【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1262件中321-340件を表示

  • 30万円以上の商品の計上方法について

    個人事業主でカメラマンを生業にしています。(会計アプリはfreeeを利用) 39万円のカメラを購入し月々分割での支払いをしています。 この場合、月々の支払いを会計アプリに計上したら良いか 減価償却として計上したら良いでしょうか。

    • 譲渡費用

      不動産を譲渡しました。 土地家屋調査士の請求書のなかで、立替印紙代が少額ですが、合わせて請求されていたのですが、譲渡費用になりますでしょうか

      • 材料費の勘定科目について

        塗装屋が使う塗料の材料費の勘定科目は消耗品費となるのでしょうか? 教えていただきたいです。

        • 生活用動産かどうか教えてください

          フリマアプリで使っていた物を売却しています。 デジカメ・スマホは生活用動産でしょうか。 よろしくお願いいたします。

          • 勘定科目について

            サラリーマンをしていて、副業もしています。 会社員の給料は勘定科目は何に分類されますか?

            • 消費税がないクライアントについて

              数年前からの付き合いになりますが消費税込みの業務委託料の支払いをしているクライアントがいます。 そのクライアントはインボイス登録はしているようなのですが、請求書には消費税の欄がありません。このような場合でも当方は課税売上10%の対応をした方が良いのでしょうか? ちなみに当方は前年免税事業者になりました。 宜しくお願いします。

              • リース車両を修理した際の免責代について

                法人でリースしている車両が野性動物とぶつかって修理することになりました。 修理代は30万ほどかかりましたが、保険金が被保険者のリース会社に支払われ リース会社からは免責代として5万円の請求書が届きました。 消費税等の記載がなく不課税かと思いますが、事故発生後に修理代の一部として支払うため、通常の役務提供の対価とみなされ課税対象なのではないかと迷っています。 課税と不課税のどちらで仕訳すればよいでしょうか。

                • 軽油代の仕訳について

                  昨年開業しました。青色申告者、インボイス登録済です。 事業でハイエースを使用しており、給油は軽油になります。 こちらを仕訳登録する際に、軽油税を分けて入力するのでしょうか? 単純に全額をガソリン代、および車両費で仕訳してもよいのでしょうか? 軽油6,195円 標準税率10.00%対象 4,783円 内税10%435円 内軽油税 1,412円 レシートの内訳です。 何卒よろしくお願いいたします。

                  • 固定資産を1部他社に負担させる場合

                    この度、自社(製造業)で購入した清掃用器械30万円を、清掃を委託している業者と話し合い金額を半分ずつ負担するという話がありました。この場合、半分負担で20万円以下になったとしても固定資産に該当しなくなるケースはありませんよね? また、固定資産に該当するなら元々の30万円を取得価格とし、会計処理は相手方からの入金は雑収入になりますでしょうか? ご教授お願いします。

                    • 年度を超えての未収金の打ち消しの仕方

                      年度を超えての未収金について 2024年10月分の保険の売上が口座に2025年1月31日に入金されました! その場合の未収金の打ち消しの仕方はどのようにするのでしょうか? そのまま打ち消しするのは確定申告に影響でるから通常の打ち消しはよくないときいたのですが、年度変わったあとの前年度の未収金の打ち消しの仕方を教えて下さい まだ年度締めしてないのでしてからになるのでしょうか?

                      • 確定申告の国保は夫婦どちらにのせてもいいか

                        国保の質問です。よろしくお願いします。 夫婦で別々の仕事をそれぞれ個人事業主でやっています。お互い青色申告者です。 国保は2023年は世帯主の私が確定申告で使いましたが、2024年は夫の方が収入が高く夫が支払っていたので、夫の方に確定申告で国保をのせたいです。 口座は私の方から引かれていますが、お金は貰っています。 年毎に違っても大丈夫なのでしょうか。北海道札幌市です。 よろしくお願いいたします。

                        • 実際にまだ仕事をしていない場合の営業での贈答品

                          デザイナーをしています。 以前勤めていたの会社の方とまだ実際に仕事まで結びついていないのですが、 商談のために会社に行き、その方へ贈答品を渡した際のお金は「贈答品」として認められるでしょうか。

                          • 現金入金 仕訳

                            経理初心者です。 現金(売上金)10万円を事業用の銀行口座に預け入れた場合の仕訳は このような仕訳で大丈夫でしょうか? 借方 普通預金 100,000/ 貸方 現金100,000 またら概要は現金預入で大丈夫でしょうか? 初歩的な質問ですみません。 よろしくお願い致します。

                            • 自動車税の払い戻し分について質問です。

                              会社の車を売却した時、売却費と併せて「自動車税」の払い戻し分がありました。この払い戻し分の貸方の勘定科目は「租税公課」でいいでしょうか?宜しくお願い致します。

                            • 車検時の自動車税の取引先について質問です。

                              ディーラーで車検した時に、請求書の明細に自動車税も含まれてました。この場合、「貸方:未払費用」でも、「借方の勘定科目:車両費と租税公課(自動車税)」に分けて入力すればいいでしょうか?また、租税公課の取引先を入力する時は、そのディーラー先を入力すればいいでしょうか?宜しくお願い致します。

                              • 美容師免許(国家資格)取得の為の学費は経費になりますか?

                                美容師免許を取得しヘアメイクさんになりたいと考えています。 現在フリーランスの場合免許取得に必要な学費や教材代などは経費計上可能でしょうか? また可能な場合上限額はないのでしょうか?

                                • 勘定科目と仕訳について

                                  10月から、毎月、法人口座から業務災害(補償?)保険料が引き落とされています。この保険料の勘定科目と仕訳について、ご教示のほどよろしくお願いします因みにこの保険は商工会議所の会員向けの保険でしょうか?

                                  • 売上の二重計上について

                                    2023年度からフリーランスになり、やよいを通して確定申告しております。 このたび、売り上げの二重計上になってしまうケースに当たりました。 2023年の売上を発生主義にしており、2023年12月の売上と 2024年1月の売上が同じになってしまっています。 2023年分は確定申告をしているので、 2024年1月分の売上を0にしようかと思いましたがこれは違反になるのではと思い ご相談させていただきました。 調べたら、二重になっている売り上げをそのまま2024年1月の売上に入れてもいいと出ました。 会計上はずれているけれど、税金上は問題ない(先に税金を多く支払っているから)とあったので、修正申告をしなくていいのであればこのままでいきたいと思っております。 ご意見をお願いいたします。

                                    • 乙蘭での源泉徴収された退職後の期間賞与の申告方法

                                      昨年2月に定年退職し、その際に期間賞与(乙欄)をもらいました。3月から再就職して その源泉徴収票ももらっています。期間賞与は税額が高くなっているので確定申告してくださいと総務から言われていますが、どのように申告すればよいかご教授下さい。 ふるさと納税をしているので、毎年確定申告をしています。

                                      • チラシの折り込み料の勘定科目について

                                        経理初心者です。 印刷会社ですが、チラシを印刷して折り込み会社へ引き渡すまでを受注しましたが、折り込み料は勘定科目は外注費でよろしいでしょうか? 折り込み会社の折り込み料の支払いの勘定科目を教えてください。