初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせくださいが回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせくださいが回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

262件中101-120件を表示

  • 生保員青色申告65

    申告できない経費を申告しちゃったら、どうなりますか? 経費を支払いクレジットカードが夫の名義のカードでも大丈夫ですか?明細の提出は必要ですか?

    • 投資信託の分配金の処理

      投資信託の分配金の勘定科目処理は ①+分配金➡受取配当金 ②所得税 ➡勘定科目:▲事業税・地方税その他<これしか勘定科目がない) でよいのでしょうか?・・・②の所得税は前払いの事業税と考える ②の税は最終の法人税申告時にプラス計算され、二重課税では「ないでしょうか? その場合 ①+分配金➡受取配当金 ②所得税 ➡勘定科目:租税公課 として、決算時に別計算し、租税公課を還付処理すりことは できないのでしょうか? 租税課税は譲民税、事業税、所得税等以外のものと説明され 受取配当金の所得税は、事業税・地方税その他が正しいといわれる方 もいます。 どちらが正しいのでしょうか? また、事業税・地方税その他が正しいとすれば配当金に関わる配送金は どう計算して別に集計して(租税公課ならそのまま集計されている) 還付計算したらよいのでしょうか?

      • 個人事業主ですが自宅リフォームで補助金受給

        農業の個人事業主です。 今年3月に自宅をリフォームして「先進的窓リノベ2025事業補助金」を申請しました。そして7月に80万円の補助金を受給する予定です。 そこで質問ですが、 補助金は所得になるが、特例で控除されると聞きました。 ・間違いないですか? ・どのような手続きが必要ですか? ・確定申告でやる事は? よろしくお願いします。

        • 正社員から専業主婦

          今年の2月に退職して専業主婦になりました。 2月まで正社員として収入20万円ほど、3月からは旦那の扶養に入りました。 今月からメールディ等をお小遣い稼ぎ程度に始めようと思います。2月までに稼いだ20万円があるので、配偶者控除の対象の58万円は稼いではいけないのでしょうか。いくらまでなら稼げるのでしょうか。 また、今年の分の確定申告は必要になりますか。

          • 個人事業主の交通費と家賃について

            取引先様から、交通費として、月4万円一律で頂いています。使い方は自由とのことで、交通費につかっても、職場の近くで家を借りるのに充てても良いとのことです。 最近、通勤が大変になってきたので、職場の近くに家を借りようと思っていますが、現在私の個人事業主としての家は残したまま(実家です)、仕事の為だけに職場の近くに家を借りた場合(証明の仕方になるかはわかりませんが、週末は実家に帰ります)、この交通費はどのような扱い・勘定項目にしたら良いでしょうか?また、家賃や光熱費、家電などの初期費用は経費扱いできますか?出来たとしたら、扱い・勘定項目はどうなりますでしょうか? よろしくお願いします。

            • 令和6年年末調整の源泉徴収時所得税減税控除額・控除外額の件

              経緯 令和6年2月に会社退職 令和6年3月に就職 4月より産前産後休暇(4/14出産)・育児休暇 年末調整の源泉徴収票  支払金額 961,328(838,778)  給与所得控除の金額 411,328  所得控除の額の合計 962,842  源泉徴収額 0(19,200)  16歳未満扶養親族の数 1  社会保険料等の金額 119,996(101,366)  生命保険料の控除額12,846      ※( )内は前職の金額 源泉徴収時所得税減税控除済額 0 控除外額 0 ←この部分の質問です。 定率減税の60,000 は無いとゆうことですか? ご回答の程宜しくお願いします。  

              • 開業費と勘定科目について、前年度分の経費計上について

                ①開業費について 2024,10月 開業 2025,1月 開店の場合 開業日〜開店日の間に発生した内装費は開業費とはならないでしょうか? ②内装費について。 内装にかかった経費や物件の契約料は どの勘定科目で計上をしたら良いのか教えていただきたいです。 ※すべてDIYで内装 ※DIY箇所: 壁、天井、レジカウンター造作、照明設置 ※各材料費などは10万円未満 ・材料費(木材、壁紙、塗料、有孔ボード、照明器具) ・工具代(ネジ、ハケなど) ③そもそも、2024年に発生した経費は計上ができるのでしょうか。 計上の仕方についても伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

                • 海外バイナリーの税金について

                  海外口座のバイナリーで得た利益に対する税金の計算について 当方、年収320万円の会社員です。 年間150万円の利益となり130万円出金をしました。 支払わなければならない税金の計算方法また金額が知りたいです。 また、算出した金額は翌年の住民税・所得税になるのでしょうか? それとも今年度の金額に足りていない分を確定申告時に支払うのでしょうか? 無知で恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。

                  • 雇用保険料の扱いについて

                    雇用保険料が預り金でなく立替金になるのがよくわかりません。決算時にマイナスになるのも違和感があります。一年でどのような流れになって決算時にどうなっているのが理想か教えてください。

                    • リバースチャージについて

                      リバースチャージに関して教えてください。 例えば、特定仕入が10000円あったときには下記の処理になると思います。課税売上割合90% (支払時) 支払手数料1000 / 現金1000 仮払消100 / 仮受消100 ※ (決算) 仮受消100 /仮払消90 未払消10→納付 雑損失10 / 仮払消10 ※のところで、リバースされてるので、仕入側で仮受消費税を計上するのはわかるのですが、仮払消費税は実際に払ってないのに何故100を計上するのでしょうか? この例では決算で10しか納付しません。例えば、課税売上割合が95%以上だと納付はないと思います。

                      • 代物弁済について

                        会社を経営しています。役員・社員は私1人です。 会社への借入金が増え来たので処理したいので代物弁済をしたので方法をおしえてください  例えば 私から会社に200万円貸付代わりに会社から200万円の中古者を     代物弁済は可能ですか。  可能であれば、仕訳等教えてください。 その際譲渡税・取得税とかの発生はありますか。   宜しくお願いいます。

                        • 立替金精算書について

                          夜分に失礼します。インボイスを添付した立替金精算書を発行する場合、立替金精算書発行事業者の適格事業者登録番号の記載は必要でしょうか?また支払先の登録番号や消費税額や消費税率の記載は必要でしょうか?

