262件中121-140件を表示
【1.所得税上の扶養(親の税金の話)】 学生ではない18-22歳の2025年の場合 親に影響が出ない年収ラインは何円でしょうか? 2025年の改訂では、年収何円を超えると親の税負担が増えるでしょうか?
- 投稿日:2025/05/28
- 税金・お金
- 回答数:2件
質問お願いいたします。 部屋を貸しています。現在、契約書に伴い計上はしておりますが、売掛金という計上を特にしておらず、その月に家賃入金があり次第、計上してという仕訳になっております。 そのお支払いは、お客様によってはGMOやStripeなどでカード決済をしており、決済会社からは月に3回ほど入金があり、それを決算時には売掛金としておりますが、それはそれで正しいでしょうか。また、入金あり次第の計上を続けて5年ほどですが、特に問題はありませんでしょうか。尚、決済システムからの入金明細は特にチェックはしておりません。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
投資した投資有価証券の分配金が毎月、会社に支払われますが 内容は下記の明細になってます。 ①普通分配金(投資信託の個々の投資した法人株の運用結果配当金) ②特別分配金(月次約束分配金が設定金に届かない場合、不足金は投資した投資信託の元本払戻金で支払われる) ③①に対する所得税 ===============質問============== ①はfree会計の勘定ではどう探しても分配金がなく、受取配当金にするしかないが正しいか? ②は租税公課(所得税・法人税等)しか勘定科目がないが正しいか? ③に関しては投資した元本の戻しで、free会計ではどう探しても相当する勘定科目がないがどうすればよいか?
- 投稿日:2025/05/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
毎月支払う役員報酬(控除されない全額)の他に誤って控除されている差引支給額が計上されていたのに気が付いた。この場合の差引支給額の勘定科目は何になりますか。
- 投稿日:2025/05/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
消費税の還付申告に関する明細書の仕入金額等の明細の事業所得(仕入金額と必要経費合計)が決算書の経費と合わない
- 投稿日:2025/05/28
- 税務調査
- 回答数:2件
買掛金を商品で支払ったのですが処理がされていなかった。 前期買掛金を前期棚卸商品で支払う場合の処理方法を教えてください。
- 投稿日:2025/05/28
- 法人決算
- 回答数:1件
対価性のある助成金・補助金の具体例について知りたい。例えば、都道府県が補助金を出す、被災地の「心の復興」事業の補助金は、対価性のある補助金に該当するか。そしてその補助金は、課税売上高に該当するか。仮にこの補助金を受け取ることで収益が1,000万円をこえた場合、次年度以降免税事業者となるか否かの判断をしたい。
- 投稿日:2025/05/27
- 税金・お金
- 回答数:1件
開業日が今年の5/3から設定、開業前に既にお客さまからお金を頂いて売上発生してる場合、 開業日に売上高として記載すれば良いのでしょうか?何人から受け取ってます。
- 投稿日:2025/05/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
残価設定で購入した車両のローンを一部決済して借り換える際の仕分け方法について
お世話になります。 残価設定で購入した車両を今期に一部決済して新たにローンを組みかえました。 残価と入金した金額、新しいローンの仕分け方法を教えて下さい。 購入時、税理士さんは借入金ではなく未払い金で計上されています。 このまま車両は返却しないので固定資産台帳と原価償却費は変更しないでよろしいでしょうか?よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/05/27
- 顧問税理士
- 回答数:1件
昨年度末の決算整理仕訳に誤りがありました。具体的には昨年度末の法人税等の仕訳に貸方「未払法人税等」を計上もれしているようです。その結果昨年度のfreee会計の決算書(貸借対照表)では繰越利益剰余金と同年度のfreee申告の別表五(一)の金額に齟齬が生じているようです。この齟齬が今年度に引き継がれて今年度の確定申告で修正できずに困っています。過去の年度の修正方法や、それに伴う当期の申告書への影響、そして今回のチェックポイントの解消方法を具体的に教えてください。
- 投稿日:2025/05/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
障がい福祉施設での消費税申告に伴う、特定収入の件で質問です。 今年から課税対象業者となりました。福祉サービスに関しては非課税ですので売上課税の対象にならないとして、以下のことで困っています。 ・売上の課税対象(作業等)になるのは月に30万程度 ・電気代、燃料費など仕入れの額のほうが圧倒的に大きい ・単純に消費税の計算をすると-120万円ほどの還付となる 還付になる額が大きく不安です。 最寄りの税務署に質問したところ回答が曖昧で、最終的に特定収入の調整計算になるのではと言われました。 インターネットなどで調べてみると確かに社会福祉法人などは必要かもしれないと思う記事ばかりです。 こうなると何が特定収入として申告に必要なのか、またこの処理は必要なものなのか疑問です。 現在収入としてあり、非課税のものは「介護訓練給付金、利用者利用料、補助金」が主な部分です。 ご回答いただけると幸いです、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/27
- 税金・お金
- 回答数:2件
1/28に登記しました。 業績が悪化したため、5月分の給与より、役員報酬を減額する決定をしました。 それにより、社会保険料の等級も下がる見込みです。 その場合、どこに何を届け出したらよいでしょうか? また、社会保険料は、3か月間納める金額は変わらないでしょうか?
