初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせくださいが回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせくださいが回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

242件中41-60件を表示

  • 学生の業務委託の際の確定申告/扶養について

    以下の場合、年間いくらの(業務委託からの)所得を得たら確定申告が必要で、また親の扶養から外されるのかを教えていただきたいです。 ・大学生(18歳) ・〜6月前半までアルバイトで給与所得あり(10万未満) ・6月後半〜 業務委託のバイトで所得

    • 仕訳科目

      二輪自動車販売修理業です 自店にてリコールや保証修理を行い、メーカーから販売店に支払われる修理工賃は何の科目で仕訳けてよいかわかりません

    • 税務調査後の別表七の反映の仕方について

      freee申告を使ってます。 税務調査後の法人税修正確定申告書は税務署が作成。 その中の、欠損金又は災害損金の損金算入に関する明細書(別表七)は、今期決算では、どのようにすればいいのでしょうか。

      • FXの損失を申告していないのですが問題ないでしょうか

        FXの取引をして5年ほどになりますが毎年、年間損益がマイナス2円、マイナス10円といった金額でプラスになったことがなかったので確定申告をせずにいました。しかし、どこかでマイナスであっても確定申告は任意だが住民税(市県民税)の申告はしないといけないと書いてあり、全くしてこなかった自分はどうしたら良いでしょうか?ペナルティなどはあるのでしょうか?

        • 税法上の扶養の条件について

          7月に訪問フットケアを開業し、事業を行う予定。 並行して、看護師での単発バイトにて給与いただく予定。 この場合税法上扶養内でいる場合は1年間の収入(給与所得+事業所得)−経費−青色申告=48万円以内という考えは間違っていますか? 2025年は事業所得は0に近いかと、、、 この考えだとバイトで168万の収入までは良いのかと思ってしまいますが。 アドバイスいただきたくご連絡致しました。 どうぞ宜しくお願い致します。 あと、開業にかかった10万円以下の消耗品費や雑費などは何年前のものまで償却できるのでしょうか?

        • 相続で取得した、土地家屋を売却したいが、売買契約書がない場合、取得価額を探りたい

          古い土地家屋を相続し、その後売却したいのですが、契約書がない場合を教えてください。 売買契約書がない場合、5%ということは知ってますが、自主申告で、 取得した時の、不動産の広告とか、地価とか、何か調べ、推計で、申告したいと思うのですが、 アドバイスを頂けますでしょうか。

          • 廃業時に個人事業主の業務用の車を非業務用に転用する場合

            廃業予定なのですが、3年6ヶ月前に事業用として20万円で購入した中古車を非事業用として転用するにはどのような仕分けをすればいいでしょうか? 購入時に少額減価償却資産の特例を使って計上しています。 売り上げは1000万円未満ですがインボイス事業者になります。

            • オークション代行業者側の仕訳

              以前にオークション代行業者側の仕訳でご質問させて頂いた者ですが、説明が不足しておりましたので補足して再度ご質問させて頂きたいと思います。 宜しくお願いいたします。 当方は中古車販売業をしています(簡易課税業者) ① お客様が同業の中古車販売業をしており、オークションの参加資格を持っていない為   オークションで中古車を競り落として欲しいと依頼がありました。   競り落とした中古車は、お客様が自社で販売用として使用します。   当方が落札してオークション会場に支払ってからお客様からお金を受け取った場合、   現金 / 立替金(車両代金・R預託金・落札料)車両代金に利益は上乗せしてません。   代行手数料をお客様に請求し入金になった時   現金 / 売上(代行手数料のみ・・・33,000円)で宜しいでしょうか? ② お客様が一般の方で(同業者ではありません)、この位の金額でこのような中古車が   欲しいのでオークションで落札して欲しいと依頼されて落札した場合、①の様に   代行手数料のみ売上処理はできますか?   オークションで落札した中古車→当方の一般のお客様へ渡しという流れです。   在庫等のリスクを考えると通常の販売とし   仕入れ / 売上(利益上乗せ)で処理すべきでしょうか? 宜しくお願いいたします。   

              • 住宅ローン控除 土地と建物借り換えにより1本化

                住宅ローン借り換えにて、現在土地と建物の2本でローンを組んでいるものを1本化する予定です。住宅ローン控除が残っており、諸費用込みで借りるため計算式は、(借り換え後の年末残高✖️借り換え前の残高➗新たな借り入れ額)にて計算するのですが、(仮に借り換え前土地残高1000万、建物残高2000万、借り換え額3200万、新たな年末残高3100万とした場合)、土地3100万✖️1000万➗3200万の0.7%(1%)、建物3100万✖️2000万➗3200万の0.7%(1%)が控除対象額となりますか?もしくは全て合算した、3100万✖️3000万➗3200万で算出した額にそれぞれの土地と建物に按分する計算ですか?長くなりすみません。ご教授のほどお願い致します。

