初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせくださいが回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせくださいが回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

262件中81-100件を表示

  • マイナス請求書の仕訳計上について

    取引先A社の請求書がマイナス表記でした(返品などの理由により)その際の売上の仕訳を教えてください。 請求書 -100 ①売上/売掛金 100 ②売掛金/売上 -100 掛払でマイナス分は次月分と相殺されるようになっています。 詳しい方よろしくお願いします。

    • インボイス番号間違い

      確定申告は終わってしまったのですが、取引先が我が社にインボイスの番号を間違えて教えていたみたいなのですが、我が社は2重に消費税を払ったのでしょうか?

    • 今年度の市府民税が高額になりました

      2024年度に祖母より500万円の贈与を受けました。 確定申告の際、雑所得で申告しましたが、あまり確認せず行ったため 「雑所得(業務)」で申告していました。 そのため今年の市府民税額が、昨年度より大幅に増えて通知書が届きました。 今からでも減額をお願いする方法ってありますでしょうか? (前年度)118,100円→(今年度)518,900円

      • 賃料の仕訳について

        質問お願いいたします。 オーナー(貸主)とは当社はテナント(借主)の立場になります。部屋ごとの契約ではなく、一棟丸ごとの契約になり、テナントの入居有無にかかわらず、全部屋分を当社からオーナーに賃料を払う必要があります。一方、入居者からすると、当社が貸主の立場になるので当社に賃料を払ってくれています。その賃料を当社からのオーナーへの賃料としてそのまま流すように支払っているのですが、この流れは支出入は「仮受金」になりますか?また、このようなケースが何件もあり、収入と支出の名前がバラバラです…。宜しくお願いいたします。

        • 農業所得と農業以外の所得を正しく分かりやすく会計する方法が知りたい。

          農業所得と、執筆や講演、イベントやライブ収益など農業以外の収益などの複数の収入源がある場合に、どのように会計/確定申告をすれば良いか相談です。 現状: ・農業/作家業を事業内容とし、個人事業主として今年の3月に開業。 ・2025年度は青色申告 ・freee会計ソフトを一ヶ月無料で利用中 相談: 1.農産物販売売り上げ等の農業所得よりも、作家業の比率が大きい場合に、雑所得の比重が大きくなっていきますが、青色申告(農業用)で雑所得の比重が大きいような形でも問題ないでしょうか? 2.一応今のところ、freeee内の部門機能を使い、農業部門とそれ以外の部門に分けて会計処理をしていく方向で検討していますが、最終的にはそれらの部門についても、経費や売り上げは合算されて青色申告決算書に記載されると思います。 農業用の青色申告決算書の雛形を確認すると、経費の勘定科目が一般用の決算書とかなり異なるように思われ、接待交際費などの勘定科目記入欄が無いようですが、そういった通常の勘定科目に含まれるような経費の扱いはどのようにしたら良いのでしょうか? ご回答お待ちしております。

        • 扶養控除について

          私は現在2004年6月生まれの20歳で、学生ではありません。  飲食店でアルバイトをしており、以下の「106万円の壁」のすべての条件を満たしているため、年収が106万円を超えないように働き方を調整しています。 •週の労働時間が20時間以上 •月額賃金が88,000円以上(≒年収106万円超) •雇用期間が2ヶ月を超える見込み •学生ではない •勤務先の従業員数が51人以上 2025年からは「特定扶養親族の扶養控除」の見直しにより、税制上の扶養に入れる年収の上限が150万円まで引き上げられると聞きました。 ですが私は、親の社会保険の扶養を外れたくないため、年収130万円未満に抑えるつもりです。 この夏、2ヶ月以内の短期アルバイトを追加で行う予定ですが、その収入と現在の飲食店のバイト収入を合算して130万円を超えなければ、 •社会保険への加入義務は発生しないか? •親の健康保険の扶養からも外れないか? 以上の点についてご確認いただけますでしょうか? 親に迷惑をかけないよう、正確な年収のボーダーラインを知りたいです。

          • 法人設立前の費用について

            法人設立前にfreeeの年間利用料を支払った場合、創立費でよいのでしょうか?

          • 棚卸資産になる商品を仕入れた。仕入時に消費税はかかる?

