1860件中281-300件を表示
個人事業主で、年収600万くらいで全て課税所得の場合、税込経理と、税抜経理のどちらがいいですか?
- 投稿日:2025/05/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主をしており、報酬から安全協力保険金と手数料が引かれて入金されます。 この時の仕訳は以下のような形で問題ないでしょうか。 借方:預金 貸方:売上 借方:支払手数料 貸方:売上 借方:損害保険料 貸方:売上 また、安全協力保険金の消費税は非課税になるのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/05/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
年収1600万超の勤務医です。 会社を立ち上げ、個人給与と法人給与に分けたいです。 勤務先への相談前に、アドバイスいただけたらお思います。
- 投稿日:2025/05/19
- 節税対策
- 回答数:2件
今年はプライべートでしか使わないと決めた銀行口座を登録解除したい。もともと月に一回、無料とういうの振込手数料を使う目的で仕事で去年は数回のみ使った口座です。
- 投稿日:2025/05/18
- 確定申告
- 回答数:3件
クラウドソーシングサイトの案件で源泉徴収あり・なしが混在する場合の確定申告について
クラウドワークスというサイトを通じて仕事をもらっているフリーランスです。 複数のクライアントから仕事をもらっていますが、クラウドワークスを介してのやりとりのため、どのクライアントとも個人情報のやり取りはしておらず、名前や住所がわかりません。 また、源泉徴収のあるクライアントとないクライアントが混在しています。 まだ一度も確定申告の経験がないので、取引先名を書く欄が存在するのかもわかっていないのですが、もしある場合、 1.クライアントごとの個人情報が不明のため、取引先名をすべてまとめて「クラウドワークス」にして申告してもいいのでしょうか? 2.まとめてもいい場合、源泉徴収額を申告するのはどうすればいいですか? 取引先を「クラウドワークス」とし、複数のクライアントからの収入を全て足してまとめた上で、その中で源泉徴収がされた額だけを入力するのでしょうか? 複数のクライアントをまとめているので、収入額はそれなりになるのに、源泉徴収額は一部のクライアントしかしてくれていないので、収入に対して源泉徴収額が少なくなりますよね・・・その状態で申告していいのかなあと疑問です。
- 投稿日:2025/05/18
- 確定申告
- 回答数:3件
サブスクリプションの日割り料金が返金された場合の勘定科目について
月額1000円の開発ツールを契約しています。月の途中から10000円の年額プランに変更したため、月額プランの日割り料金500円が返金され口座に入金されました。 この場合の返金された500円の勘定科目と税区分を教えて下さい。
- 投稿日:2025/05/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
法人税で更正の請求をした場合は還付請求書を作成すると思いますが、修正申告のように、法人税申告書(別表1、4、5など)の修正は必要ないでしょうか? 次の期との繋がり(別表の期首残高など)が上手くいかなくなるように思いまして、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/18
- 法人決算
- 回答数:3件
2024年の5/15にバーチャルオフィスを契約、2025年5/15が契約更新日で、この時に1年分のバーチャルオフィス代を一括前払いしました。代金は1年で6600円です 以下の仕分けで正しいですか? 契約更新日2025年5/15 デビットカードでバーチャルオフィス代支払い (借)支払手数料 6,600 (貸) 普通預金6.600円 2025年12/31決算時 (借)前払い費用 2750 ※(貸) 支払手数料 2750 ※前払い費用=6600÷12×5=2750 2026年 1/1 期首 今期利用するバーチャルオフィス代を計上 (借)支払手数料 2750(貸) 前払い費用 2750
- 投稿日:2025/05/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
freeeで登録してある銀行口座から出金して別に登録してある銀行口座へ入金した場合の勘定科目を教えてください。
- 投稿日:2025/05/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
確定申告の方法により納税額が変わりますか?(直接税務署に行った同期と比べてeーTAXで納税した私のほうがかなり多くて不公平感と不信感がある)
65歳元公務員です。 2歳年上の同期と比べて納税額が多いと言われました。 2人とも60歳で定年退職し、その後再就職しています。 相手は現在の収入が多く年金を一部カットされています。 私は収入が少なく年金をカットされていません。 先日確定申告の話になり私が約9万円の納税であったと言ったら彼は「それはおかしい。私の方が収入が多いけど私は3万円程度の納税額だった。一度税務署に相談した方よいのでは?」と言われました。 私はスマホとマイナンバーカードでeーTAXを使って納税しました。同期生は直接税務署に行って計算してもらったそうです。 そんなに違うのであれば次回から直接税務署に行こうと思います。 凄い不公平感と不信感を感じています。 直接税務署に行くのとeーTAXで納税するのと違いがあるのですか?