                • 信用金庫について

                  現在法人を持っています。資本金50万、年商3000万程度です。 バーチャルオフィスで登記しているため信用金庫の口座は開けません。 1三井住友銀行の口座は持っていてそこから制度融資等を受けようかと思いますが、問題なく返済してもそれ以降の融資は信用金庫に比べ受けづらかったりしますでしょうか。 2登記はバーチャルオフィスのまま事務所を別に持つようにすると信用金庫の口座は開く可能性は上がりますでしょうか。

                  • 研究開発用の固定資産

                    研究開発用の固定資産は取得時点で全額損金になる場合があると聞きました。当社はいわゆる中小企業ですが、どのようなことか、教えて頂けますでしょうか

                    • 別事業を始める際の開業にかかったコストの計上について

                      現在、個人事業主としてフリーランスで保健師をしているのですが、今年5月末からフリーランスカメラマンとしての事業も開始しました。 カメラマンとして事業を開始するための研修費や機材代などは昨年末からかかっています。 ①個人事業主が別事業を始める場合は新たに開業届は出さなくても良い認識ですが、合っておりますでしょうか? ②開業届を出さない場合、新しい事業開始にかかった費用は、開業費ではなく今年の経費として計上するのでしょうか? また、その場合実際に支払いをした日が昨年でも問題ございませんでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

                      • 役員退職金と役員報酬の関係について

                        65歳で代表取締役を退任し、役員退職金は受け取りました。 その後も取締役会長として在任しています。 現在、70歳ですが、役員退職金を受け取った後の役員報酬の見直しは(増)可能でしょうか。

                        • 勘定科目に関して

                          陸上事業をしていて、競技場使用料をどの勘定科目に振り分ければよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

                          • 不動産貸付業の法人登記場所について

                            不動産貸付を行う法人を設立予定です。 その場合、法人登記住所を自宅にしてしまうと相続発生時「小規模宅地等の特例」を受けることは難しいでしょうか? 自宅は居住用の戸建てで家族が住んでおります。 貸し出し用物件はそのほかになります。 影響が出るのであれば、登記住所をバーチャルオフィスなどにしたほうが良いのでしょうか?

                            • 住宅ローン控除 持分移転 借り換え後の控除対象額

                              住宅ローンを現在、土地自分の単独名義+連帯保証人、建物連帯債務者(持分自分30連帯債務者70)共有名義とバラバラな形で借り入れになっています。借り換えを機に、連帯債務者に統一したいのですが、土地の持分を新たな連帯債務者に移転した場合(自分90連帯債務者10とする)、土地の評価額によっては贈与税が発生することは承知しています。住宅ローン控除期間中なのですが、引き続き私は返済負担額と持分割合に応じた、建物30分と土地90分は控除対象となりますか?連帯債務者は建物持分70分のみ控除対象ですか?

                              • 決算後に入金日の間違いがあった場合の処理について

                                年末に決算が終わっています。取引先から月末締めでまとめて支払ってもらっているのですが、今頃になって決済日を間違っている箇所が発生しているのに気がついたのですが、年末の請求で、新年度に入金がありましたが、こちらのミスで1か所だけ年末の決済日で登録していました。この場合、どう処理したらいいのでしょうか?

                                • マイクロ法人での市民税の支払いについて

                                  2024年にマ示イクロ法人として、会社の代表と個人事業主とで事業をしております。 法人は月々給料の支払いで天引きしており、今月個人事業主の方へ普通徴収が届きました。 通知書通り支払う方が良いのか、何か手続きをした方が良いのかご教示願いします。

                                  • TikTok Liteのポイントの扱い

                                    現在、TikTokライトで得たポイントをPayPayポイント等に変換することができるサービスがあります。 例えば、アルバイトで得た給与が年間で100万円だとして、TikTokライトでpaypayポイントを年間で5万円分得たとします。この場合、いわゆる103万の壁を越えることになりますか?

                                  • 住宅ローン借り換え、主債務者と連帯債務入れ替え 住宅ローン控除

                                    住宅ローン借り換えを検討しています。現在は私を主債務者、妻を連帯債務者として借り入れています。今後妻の収入が私を上回るなど団信などの面でも妻を主債務者、私を連帯債務として他の銀行で借り換えたいと考えいます。ここで、そもそも債務者と連帯債務を入れ替えて借り換え可能なのか。現在の住宅ローン控除の残り期間はどうなるのか(引き継げるのか、消失するのか)ご教授願います。