1262件中281-300件を表示
こんにちは! 個人事業主です。1月中にamazonで備品をクレカ購入→返品したのですが、全額返金となりませんでした。この場合、以下の仕訳をしても良いのでしょうか? もしOKな場合は、これだと未払金が20円分残り続けてしまい永遠に処理できないと思うのですが、どうしてこれで良いのかを教えていただけないでしょうか? (-商品が届いた日 1/1-) 消耗品費 1000 未払金 1000 (摘要 : クレカ支払い) (-返品後、返金された日 1/7-) 未払金 980 消耗品費 980 (摘要 : 1/1の分の返金。全額返金はされず20円が返ってこなかった)
- 投稿日:2025/02/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
毎月支払う社用車の勘定科目は車両費でよいでしょうか?
- 投稿日:2025/02/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
青色申告、インボイス登録者です。 昨年、個人事業主になりました。 仕事上車を高頻度で使用します。 個人事業主になる前に購入した車は固定資産に含めることはできますか? また、固定資産にもしできるのであれば、何が必要になりますでしょうか。 購入した際の金額がわかる領収書や証明書になりますか? 購入したのは、2021年2月で中古車のハイエースです。
- 投稿日:2025/02/12
- 確定申告
- 回答数:4件
1月分の保険料は令和6年度の確定申告に入れてもいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/12
- 確定申告
- 回答数:3件
個人事業主です。 数年前からマイナスの立替金を繰り越していました。 遡ると実際事業に関わらないお金をどういうわけか繰越金と登録してしまっていたようです。 今回の申告の際、繰り越した立替金を消したいと思うのですが、どう修正したらよろしいでしょうか。
- 投稿日:2025/02/12
- 確定申告
- 回答数:4件
夫の勤務先の社宅を自宅兼事務所として利用している場合の家事按分について
家事按分についてご相談させてください。 夫の勤務先の社宅(借り上げ社宅)に住んでおり、そこを事務所としても利用しています。 この場合も家事按分として経費計上してもよろしいのでしょうか。 ご教授いただければ幸いです。
- 投稿日:2025/02/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
当方、フリーランスでシナリオライターをしている者です。 このたび納品が終了し、89,000円の請求書を送ったのですが、先方からなぜか100,000円の入金を行われてしまいました。 このような場合、過入金となっている金額の処理方法を教えていただけませんでしょうか? いくつか疑問点があるのですが… ①私から相手の口座へ返金するのは、11,000円でよろしいのでしょうか? それとも11,000円から、振り込み手数料を引いた金額になるのでしょうか? ②返金処理と共に行うことはあるか? こちら、返金処理のほかに何か文面を用意する必要はあるのでしょうか? また、仕訳の仕方などもご教授いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/02/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
昨年から個人事業主として顧問料を受け取っています、 初めてfreeを使っていますが、 顧問料の収入ははどのような勘定項目になりますでしょうか?
- 投稿日:2025/02/12
- 確定申告
- 回答数:6件
Freee 確定申告→収支→家庭の状況の「配偶者」の部分の記入の仕方
当方、夫婦共働き・子供2名の世帯です。 子供は夫の扶養家族です。 質問1:扶養の該当・不該当について Freeeの確定申告→収支の中に、「家族の状況」という項目があり、 1)配偶者はいますか? 2)子どもなどの家族はいますか? という質問があります。 どちらも「他の納税者の扶養家族?」という質問があり、「該当しない」「該当する」から選択するようになっています。 この際、子供については(主人の扶養家族になっているため)「該当する」を選択していますが、配偶者については「該当しない」と選択して正しいでしょうか。 もし、この選択で正しければ、以下の質問は回答不要です。 もし、この選択が正しくない場合は、教えていただけるとありがたいです。 2:配偶者の該当・不該当により変わる納税額 配偶者が「他の家族の扶養家族?」を、「該当する」と「該当しない」にした場合、納税額に差が発生します。 「該当する」にした方が、私の納税額が多くなり、 「該当しない」にすると、納税額が少なくなります。 なぜでしょうか。
- 投稿日:2025/02/12
- 確定申告
- 回答数:6件
減価償却で計上した建物を年途中で使用しなくなったことについて
お忙しい中失礼します。 減価償却で計上した建物(店舗)を年途中で使用しなくなったのですが、その場合どのように計上すればよろしいですか? その店舗はローンで購入し、年途中で完済したと同時に使用しなくなったという経緯です。 詳しく教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
確定申告におけるクラウドワークスで得た所得の「所得の内訳」欄の書き方について