- 投稿日:2025/05/17
- 確定申告
- 回答数:3件
去年までは何も気にせず売上高で計上してましたが、調べてみたら割りかし賛否両論があり、どちらが正しいのかがわからなくなりました。 本業は会社員で副業がデリバリーで100万くらいの副収入になりますが、どちらで計上をした方がいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/05/16
- 確定申告
- 回答数:4件
国内在住の個人事業主に、消費税分を差し引く形で報酬をお支払いできるのでしょうか?
質問主は法人です。 業務委託契約を結んでいる個人事業主より以下のお問い合わせを受けました。 「私はインボイス免税事業者であること、年間の取引額が少額であることから、今後は消費税分を請求しない形とさせていただけますでしょうか。」 正直言っている意味が分かりません。 国内事業者にお支払いする報酬であれば消費税は必ず発生すると思いますが、 個人事業主側の話がどういう意味なのか、どういう意図なのか解説していただけないでしょうか。
- 投稿日:2025/05/16
- 税金・お金
- 回答数:3件
消費税の一括比例配分方式(税抜経理)についてです 数字はわかりやすいように小さくしてあります 売上 課税110万円(消費税10万円) 非課税売上 100万円 経費 44万円(消費税4万円) 仮受消費税10万円 仮払消費税4万円 支払うべき消費税 もらった消費税10万円 払った消費税4万円×課税売上割合50%=2万円 10万円-2万円=8万円→納付する消費税 仕訳 仮受消費税10万円/仮払消費税4万円 ??? 2万円/未払消費税8万円 この???はなんの科目がくるのでしょうか
- 投稿日:2025/05/16
- 法人決算
- 回答数:5件
退職者の健康保険料、厚生年金保険料の預かり金処理を、9月以降の保険料上昇を見逃して、従来の金額を天引き処理していため誤差が発生しました。 この誤差の対処方法を教えて下さい。 退職しているため、回収は困難と思われます。
- 投稿日:2025/05/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
事前確定届出給与の未払い計上→支払いについて よろしくお願いします 事前確定届出の支給日を6/30として届け出たとします ここで処理として6/30には未払い処理 役員報酬/未払金 で処理をし 実際支払うのは7月末、その7月末に 未払金/預金 と処理しても良いものでしょうか? (説明の都合上社会保険や所得税は割愛しています)
- 投稿日:2025/05/16
- 法人決算
- 回答数:4件
今年中に土地を譲渡する予定があります。江戸時代頃から引き継いできた先祖代々の土地なのですが、仮に長期の譲渡所得が2億6千万だった場合、ふるさと納税で損をしない上限額は640万円程になりますでしょうか? 総合課税の所得は合計で2400万円ほどと見積もっています。 インターネットでの試算が640万円だったのですが、思ったよりも金額が大きくて、不安があります。この位になってもおかしくないでしょうか
- 投稿日:2025/05/15
- 税金・お金
- 回答数:5件
自動車整備を夫婦2人役員で行っている法人です。法人契約、被保険者が役員・社員、受取人法人の定期医療保険に入っています。月17,000円位払って全額経費にしていますが、年に1回のお知らせで積立配当金(約5,000円)の資産計上と雑収入を計上して下さいとはがきが届きました。 質問は2点です。 ①当社は簡易課税ですが、このときの雑収入の事業区分は4種で良いのでしょうか。 ②積立配当金の過去の分(約8,000円)を資産及び雑収入で計上していませんでした。今回まとめて13,000円計上しようと考えていますが、税金上問題が出てしまうでしょうか。 対応方法がありましたらご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/05/15
- 法人決算
- 回答数:4件
請求金額10000円に対して、11000円払ってしまったとします。 それに気づき、翌月10000円の請求から1000円差し引いて9000円の請求をしてもらい支払った場合のfreeeでの仕訳方法を教えてください。
- 投稿日:2025/05/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
破損・紛失した商品についての経理方法について教えてください。 雑損失/売掛金として仕訳をしているのですが、課税仕入として処理してもよいのでしょうか。
- 投稿日:2025/05/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
現在、自宅を事務所として法人登記をしております。 県外に支店を構えるつもりなのです。 本社が自宅。 支店(実質本社)が県外。 支店の場合は登記不要と見ました。 登記をしなかった場合、消費税等はどうなるのでしょうか?
- 投稿日:2025/05/14
- 会社設立・起業
- 回答数:5件