                          • 確定申告 アルバイト掛け持ち

                            アルバイトを掛け持ちすることになりそうです。新しい仕事先が年間20万円に満たなくても、今の仕事先と合計して103万円を超えたら確定申告が必要でしょうか? 今の仕事先では年末調整をしてもらっています。 宜しくお願いいたします。

                            • 一年半前に購入した自家用車を今年から事業で使用している場合

                              個人事業主をしております。 タイトルの通りですが、今年から固定資産に登録し、減価償却できるのでしょうか。 令和6年に現金一括購入です。

                              • 株の利益で支払った所得税は住宅ローン控除や生命保険控除の対象となりますか?

                                今年は1年間育休で給与はありませんが、育休手当と賞与30万の収入があり、株の売却で60万円の利益もあります。 ①住宅ローン控除が3年目で、 「賞与30万で支払った所得税」と 「株の利益60万の所得税約9万?」が住宅ローン控除の対象になりますか?それとも賞与のみですか? (株の所得税も対象となるなら、住宅ローン残高1500万円の場合、1500万×0.7%=10.5万円で株の所得税はほぼ返ってくると考えて大丈夫ですか?) ②上記2つの収入があるので、生命保険控除も対象となりますか? ③主人は年収900万円以下で、私の今年の収入が合わせて90万ですが、配偶者特別控除に入ることは可能ですか? たくさんありますが、よろしくお願いします。

                                • 売上管理について

                                  開業したての個人事業主です。 毎月の売上管理がまだ少額なので 例えば、今月末 1カ月毎に口座へ振込記帳 等と決めた方が良いのでしょうか? それとも日毎の金額を記帳しないといけないでしょうか? 口座開口が間に合ってない場合は、大丈夫でしょうか?

                                  • 令和7年の103万の壁について

                                    現在学生でアルバイトなのですが、103万の壁が12月から変わるというのを見ました。しかし私のバイト先は20日締めの当月払いなため、12月20日までで103万ということになり、今年は変わりないということの理解で正しいのでしょうか。

                                    • 2025年 103万円の壁撤退について

                                      学生ではない20歳です。 今アルバイトしている店長から、8.8万円を3ヶ月超えたら社会保険の対象になると言われました。  1回超えた場合は翌月に8.8万円以内に調整すれば大丈夫。 2回連続で超えた場合は2ヶ月連続で8.8万以内に調整すれば大丈夫。 と言われました。 掛け持ちをしているのですが、Aのバイト8万円、Bのバイト7万円でも合算した金額が8.8万円を超えていたら社会保険の対象になってしまうのでしょう? 2025年からは月10.8万円を3ヶ月連続で超えなければ大丈夫という噂も聞いたのですが、。

                                      • 法定相続人以外への遺贈がある場合、その遺贈された人の相続税申告に使われる税率

                                        今回親が亡くなり法定相続人は自分ひとりのみですが、親が書いた遺言書に、親戚の3人に現金100万円ずつの遺贈と、その遺贈分現金の計300万円以外の全ての財産を法定相続人である自分が相続させる、という記載がありました。次の①②③の質問をさせて頂けると助かります。 ①親の遺産が単純に1億円だとすると相続税額合計は1,220万円です。遺贈分合計は現金300万円(100万円×3人)、自分の相続分は現金や不動産など9700万円です。自分の相続税は1220万×9700万÷1億=1,183.4万円。遺贈のあった3人の相続税は1人あたり1220万×100万÷1億×2割加算分1.2=14.64万円。これで合っていますでしょうか。 ②遺贈のあった3人からは絶対ではないけど個別で相続税の申告をしたいと言われていますが、そのような事も可能でしょうか?それとも全員同じ税理士さんにお願いして共同で相続税申告をすべきなのでしょうか? ③合同で一緒に同じ税理士さんに任せるなどして相続税の申告した方が簡単な気がしますが、もし私と遺贈者3人の計4人がそれぞれ個別で相続税の申告をする場合は、この遺贈を受けた3人が相続税の申告に際し各自支払う相続税を計算するのに必要な情報として、遺贈の現金100万円の金額以外に、相続税額の合計(①の1億円の例では1,220万円)と課税遺産総額(①の例では1億円)だけを伝えればいいのでしょうか?他に遺贈のあった3人にどの情報を教える必要がありますか?また遺言書の謄本や、被相続人の基本情報が分かる書類も渡す必要はあるかと思いますが、他に各自が相続税を算出するために必要な不動産や証券など相続財産の価額を証明するための細かい書類なども遺贈者に渡す必要が出てくるのでしょうか?漠然とした質問で申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。

                                        • 扶養に入るために必要な物、事

                                          現在、業務委託とアルバイトを掛け持ちしているのですが、 結婚をし夫の扶養に入ることになったのですが、 何が必要でどのように書類を入手すれば良いでしょうか? また、収入的に今年扶養に入ってしまうと、 収入がオーバーしてしまいそうで、 来年1月から扶養に入るのが一番希望なのですが、すぐに入ったほうが良いのでしょうか? 業務委託は開業届を出していません。7月末で業務委託・アルバイトともに退職をします。 調べたのですが、同じ状況の方があまりおらず、 詳しく教えてください。