            法人です。課税事業者より棚卸資産を仕入れました。請求書には「消費税額」が記載されていますが、 棚卸資産は課税対象になるのでしょうか? 消費税法第何条のお話かも教えてください。

          • 社会保険料の按分メリット

            個人事業主です。健康保険料、介護保険料などを按分するべきかどうかをアドバイスしてください。FreeeのQ&Aでは、以下の回答でした。 「納税額への影響: - 按分するかしないかで、最終的な納税額に違いが生じる可能性があります。 - これは個々の状況(事業所得の金額、他の所得の有無、控除の状況など)によって異なります。」 どういうケースだとメリットがありますか? それほど違わないのであれば、シンプルに全額、確定申告で社会保険料と申告します。

            • 電気通信利用役務提供の会計処理

              電気通信利用役務提供は事業者向と消費者向がありますが、例えば海外の事業者から1000円(税抜価額)のサービスを受けた場合、仕訳はどうなりますか? 税込経理を採用しています。 宜しくお願いいたします。

              • SNSを利用した集客法のセミナーについて

                結婚相談所を新規で立ち上げました。 集客がうまくいかないので、SNSを利用したセミナーに参加したとき思っています。 回数は、6か月コースと12か月コースがあります。 料金は無料説明会参加後に、教える形のようです。 参加費は経費で処理できるのでしょうか? 御回答よろしくお願いいたします。

                • 労働保険料が還付になる場合の、従業員の雇用保険料(預かり分)について

                  お世話になります。 本年度の労働保険料を計算したところ、還付になるため労働保険料の納付は発生しませんでした。 この場合、従業員の給与から預かってきた雇用保険料は返金すればよいのでしょうか? 返金になる場合、弊社では雇用保険料を「預り金」として処理しているため、仕訳例を教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                  • 個人事業主のふるさと納税の上限額がわかりません。

                    独身、売上500万、経費200万の個人事業主のふるさと納税の上限額を教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。

                    • 個人で借入を行い事業用口座に入金した際の処理方法

                      副業用の口座とプライベート用の口座があります。 副業用の口座に紐づいたクレジットカードで借入ができなかったため、プライベート用の口座に紐づいたプライベート用のクレジットカードで借入し、プライベート用の口座から事業用口座に入金しました。 この際の会計処理はどのように処理したらよいのでしょうか。また、借入の利息はどのように扱うのでしょうか。

                      • 過去の固定資産登録をしたい。

                        2年前に住宅兼店舗を建てました。 店舗部分の減価償却ができると聞き、今までやっていなかったので税務署にて申告修正をこれからする予定ですが、 Freeeでやることは「2年前に巻き戻り固定資産登録をする」でよろしいでしょうか。

                        • 会議費について

                          今期の決算で初めて交際費が800万円を超えたため決算仕訳で交際費から会議費への振替を行おうと思っています。 会議費への振り替えができる飲食代は1人1万円以下であれば支払金額がいくらであっても会議費にすることができるのでしょうか。 例 支払額 50万円の飲食代 参加者55人 また、社外の参加人数、社内の参加人数等の決まりはあるのでしょうか。

                          • メルカリで不用品を販売したら100万近くなりました、確定申告は必要でしょうか?

                            断捨離の為、 宝石のルース等やアクセサリー、パワーストーン、ドール等をメルカリで販売し100万近くなりました。 そのうちルース一個が30万で売れましたが、30年以上前に80万で購入した物で領収書が残っていません。 また、ほとんどが購入金額の半額で販売しました。 この場合は確定申告が必要でしょうか? また必要な場合、数年前に購入したパワーストーンは販売費から仕入れ値として引いて良いでしょうか?

                            • 住民税の申告について

                              大学生です。 Uber収入で50万程稼いだ場合、58万は超えてないので確定申告は不要だと分かるのですが、住民税の申告が必要になると思います。 住民税の申告について、住民票を実家から移していないのですが現住所の市町村で申告できるのですか?

                              • 年末調整と医療費控除について

                                会社員です。無知なため、教えていただきたいです。 母親(障害者)を扶養にしています。毎年年末調整は不足金が発生しているのですが、前回は年末調整時期(11月末)に、医療費控除も依頼しました。すると、いつも年末調整が不足金発生していたのに、お金が返ってきました。これは医療費控除をしたためでしょうか? また、毎月通院しているため、年末調整を提出したあとの1ヶ月間(12月分)は確定申告の時に追加で提出しましたが、その1ヶ月分はどのように反映されるのでしょうか? 前回初めて医療費控除を早めに提出しましたが、提出するタイミングがイマイチわかりません。(年末調整?確定申告?どちらで提出?) よろしくお願いします。

                                • 消費税の決算処理

                                  消費税の処理で質問させてください。 課税売上割合が95%未満で一括比例配分方式を採用する場合です。  仮払消費税800  仮受消費税1000  課税売上割合60% ① 仮受消費税1000 / 仮払消費税480 未払消費税520 租税公課320 / 仮払消費税320 ② 仮受消費税1000 / 仮払消費税800 租税公課320 / 未払消費税520 ①と②のどちらでも問題ないでしょうか? ①だと、仕訳とシステム計算の端数を出せるという違いがあると思っています。 実務の一般的な処理方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。