- 投稿日:2025/05/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
FXのみの収入。ふるさと納税、日本財団への寄付の限度額の計算式を教えてください
本年より個人事業主。海外FXでのみ生計を立てております。節税のためにふるさと納税と日本財団への寄付を検討しております。それぞれの限度額を求める計算式を教えてください。
- 投稿日:2025/05/27
- 節税対策
- 回答数:2件
法人なりをした際の個人事業での備品についてどのように会計処理するべきですか?
現在個人事業主として整体院を経営しております。 売上(利益)から法人化を検討しております。 ただ、個人事業として減価償却している備品があり、法人化した後も減価償却したいときはどのような処理が必要なのでしょうか? 償却している項目としては、電子機器(治療機器)と自動車と内装工事費があります。 個人から法人へ償却備品を引き継ぐ場合は、どのような手続きを経る必要があるのでしょうか?
- 投稿日:2025/05/27
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現在、親の扶養に入っている大学生です。収入源は、①アルバイト契約収入1万円程度、②塾講師業務による業務委託収入です。 今年の最終的な収入は100万円を超えない程度になりそうですが、②による収入がメインとなります。 ❶58万を②の業務委託収入が超えてしまった場合、扶養が外れるのは所得税のみで、住民税等の控除は引き続き受けられる、という認識でよろしいでしょうか。 ❷所得税の控除が外れてしまった場合、自分が、((総収入)ー58)×0.05の税金を確定申告することによって納め、また親も追加で所得税を納めるのでしょうか? ❸勤労学生控除によって58万の所得要件を85万にすることはできないのでしょうか?また、勤労学生控除を受けることができた際にも、親の支払い分がなくなるのみで、超えた分の所得税自体は自分自身で払う、という認識でよろしいでしょうか? ❶ー❸の質問にお答えいただけると幸いです。
- 投稿日:2025/05/26
- 確定申告
- 回答数:2件
大学の部活とゼミに謝礼を支払う際に、源泉徴収をする必要があるか悩んでいます。 国税庁のHPには、「支払いを受ける者が毛入会、劇団などの団体で、個人か法人かが明らかでない場合は、その支払いを受ける者が、~(中略)規約、日常の活動状況などから団体として独立して存在していることを明らかにした場合は法人として取り扱う」と記載されています。 相手方は大学の一般的な「〇〇部」「〇〇ゼミ」と名が付くグループで、会則があり、代表者もいて、日常的に団体として活動している、などの条件は満たしているように思います。このような考え方で「法人」と判断して問題ないでしょうか。
- 投稿日:2025/05/25
- 税金・お金
- 回答数:1件
freee会計とfreee申告を使用しています。 還付金があった際の処理の方法について教えてください。 ①freee会計において、還付金の勘定科目は、「未収還付法人税等」であっていますでしょうか? ②freee申告における別表五(二)の充当金取崩しによる納付には、還付金で戻ってきた金額をマイナスした金額の記載が必要か、それとも還付金を加味せず、前期末に支払った法人税を記載すればよいでしょうか。 ③事業税の還付も受けていますが、当期発生税額には還付金を含めますでしょうか?それとも不要でしょうか? ④納税充当金の計算において、還付金はどのように反映されるのが正しいでしょうか? ➄その他の申告資料において、還付金はどのように反映されているべきでしょうか?
- 投稿日:2025/05/23
- 確定申告
- 回答数:2件
店舗ごとに何点売れて何点返却されたかなど事細かに入力した方がいいのでしょうか。 現在、個人事業主でハンドメイド作家をしています。 個人ではminneやCreemaなどで販売しているのですが、他に企業と契約をして店舗にて販売するという取引も行っています。 そこで、店舗売上の取引入力は、その月の総売上(手数料、振込手数料など差し引かれたもの)のみを登録していました。インボイス登録はしていません。 また、上記以外にも企業との取引でしておいた方がいいことを教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
自分の合同会社(ひとり社長)と新しく別会社の正社員になる場合
社会保険に二重加入にならない方法? 現在自分の合同会社の代表社員として自分に給与を支払い、保険料などを天引きしています。 6月から別会社の正社員になる事になり、合同会社を続けながら新しい会社での正社員になる場合のどのような手続きが必要かで悩んでいます。自分の会社なので退職はできないと思うので、ダブルワーク扱いで社会保険に二重加入になるのでしょうか?給与を月額8万以下(もしくはゼロ)に減らした場合、合同会社の方で社会保険に入らないでも良いのでしょうか?(その場合は資格喪失届)をだす? 新しい会社からはダブルワークOKをもらっています。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/23
- 節税対策
- 回答数:3件
結婚相談所を5月5日に開業しましたが、4月以降、加盟料や事務用品を購入してます。 5月4日以前の支払い分は、開業費としてまとめるのでしょうか? 加盟料が約198万、事務用品が焼1万、携帯電話代が約1万です。
- 投稿日:2025/05/22
- 会社設立・起業
- 回答数:5件