262件中1-20件を表示
コラボ撮影会で、かかった経費は私が支払いました。折半したい場合はどのような手順を踏んだらよいか、処理はどうしたら良いか教えていただきたいです。 ◎作らなければいけない書類 ◎領収書はある ◎フリーのソフトに打ち込む時など
- 投稿日:2025/07/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
個人事業主で厚生年金に入ることを目的に数年前に法人成り(合同会社)を作りました
IT関係のコンサルを個人事業主でやっております。 厚生年金に入ることを目的に数年前に法人成り(合同会社)をしました。 仕事を合同会社で請けるように切り替えればよいのですが、 引き続き個人事業主で請けております。 したがって、合同会社としての収入は無く、役員借入金で給与を自分に支払っている形にしています。 このまま継続すると、役員借入金がどんどん累積してしまいます。 あと数年で仕事も辞めるつもりでいるので、その時点で解散を考えています。 仕事を合同会社に切り替えて収入を計上しないとだめでしょうか、 それとも、債務放棄?債務免除?の処理を毎年入れるとかの方法があるのでしょうか。 最後の解散時に一気に放棄すると課税される?ということもあるのでしょうか。
- 投稿日:2025/07/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
副業で中国輸入販売をしている個人事業主です。 メルカリの売上金はメルペイにそのままチャージされます。メルペイの送金には手数料がかかるためメルペイはプライベートの買い物で使用して、売り上げの同額を手数料がかからないプライベート口座から仕入れ用のビジネス口座にひと月分ほどをまとめて送金したいと考えております。その場合どのように会計処理すればよいのでしょうか よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在大学2年生の19歳(2006年の早生まれ)でアルバイトを2つ掛け持ちしています。19歳以上23歳未満の子がバイトで稼いでも給与年収150万円までなら親は特定親族特別控除を受けられると聞きました。しかし記事によっては早生まれは対象外と記載されていたり、金額も違っていたりと混乱しています。 早生まれの私でも130万円までは住民税負担なし、150万円までは親の扶養を出ずにいられるのでしょうか?
- 投稿日:2025/07/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
2024年12月に中古車を550,000円で購入しました。 購入した会社の資金繰りが悪いようで、12月納車予定から未だに納車されていません。 テレビで放映されているカーネル(WOOROM)という会社です。 12月に車両運搬具で資産計上しております。 この場合、仕訳および確定申告の是正が必要でしょうか?
- 投稿日:2025/07/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
不動産賃貸業です。 賃貸マンションで、1室の退去があり、部屋の①原状回復と②リノベーション(和室➡洋室)をしました。 合算で、20万円の領収書でしたが、②が10万円なので資産(建物)ではなく、修繕費で仕訳できると考えています。 いかがでしょうか?
- 投稿日:2025/07/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
暗号通貨の税金に関する質問となります。 日本国内会社の株主優待としてXRPを付与される配当があります。 このXRPを日本国内の暗号通貨交換所(GMOコインを予定)にて日本円に換金するとします。 この場合、この暗号通貨を日本円に換金した時点で何かしらの税金が発生するのでしょうか? 発生する場合、税金・税率はどうなりますでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
令和3年は消費税の課税事業者であったにもかかわらず、申告をしていませんでした。 見ると、令和3年は赤字で、消費税も還付になるはずでした。 このように、無申告の年の分でも還付を受けるために更正の請求をすることができるでしょうか?
- 投稿日:2025/07/20
- 確定申告
- 回答数:3件
古物商を営んでいますが、法人成りを検討しています。 海外売上がメインで、仕入れはメルカリなどのフリマサイトで国内で行います。 ご質問 ①消費税還付を想定しています。 インボイス対応しないと2割特例は適用できないですが、小売なので課税事業者選択届でもいいでしょうか ②個人からの在庫引き継ぎ 個人の方では、インボイス対応していません。 この場合、法人に在庫を譲渡したら、法人の方では古物商の特例により、仕入税額控除が100%(経過措置80%ではなく)できるのでしょうか? 売却価格は、時価の70%です。
- 投稿日:2025/07/18
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
レビューのために購入したガジェットをプライベートでも使用したときの経費計算について
ガジェットのレビューをYouTubeとブログに公開している個人事業主です。 レビューしたガジェットを、新たに購入したガジェットと比較するまでの間、プライベートでも使用していた場合はどのように計上すれば良いでしょうか。 レビューしたガジェットを年内に手放した場合、全額経費として良いでしょうか。 私としては新たに購入したガジェットとの比較までがセットだと考えています。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在21歳の大学四年生です。以下拙い文章ですが失礼いたします。 アルバイトを2つ掛け持ちしており、両親共に自営業ですので共に国民健康保険に加入しております。 前年(2024年)は103万を少し超えてしまった為、確定申告を行い勤労学生を申し込んだ為扶養外です。 今年は扶養に戻りたいと考えています。 そこでいくつか質問があります。 ①上記の状況である場合、私は150万円まで稼ぐことができるのでしょうか?(親の税金に関わらない金額いわゆる年収の壁はいくらでしょうか。) ②掛け持ちをしている場合、扶養内に収まる場合でも確定申告は必要でしょうか。 ③扶養に戻りたい場合なにか申請するものはありますか。 ④上記の状況の場合、毎月10.8万以上稼いでも特に不利益は起こりませんか? また、この金額に交通費は含まれませんでしょうか。 以上、四つについて調べてもよくわからなかった為、詳しくお伺いしたいです。
- 投稿日:2025/07/14
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人事業主として得た所得について 開業1年目の個人事業主です 屋号を業務内容をイメージしやすいものにした為疑問が湧きました 屋号と異なる仕事で収入があった場合、確定申告で事業所得として計上しても雑所得とはならず事業所得として認定されるでしょうか 収入のイメージは以下の2点です ①フリーの電気工事士として開業したが、建築現場への理解を深めスキルを高める為 大工作業などにスポットでアルバイトとして入り報酬を得る ②開業したてで安定的に仕事がない為、空いている日程で宅急便やUberなどの配送業などをして収入を得る 会社員として働く傍ら副業として、個人事業を始めた為、上記であげた仕事により得た収入が個人事業の事業所得として認められるか知りたく質問しました ①は事業との関連性がある為、大丈夫な気もしますが②は全く関連性がなく雑所得として認定されそうで不安です よろしくお願いします
- 投稿日:2025/07/14
- 確定申告
- 回答数:2件
収入は、障害年金のみです。株取引(源泉あり)で支払った税金から医療費控除を受けることができますか?
