初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせくださいが回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせくださいが回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

53件中1-20件を表示

  • 離婚後の住宅ローン減税について

    離婚後、財産分与で夫名義の住宅を妻に変更します。夫名義のローンを妻が銀行を借り換え して新たに住宅ローンを組み家の名義変更を夫から妻に変えます。住宅ローン減税を受ける事はできるのでしょうか?2004年購入時に住宅ローン減税は10年ありました。今年離婚成立して家は21年経っています。1600万の住宅ローンで借入期間は13年です。 新たに住宅ローン減税は適応されるのでしょうか?

    • 数年前に仕訳を間違った「未払法人税」の処理

      2年前に法人税の仕訳処理を誤っていたようで、法人税は支払済ながら、税務申告書類上に「未払法人税」とその額が残ったままです。前年度の決算後に気づいたので、今年度中に処理したいと考えています。 税務署に処理方法を尋ねたら「税理士に聞いて」と言われました。 どのタイミングで、どのような仕訳処理をすればよいでしょうか。ご教示お願いします

      • 売上?立替金?どちらが最終的にはお得なのでしょうか

        質問よろしくお願いいたします。 客 55000円(売上)の中身は弊社が42000円を業者に支払い立替たもの、残13000円が手数料として純粋な弊社の売上となります。今までは55000円を売上にしていましたが、この度、ロイヤリティの関係で売上幅を縮めたいとのことで、後者の13000円を売上にする方向に決まりました。この場合、最終的には、納める消費税や法人税にはどのように影響しますか?弊社は課税売上95%以下のビジネスです。 また、後者の仕訳となると、このような売り上げが発生するたびに、弊社と業者間の計上は立替計上となるという理解で間違えてないでしょうか。現在は普通に業者に支払った42000円は原価で経費としています。 よろしくお願いいたします。

        • 戸建て購入 家賃経費について

          表題、今年新築で戸建てが建つのですが 確定申告の際、経費として家賃の何%かを計上したいと考えております。 ・賃貸なら経費に充当させることができるが、自分の名義で建てた戸建てについても 経費にすることは可能でしょうか? ・経費に充当させられる割合の幅はありますでしょうか?(10%~30%目安等) 仕事内容は、webマーケティングなのでスペースとしては実際に活用します。

          • 設立直後の法人売上が個人事業主のフリー会計とsquareに同期されている。これらを法人に移行したい。

            2025/4/15会社設立 4/15~5/2までの売上が個人事業主のsquareとフリー会計に同期されている。 その間の売上、支払い手数料をまとめて法人アカウントのフリー会計に登録したい。 支払い処理後、個人事業主の銀行口座から、法人口座に振り込む形で良いでしょうか? 注意点あれば教えてください。

            • 固定資産税について

              固定資産税は、経費に出来ると聞きましたが、どのような勘定科目でしょうか?

              • 宿泊税について

                宿泊税は、租税公課で費用にしたら良いでしょうか?

                • 源泉徴収の記入方法

                  freee会計上での収入登録と決済登録がわかりません。 特に源泉徴収の扱いについてよくわかっていません。 以下のような請求書を発行した場合を例にして登録方法を教えていただけますでしょうか。 小計 \1,000,000 消費税 \0 (対象外) 源泉所得税 \102,100 合計 \897,900 請求金額 \897,900

                  • 親の仕事がパートのみの場合の大学生の扶養について

                    現在大学生で、父親は働いておらず母親がパートで年160万円ほど稼いでいます。私は母親の扶養に入っていますが、母の年収の半分の80万円をわたしよアルバイトの収入が超えてしまった場合、社会保険の扶養から外れてしまうと思います。税法改正がありましたが、私が年に120万円ほど稼いだ場合、 社会保険:年10万程度 住民税:年3万円程度 余分にかかるということでしょうか。 また、その場合親の負担は変わりますでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

                    • 会社員の副業と住民税・確定申告時の疑問

                      ○相談者情報 /会社員/ふるさと納税のワンストップ特例制度を申請済み。/住宅ローン支払い2年目以降 /副業として趣味と実益を兼ねデザインの有償依頼を受けたいと思っています。初年度の所得は20万以下に抑える想定です。 ----- ○質問内容 ①住民税を別途納税する場合のふるさと納税ワンストップ申請 副業所得20万以下だと確定申告なしで住民税の納税のみで問題ないと聞く。 その場合においてはすでにワンストップ特例制度の申請していたふるさと納税分は確定申告にしないと申請無効となってしまうのか。 ----- ②住民税の納税とは 副業所得20万以下だと確定申告なしで住民税の納税のみでOKと聞く。 住民税の納税だけするとなった場合、源泉徴収票内容の記載と副業所得の記載だけでいいのか (住宅ローンの内容などは年末調整時に資料原本を勤務先に送ってしまっているため) ----- ③住民税・確定申告が必要か否かの例1 例えば副業の利益が5万程度出たとして、宣伝費として5万円分のノベルティ等を作成・配布した場合、住民税の申請や確定申告はしなくていいのか。 しなくてよいとなった場合、領収書などは何年残しておくべきなのか ----- ④住民税・確定申告が必要か否かの例2 例えば副業の利益が5万程度出たとして、30万円の副業用PCを購入した場合、住民税の申請や確定申告はしなくていいのか。 (PCの原価滅却4年の想定なので赤字の想定) しなくてよいとなった場合、領収書などは何年残しておくべきなのか ----- ⑤住宅ローンの記載 年末調整時に住宅ローン(2年目以降)の各種資料原本(銀行からの年末残高等証明書や住宅ローン1年目に税務署から得た住宅借入金等特別控除申告書)を勤務先に提出している。 もし確定申告が必要となった場合はその原本を会社に提出済みなので、確定申告時に資料添付・記載しなくていいのか ----- 不勉強でお恥ずかしいのですがご助言いただけると幸いです。