クラウドワークスで記事作成のお仕事を始めました。 来年から確定申告をすることになると思うのですが、わからないことが多々あります。 いろいろなクライアント様とお仕事をしていて、会計ソフトでの帳簿は案件ごとに入力し、取引先はクライアント様の名前を入力しています。 ただ、個人情報のやり取りは一切していないため、お相手の本名や住所は知りません。 なお、源泉徴収もしてもらっていません。 確定申告の際、「所得の内訳」欄は書く必要があるのでしょうか? 書く必要がある場合、クライアント様ごとに記載するのか、もしくはまとめてクラウドワークスとして一括りにしてもいいのか教えて下さい。 クライアント様ごとに記載しなければいけないのなら、名前や住所がわからないのにどうしたらいいのだろうと困っています。
- 投稿日:2025/02/12
- 確定申告
- 回答数:6件
知り合いの事業主が、「未払金は別年度になるタイミングで一度別の勘定科目に処理しないといけない」と言っていました。調べてもよく答えが出ず、事実かどうか詳しい方がいれば、教えていただければと思います。 未払金は、以下の場合は繰り越せないのでしょうか? ex)2023年の開業費の購入時の未払金を、2024年に支払う時 〜2023年 購入日〜 借方 : 備品 250000 貸方 : 1行目 現預金 200000、2行目 未払金50000 〜2024年 支払い日〜 借方 : 未払金 50000 貸方 : 普通預金 50000
- 投稿日:2025/02/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
開業月(2025年1月)の、前月(2024年12月)に収入がありました。 1月末に入金があったのですが、この場合開業日前の仕事ですが、①②どちらの仕訳方の方が良いのでしょうか? ① (2024年度 12月 役務完了日) 売掛金 10000 雑収入 10000 (2025年度 1月 入金いただいた日) 普通預金 10000 売掛金 10000 ② (2025年度 1月 入金いただいた日) 普通預金 10000 雑収入 10000 (摘要欄 : 2024/12/1 〇〇について)
- 投稿日:2025/02/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
開業前に買った、10万円の工具の未払金の仕訳について聞いても良いでしょうか? 工具は代金の一部は支払い終わっていて、未払金の引き落としを少し控えています。 その場合、以下のように、未払金は年度を跨いでも、そのまま未払金として繰り越して使用してよいのでしょうか? ・(2024年度 購入日付) 工具器具備品 100000 現預金 80000 未払金 20000 ・(2025年度(開業年度) 1月末(開業月)の引落日付) 未払金 20000 普通預金 20000
- 投稿日:2025/02/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
医療費控除について 12月にクレカで支払った分は含めてよいでしょうか?
医療費控除について質問があります。 マイナポータルでダウンロードした「医療費通知(医療費のお知らせ)」を見ると医療費が12万円でした。 その金額の中で、【うち本年度中に支払った医療費】の金額というのは、12月にクレジットカードで支払った分も含めてよいのでしょうか。 「医療費通知(医療費のお知らせ)」には、12月〇病院〇円と記載されていて、それを含めて12万円なのですが、実際にはクレジットカードで支払ったので厳密には1月末の引き落としになります。 ご教示よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/11
- 確定申告
- 回答数:5件
廃業に伴う役員退職金の金額ですが、仮に金額500万円を退職金として支給した場合の相談です。 廃業日が4月1日の場合は、退職金はいつ支給するべきでしょうか。 また、退職金に課せられる税金は、 会社が退職金を退職者に支払う際に、源泉徴収すると思いますが、源泉徴収額の計算方法と源泉徴収の納付の仕方をご教示くださいますと幸いです。
- 投稿日:2025/02/11
- 顧問税理士
- 回答数:5件
FX口座から残高を出金しました。 4年分の取引履歴を確認しましたが、取引履歴はなく、おそらくそれ以前に取引をした残高が残っていて忘れていた分を出金しました。 FXの損益は、毎年損益計算書をダウンロードして申告しています。 この場合、(残高を引き出しただけの場合)は申告は不要でしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/11
- 確定申告
- 回答数:2件
経理初心者です。 お手数おかけしますが、ご教示いただけると幸いです。 社員が会社の備品(レターパック)を個人的に急ぎで必要だとのことで、会社へ料金を支払い買い取りました。 計上のため勘定科目が必要なのですが、この場合は何に当てはまるでしょうか。 お助け願います。
- 投稿日:2025/02/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
口座から引き出した現金の一部で事業に支払いをしたが引き出したお金の科目は何になりますか?
レンタルスペースの使用や消耗品購入(現金払い)のために口座からまとまった額を引き出しています。それぞれの領収書はあるのですが引き出す際の金額(支出)の科目はどうすれば良いでしょうか。
- 投稿日:2025/02/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
このたび令和6年分の母からの贈与につき、相続時精算課税の届出を出そうと思っています。 メリットとデメリットを理解した上で決定しました。 贈与は毎年同じ額を同じ時期に口座に振込む形です。 その際、贈与契約書は毎年作った方がよいでしょうか、最初の一回でよいでしょうか。それとも不要でしょうか。それを教えていただければと思います。
- 投稿日:2025/02/09
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:4件