- 投稿日:2025/07/14
- 確定申告
- 回答数:3件
事業用クレカで購入したツール代(通信費)をプライベート用口座で引き落とした場合の仕訳登録方法
お世話になります。現在、在宅ワークをしている個人事業主です。 事業用クレジットカードと事業用口座を持っており、これまでは経費は事業用口座から引き落としされるようにしていましたが、 事業用口座に残高がそれほど多くないこともあり、3か月ほど前に、経費用クレカの引き落とし先を「事業用口座⇒プライベート用口座」に変えました。 👇以下質問です。👇 ・4/29にfreee会計の更新で「通信費 ●●●円 / 未払金(Master)●●●円)」と仕訳登録。 ・5/29に未払金の決済(引き落とし)自体はすでに完了しています。 ただ、プライベート用口座はfreee会計に紐付けしていないため、未払金(Master)の残高がマイナスになっています。 「未払金 ●●●円 / 事業主借 ●●●円」と手入力で仕訳登録してみたのですが、 手入力で登録しても「未払金(Master)」の残高はマイナスのままです。 仕訳登録の際に「未払金(Master)」は選択できず、口座振替では「事業主借」が選べないため、どのように登録すれば「未払金(Master)」を処理できるのかが分かりません。 勉強不足で申し訳ありませんが、どのように対応すればよいのか教えていただけますでしょうか。
- 投稿日:2025/07/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
扶養内でパート勤務をしております。 数ヶ月前からメルカリ物販を始め、ひと月の収入が副業だけで5〜7万ほどになりました。物販は転売に近いもので、営利目的とみなされると思います。 パートの年間給与額は見込み70万ほどで、103万に満たない分のお小遣い稼ぎとして始めましたが、想像以上にフリマサイトの収入が増えており今後どうするか悩んでいます。 今物販を辞めれば103万を超えないラインかと思うのですが、今後も続けてパート代と物販の金額が年103万を超えた場合、扶養から外れてしまうのでしょうか。 確定申告が必要となりますか。 もともとそこまでのつもりではなかったので、帳簿などもつけておらず不安です(開業届も出しておりません)。 物販に関しては20万という数字も目にしたのですが、知識がなくご教示いただきたいです。駄文で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/13
- 税金・お金
- 回答数:3件
趣味で1年ほどプレイしていたアカウントを45万程で売れた場合確定申告は必要ですか? アプリ内課金は履歴を見ると40万円以上していました。 アカウント売買は今年に入って初めてで会社員で年収は400万円程です
- 投稿日:2025/07/09
- 確定申告
- 回答数:2件
事業用スマホをauで個別信用購入あっせん契約で購入。 2年以降に返却すると残りの金額はなくなると言うもの(機種の状態によっては追加の金額が発生)。機種は私の所有物と言うよりはauの所有物と言った方が正確かと思います。 実質リースのようなものなので月々の支払いはリース料として処理しても良いでしょうか。
- 投稿日:2025/07/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主を令和7年3月末で廃業して再就職の場合の予定納税額の減額申請について
個人事業主を令和7年3月末で廃業し4月から再就職しました。 廃業届、所得税の青色申告の取りやめ届出 は提出済みです。 6月に令和7年分所得税及び復興特別所得税の予定納税額の通知書が届きましたが、上記の理由で減額申請を提出しようと準備していますが、3月末までの損益計算書の添付が必要との認識ですが、Freee会計から出力したいのですがやり方をご教示ください。
- 投稿日:2025/07/06
- 確定申告
- 回答数:2件
長期・満期返戻金のある生命保険や損害保険で、満期返戻金や解約返戻金を受け取ったときは一時所得ということでよいでしょうか? また、支払ってきた保険料は一時所得の計算上マイナスできるとおもいますが、損害保険では掛け捨て部分の保険料はマイナスできないと聞いたのですが、これは掛け捨て部分は経費計上済みであることが理由とすれば、自宅にかけた損害保険の場合は、支払ってきた保険料の全額(掛け捨て部分+積立部分)をマイナスできると考えてよいでしょうか?
- 投稿日:2025/07/06
- 確定申告
- 回答数:2件
中学生サッカーチームを一般社団法人で運営しております。知人からチームに寄付する旨20,000円頂きました。フリー会計では支払う寄付金の項目はありますが、受け取りの寄付金がありません。現在-20,000で寄付金(支払い)になっております。どのように処理をすればいいでしょうか?
- 投稿日:2025/07/04
- 顧問税理士
- 回答数:3件