                      • 簡易帳簿について

                        青色申告特別控除10万円の場合、あくまで、領収書等から金額を各科目ごとに分けた集計表が簡易帳簿になる。弊社のみではなく、他の税理士事務所でも、この集計方法が一般的です。と、言われました。 丸投げの金額分を支払ったにも関わらず、納得いかない結果となり、残念です。 顧問料金を支払っていても、年に一度もお会いしておらず、放置されたままでした。 青色申告特別控除10万円について、確定申告の相場や内容など、ご教示いただけますと幸いです。 集計表と簡易帳簿は別の物ではないのでしょうか?合計金額のみでは、詳細などが分からない為、質問したところ、無視されました。集計表🟰簡易帳簿になるのでしょうか?それで、税務署側からは認められるのでしょうか?不安なので、手書きで、詳細はメモしてあります。

                        • 青色申告10万円控除について

                          65万円控除をお願いしたにも関わらず、10万円控除の青色申告で作成されてました。料金は9月からの顧問料金と、38500円✖️6ヶ月分の確定申告料金でした。簡易帳簿のご提示をお願いしたところ、青色申告10万円控除は、集計表のみの対応しかできない。他の税理士事務所も皆同じ対応です。と、言われました。 10万円控除の場合、他社も簡易帳簿を作成せず、集計表のみの対応です。について、ご意見をいただきたく存じます。 青色申告65万円控除は、プライベートの通帳も含め全ての通帳が必要で、手間がかかるので、高額の料金が必要。と言われましたが、個人事業主の場合、相場はおいくらくらいでしょうか? 年間売上約2900万。記帳内容は一ヶ月70くらいです。

                          • 個人事業主の口座に振り込まれた利息と引かれた国税の仕訳について。

                            個人事業主です。事業用口座に利息が振り込まれました。 例として 10円利息があり 1円が国税として引かれていた場合の仕訳をお教えいただきたいです。 利息は事業主借として処理することはわかりましたので、 普通預金 10円 : 事業主借 10円 としましたが。 国税してその後1円が引かれていて、仕訳がわかりませんでした。 「事業主借1円:普通預金1円」 として処理すべきか 「事業主貸1円:普通預金1円」 として処理すべきか、どちらが正しいのでしょう。 それとも他の勘定科目を使うべきなのでしょうか。 お答えいただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

                            • 資本金の口座間移動に伴い発生した端数の処理について

                              資本金を個人の口座から法人口座へ移動した際に、元口座に資本金とは別で入っていた306円も一緒に移してしまったのですが、この306円はどのように処理するのが適切なのでしょうか? 元口座に返金、手数料の支払いは振込先の負担にする。 もしくはそれ以外の処理の仕方があればご教示頂きたく存じますのでよろしくお願いいたします。

                            • 開業前に購入したノートPCの固定資産登録について

                              2025年5月より個人事業主(フリーランス)として開業しました。 それ以前は正社員と副業を両立しており、2023年10月に現在の事業をまずは副業として開始しようと思い、ノートPC(19万円前後)を購入しました。以来、副業で使い続け、2025年5月の開業からはそのまま事業用PCとして使用します。 この場合の固定資産登録方法や償却方法はどのように考えたら良いでしょうか?また、開始残高にも登録する必要がありますか?ご教示いただけると嬉しいです。(青色申告についても申請済みです)

                            • 消費税の中間申告について

                              消費税の中間申告について、前年度の確定申告の際に「次期中間申告税額の試算表」にて、予定を立てられています。 申告納期限は過ぎているものの、予定していた金額を支払っておらず、未払消費税が生じている場合、どのように仕訳をしたら良いのでしょうか。 ネットで検索すると ” 税込処理の場合で支払っていない場合は 租税公課 100,000  未払消費税等 100,000 ” という仕訳例がありましたが、税抜会計の場合も同じ方法でよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                            • 業務委託料の勘定科目について知りたいです。

                              個人事業主で料理人をしており、業務委託契約書を締結して仕事をしています。 お店の運営は全て私自身が任されており、バイト代以外の経費等費用全般は業務委託元が負担。 月の売上の純利益の6割を給与(報酬?)として貰ってる場合の勘定科目は何になるのでしょうか。 外注費・外注工賃・売上、他。 調べましたがそれぞれで異なっており、核心を得る回答が無い為ご相談させていただきました。

                              • 未収入金の回収

                                前年度未収金で処理していた金額の一部が本年度、回収できた。 フリー会計での処理方法が不明 ご指導お願い致します。

                              • 端数残金の仕訳について

                                固定資産税76400円をコンビニで支払うために、ATMで77000円引き出して支払いました。 残金600円は、どのように仕訳すればいいのでしょうか?

                                • 消費税の二重納付は還付してもらえますか?

                                  初めての確定申告を3月に行いました。 Freeeを使用し、2/19に消費税4400円をスマホアプリから納税しました。 ほどなくして訂正が必要な事があり、3/29にもう一度確定申告した結果、納付が必要な消費税が2000円増えてしまったのですが増えた分だけ納める事ができなかったので再度6400円をスマホアプリから支払いました。 今現在、還付などの連絡がありませんがこちらから申告しないと二重払いしている部分は返して貰えないでしょうか? 3/31までの期限内に出しなおせば修正申告・訂正申告の必要はないと検索して認識しておりますが違うのでしょうか 必要な手続きを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                                1~20件 / 53件