぞれ役員報酬を支払った場合、損金不算入になると思うのですが、どう仕分けたらよいでしょうか?

                            • 食事代について

                              先日、不動産業者の集まりに参加しました。人数は15人ほどで1人あたり5000円ということで支払ったのですが、これは経費になりますでしょうか? なる場合勘定科目は何でしょうか?

                              • 課税業者の条件

                                個人事業主で開業2年以内に、インボイスを提出した場合、課税業者になりますか(? その場合、課税事業者なので、決算書は税抜きの額を表示でよいでしょうか?

                                • 新規法人一期目

                                  東京の新規法人でこの度、一期目を終え1/31に法定調書と償却資産申告書を税務署、給与支払報告書を居住地のある区へ提出いたしました。税理士を一期目は付けずに法人の一年目はどういった流れになるのを税理の知識のないまま調べながら体当たりで行いました。問題なくfreeeを使いながら行うことができたとは思いますが、ネットで検索したところ、決算報告書の提出が必須だとか色々でてきて、もしかして提出物がまだあるのでは?と思っていたところご教授願いたくご連絡させていただきました。

                                  • 夫婦で合同会社を設立した場合の社会保険の加入可否について

                                    以下の前提条件で、ご相談です。 ・法人形態:合同会社(設立したて) ・社員構成:夫婦2名(夫:代表社員、妻:資本金の一部を出資した有限責任社員) ・現状:国民健康保険+国民年金に加入中 ◆実行したいこと ・夫婦それぞれ役員報酬で月6万円+役員賞与とする ・国保から社会保険+厚生年金に変更して節税しながら将来に備えたい ◆相談したいこと ・役員報酬の申請に年金事務所に行った際「履歴事項全部証明書に役員として妻の名前が無いため、社会保険登録の手続きができない」と言われた ・その後、Web情報など調べると「合同会社では、出資している人(社員)はすべて役員扱いとなり登記事項証明書には掲載されないため追加の手続きは不要」となっている 上記を踏まえて改めて年金事務所に行っても良いのか、それとも調査した情報が誤っているのか、誤っている場合はどのように対処すべきかご相談となります。