🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

2075件中281-300件を表示

  • 取引登録の際の消費税区分について

    御世話になります。 Freee会計を使用しています。 税区分についてご教示ください。 ①社会保険料 ②損害保険料 ③受取利息 ④租税公課 ⑤寄付金 上記勘定科目において、税区分は、「 対象外 」でよろしいでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • 取引先の会費について

    自動車販売修理業です 業者オークションの会員です。毎月発生する、会員費5000円とオークション使用料が 5000円かかります。まとめて10000円を諸会費にしていましたが、自分でおかしいとおもいました。 適切な仕訳を教えてください

  • NPO法人認証前の事務所家賃について。

    NPO法人設立申請に事務所が必要のため賃貸契約しました。認証日前に払っている事務所家賃を取引に登録したいのですが会計年度の旗首日以前の取引のため登録できないとエラーが出ます。設立準備費として会計に計上できないのでしょうか。

    • 簿外資産

      簿外資産を貸付け、収益を得ることは可能でしょうか。

      • 資産の貸付について

        グループ会社への資産の貸付について、 車を購入し、グループ会社へ貸付け、賃貸料をもらう場合、本業でない場合はリース会計にあたらないでしょうか。 固定資産の購入 受取賃貸料 で処理可能でしょうか。

        • 信用金庫への出資金の勘定項目について

          個人事業主です。信用金庫からの融資を受けるにあたって、出資金が発生しました。出資金の項目が見当たらず、どの項目で処理したら良いでしょうか?

        • 決算月の取引 発注書日付について

          2024年度決算(2025年5月末日)直後に納品された取引について質問です。 発注したのは5月1日、納品されたのは6月3日です。決算後の納品なので、2025年度の取引だという認識であっているか伺いたいです。 また、発注書は5月1日日付ですが、発生日は納品日と同じ6月3日で大丈夫でしょうか?

        • 勘定科目について

          業務委託先と売上の50%を委託料として支払う決まりがあります。 流れは 業務委託先から仕事の依頼 → 私の口座へお客様から入金がある → 私は業務委託先へ50%を支払う この場合は勘定科目は売上と仮受金になりますか? 仮受金ではなく支払い手数料ですか?もしくは預かり金ですか? 業務委託先との契約書はロイヤリティという記載ではなく委託料とあります。 よろしくお願い申し上げます。

        • 固定資産税の対象について(法人)

          法人の設立を考えている者です。 レンタルオフィス・プリンター・PCの借入/購入を考えているのですが、固定資産税はどのような計算になりますでしょうか?ただし、レンタルオフィスは月5万、プリンターは買い切りで3万、PCも買い切りで20万弱で、青色申告の申請をしているものとします。

          • 個人事業主の、全額経費とするための方法について

            ガジェットのレビューをしている個人事業主です。 ガジェットの撮影のためにカメラを、イヤホンの音質レビューの質を高めるために基準となる音を明確にするためにDAP(デジタルオーディオプレーヤー)とモニターイヤホンを全額経費で購入したいと思っています。 現状カメラとDAPの用途はスマートフォンが担っています。 イヤホンは毎回そのときに使っているイヤホンとの比較になっていると思うので、音質評価にブレがあると思います。 これらはレビュー用途にしか使わないので、全額経費としたいです。 しかし、それをどのように証明すれば良いでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

            • 追突事故の社用車

              社用車の運転中に追突事故にあいました。(10・0で相手が悪い) 社用車は新車購入から8年目なので減価償却も終わっているかと思います。 距離も走っていたため、修理をせずに車屋に買い取って頂き車の値引きに充てて貰い、新しい車に乗り換えることにしました。買い取って頂いた社用車は何か、経理計上処理とかはするものでしょうか?

            • 一人法人社長です。外注費の支払いについて教えて下さい

              一人法人社長です。外注費の支払いについて教えて下さい 外注費/110,000円(税込み)を役員資金での支払は問題ありませんか? その際の入力は、 外注先へ役員現金で支払(当社宛ての領収書あり) ⇒⇒ 口座/役員資金、勘定科目/外注費、金額/110,000円 後日役員に現金にて返済 ⇒⇒ 口座/現金、勘定科目/役員借入金、金額/110,000円 で大丈夫でしょうか? 気になるのは、支払う際の勘定科目が、外注費ではなく役員借入金かな?

