1893件中1201-1220件を表示
研修に行ったときの昼食代は経費にあたるのか? あたるなら勘定科目は何になりますか?
- 投稿日:2024/11/02
- 確定申告
- 回答数:3件
今年開業届けを提出し初の確定申告を控えています。 24回ローンにてPCを購入したのですが、こちらの経費計上は可能でしょうか? 可能であればその方法も教えていただきたいです。 ※青色申告を行う予定です。 Apple公式にて金利ゼロローンで購入しました。
- 投稿日:2024/11/02
- 確定申告
- 回答数:3件
弊社、私個人で事務処理もしている法人となりますが、 個人に対して源泉徴収を差し引かずに誤って支払ってしまいました。 先方に源泉徴収分を請求するかたちが正しいのか対応に困っております。 また先方が源泉徴収分を支払うかたちで問題なかった場合、 会計処理上の勘定科目はなんと記帳したらいいでしょうか。
- 投稿日:2024/11/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
個人事業主で、その年の収入が48万円以下の場合は、確定申告をしなくていい?
年の途中から開業して個人事業主になったものです。 今年の収入は48万円以下になりそうですが、 その場合、確定申告の必要自体ない、という認識でよろしいでしょうか? ちなみに、個人事業以外の収入はありません。
- 投稿日:2024/11/01
- 確定申告
- 回答数:4件
同居の実親が所有している貸店舗(軽量鉄骨造 築45年ぐらい)で今秋に飲食店(個人)を開きました。 賃貸料は払っていません。 開業のための店舗改装を工務店に依頼して総額約300万かかりました。 (電気・ガス・水道・大工工事等) ※以前は塾だった 支払いは日付をわけて①プラン契約金②契約金③着工金④完工金の4回で支払っています。 取引は日付が異なるので4回に分けて計上でしょうか?勘定科目は何になりますか? また固定資産で計上する際は、支払い方法ごとではなく工事内容ごとで処理するのでしょうか? よくわかっていなくて、すみませんがよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/11/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
4月より自宅でネイルサロンを開業しており、電気代を家事按分したいと考えております。 そこで4月分使用料が、4/2から5/1となっており4/1分が入っていないのですが問題ありませんか? それとも1日分遡って、先月使用量から割り出した方がよいのでしょうか?
- 投稿日:2024/11/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
私は現在アルバイトをしていない高校3年生です。 受験も近づいてきているので邪魔になると思い、遊んでいたトレカをブックオフで月5回に分けて売却してきました。 売却金額はそれぞれ5千円から1万円ほどです。(計約3万円) この場合は、所得税や住民税を払わなければならないのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/31
- 税金・お金
- 回答数:5件
9月下旬にテイクアウトのお店を開店した個人事業主です 8月に店舗の窓上に固定テントを設置しました(総額297,000円) 勘定科目は何になりますか?
- 投稿日:2024/10/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
お世話になります。新設法人で適格請求書発行事業者にならなければなりません。消費税簡易課税制度選択届出書を併せて提出しようと思っております。この書類についての質問ですが 適用開始課税期間の基準期間や課税売上高は新設なので記載しなくてもよいでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2024/10/30
- 税金・お金
- 回答数:4件
店舗用の食器をまとめて購入した際に1枚5000円でも合計が10万円以上になってしまった場合、消耗品費として計上してよいのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
給与所得と事業所得は合算の必要性と確定申告に向けた準備について
年度の途中までは給与所得があり、9月から個人事業主となりました。事業としてはまだ売上が少ないため今年度は赤字です。10/30のオールfreeeデイで、「課税所得の税率を計算する場合、給与所得と事業所得は合算される」と聞きました。この場合、確定申告に向けて、freee会計ソフトに1~8月の給与所得、退職金を入力する必要があるのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/30
- 確定申告
- 回答数:5件
今月から企業と業務委託契約を結び、在宅での事務アシスタントを請け負っております。 月初に請求書を発行するのですが、この場合源泉徴収額は記載の必要があるのでしょうか? 別の企業でも業務委託契約を結んでいますが、そちらは請求書作成の必要はなく、企業側で源泉徴収された金額を報酬として受け取っております。 業務委託契約に係る請求書を初めて発行するため、 初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/10/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
事業所得と雑所得の損益通算について質問です。 例 飲食店を開業するので、初年度は500万円の赤字になることが予想されます。 また、同年度に仮想通貨の売却益黒字が500万になることが予想されます。 このケースの場合、収益と損益を相殺することは可能なんでしょうか?
- 投稿日:2024/10/29
- 節税対策
- 回答数:3件
飲食店を経営しています。 蛇口から水漏れがあったため、交換してもらいました。費用は約3万円です。勘定科目は消耗品で良いですか?
- 投稿日:2024/10/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
パン屋を経営しています。 原材料を仕入れた場合のfreeeの勘定科目は、『材料仕入高』『課対仕入8%(軽)』であっていますでしょうか? また、アルコール類については『課対仕入10%』に仕訳する必要がありますか?
- 投稿日:2024/10/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
持ち家の1Fを店舗として貸し出し、節税対策として、家賃を法人の売上にしたいと考えています。法人に持ち家を売却するのは費用などかかりそうなので、個人から法人へのリースや、法人への管理委託などを考えています。このようなことは税務省から問題視されることはないでしょうか?
- 投稿日:2024/10/29
- 節税対策
- 回答数:8件
私の親は70代で単身、自営業で飲食店を経営しています。 年金もありますが、青色申告で所得は48万以下で出しており、住民税非課税世帯だそうです。 親に仕送りをした場合、扶養親族の控除対象になりますか?
- 投稿日:2024/10/29
- 確定申告
- 回答数:3件
A社→B社→C社の様なフローで収入、支出があるB社は、どの様に帳簿付けしたら良いでしょうか。 例・・B社は“A社から毎月入金が発生し、同額を毎月C社へ送金する”という事になります。単純に預り金と返金を選択するのでしょうか。それとも別の科目で処理するのでしょうか。 無知で申し訳ありません。どうかお教えください。
- 投稿日:2024/10/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
今年の夏起業し、初年度の確定申告になります。①税理士さんに確定申告のやり方を教えてもらいながら行うという契約を結んだ場合、相場ではいくらほどになりますか?②また、初年度の確定申告を全てお任せした場合、いくらほどになりますでしょうか?③どれくらいの期間契約を結ぶのが普通なのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
事業概況説明書の常勤役員欄に関して(社会保険加入者がいない証明)
現在一人法人で、かつ私自身他の会社に所属して働いているため起こした会社は社会保険に加入しておりません。そのため加入対象者がいない証明となる資料が必要となるため、事業概況説明書を作成しております。 事業概況説明書の 4.期末従業員等の状況にある【常勤役員】には代表取締役である私自身を含めた人数の記載でよろしいのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/29
- 法人決算
- 回答数:4件