              • 一般社団法人(非営利型)の役員構成について

                非営利型の一般社団法人の設立を検討しております。 非営利型の理事メンバーの構成において、親族を1/3以下にしなければならないという規則がある認識ですが、下記の場合もNGになりますでしょうか。 ・理事A ・理事B (Aの配偶者) ・理事C ・理事D (Cの配偶者) ・理事E ・理事F

              • PCを分割で購入した場合の少額減価償却資産の特例と処理について

                個人事業(免税事業者)で青色申告を行っており、処理をfreeeで行っている者です。 先日30万円未満のPCをショッピングクレジット(分割)で購入した為、少額減価償却の特例を使用して一括で経費計上したいと考えております。 PC+モニター+キーボード+送料…299,068円(税込) 頭金…0円 初回支払い(2025年7月)…7,668円 2回目以降支払い…6,200円 分割手数料なし,48回払い,ボーナス併用無し 銀行から毎月引き落とし 上記の場合、このような処理で問題ないでしょうか? ・購入日 工具器具備品 299,068円/未払金 299,068円 +freeeにて少額減価償却資産の登録 ・2025年7月 未払金 7,668円/普通預金 7,668円 ・2025年8月以降毎月 未払金 6,200円/普通預金 6,200円 また一括償却できるため年をまたぐ際に別途処理などは発生しないと考えているのですが間違いないでしょうか? 初歩的な内容で申し訳ございませんが、ご教授いただけますと幸いです。

              • 法人への貸付金について

                会社を設立した時に法人に役員二人で5000万円(一人2500万)を貸し付けていました。 貸し付けた残高については毎年一定額を会社の口座から個人へ返金していたのですが、今期末に貸し付けの残高を確認すると、役員A 2000万 役員B 500万円の残高になっていました。 本当なら一人1250万円ずつの残高になっていないとおかしいと顧問税理士に相談したところ、来期末で残高を調整すると言われました。このような貸付金の残高調整は行っても問題ないのでしょうか。個人間の残高の変更になるので後から問題になるような気がして質問させていただきました。

              • Twitterでの個人間取引

                TwitterなどのSNSで個人間で不要グッズの取引をした際贈与税は掛かりますでしょうか?大抵の場合定価に送料を足した譲渡ですので利益はありません。しかしDMを削除してしまい証拠がありません。この場合銀行口座に他人からお金が振り込まれている証拠のみ残るかと思います。こちらは贈与税の対象になるのでしょうか?

              • 海外で役員報酬を受け取る場合

                海外に住民票を移した上で日本法人より役員報酬をもらう場合、日本国内で役員報酬をもらう場合と比べて税金処理は変わりますでしょうか。 また海外に住民票を移した上で個人事業主として稼働をした場合、日本国内で個人事業主として稼働した場合と比べて所得税等の処理は変わりますでしょうか。

              • 役員報酬の適正金額について

                独り合同会社です。月、税抜き75万の売り上げの場合、役員報酬はいくらに設定するのが良いですか?

                • 課税所得になるのかどうか

                  フリマアプリで不要になったアニメやキャラクターグッズを年間で100万円ほど売り上げた場合(転売目的でなく不用品処分かつ一つ30万円を超えない場合)でも生活用動産として非課税になりますでしょうか?利益はあっても数万円程度とします。また、購入費用がわからない場合は取得費用はどうやって算出されるのでしょうか?定価があるものは定価でしょうか?

                  • 個人所有車を個人業務の使用する場合の経費参入について

                    個人でコンサルティングの合同会社を1月から行なっています。3年前に買った車を、週1〜2回コンサルティング業務で使っています。 その場合、ガソリンや高速代に加えて、車の減価償却費と車検代を業務使用比率分(丸めて15%)を会社経費に計上することは可能でしょうか?