初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせくださいが回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせくださいが回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

243件中201-220件を表示

  • 開業前に購入したノートPCの固定資産登録について

    2025年5月より個人事業主(フリーランス)として開業しました。 それ以前は正社員と副業を両立しており、2023年10月に現在の事業をまずは副業として開始しようと思い、ノートPC(19万円前後)を購入しました。以来、副業で使い続け、2025年5月の開業からはそのまま事業用PCとして使用します。 この場合の固定資産登録方法や償却方法はどのように考えたら良いでしょうか?また、開始残高にも登録する必要がありますか?ご教示いただけると嬉しいです。(青色申告についても申請済みです)

  • 消費税の中間申告について

    消費税の中間申告について、前年度の確定申告の際に「次期中間申告税額の試算表」にて、予定を立てられています。 申告納期限は過ぎているものの、予定していた金額を支払っておらず、未払消費税が生じている場合、どのように仕訳をしたら良いのでしょうか。 ネットで検索すると ” 税込処理の場合で支払っていない場合は 租税公課 100,000  未払消費税等 100,000 ” という仕訳例がありましたが、税抜会計の場合も同じ方法でよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 業務委託料の勘定科目について知りたいです。

    個人事業主で料理人をしており、業務委託契約書を締結して仕事をしています。 お店の運営は全て私自身が任されており、バイト代以外の経費等費用全般は業務委託元が負担。 月の売上の純利益の6割を給与(報酬?)として貰ってる場合の勘定科目は何になるのでしょうか。 外注費・外注工賃・売上、他。 調べましたがそれぞれで異なっており、核心を得る回答が無い為ご相談させていただきました。

    • 未収入金の回収

      前年度未収金で処理していた金額の一部が本年度、回収できた。 フリー会計での処理方法が不明 ご指導お願い致します。

    • 端数残金の仕訳について

      固定資産税76400円をコンビニで支払うために、ATMで77000円引き出して支払いました。 残金600円は、どのように仕訳すればいいのでしょうか?

      • 消費税の二重納付は還付してもらえますか?

        初めての確定申告を3月に行いました。 Freeeを使用し、2/19に消費税4400円をスマホアプリから納税しました。 ほどなくして訂正が必要な事があり、3/29にもう一度確定申告した結果、納付が必要な消費税が2000円増えてしまったのですが増えた分だけ納める事ができなかったので再度6400円をスマホアプリから支払いました。 今現在、還付などの連絡がありませんがこちらから申告しないと二重払いしている部分は返して貰えないでしょうか? 3/31までの期限内に出しなおせば修正申告・訂正申告の必要はないと検索して認識しておりますが違うのでしょうか 必要な手続きを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

      • 移動業務中の飲食を経費にする場合の税務上の取り扱いの注意点を教えて下さい。

        個人事業主でピアノの調律・修理をしています。 顧客が常に20~250km離れた訪問対象です。顧客先への移動業務中の飲食を経費としたいのですが、条件や金額の制限はあるでしょうか。 税務上の取り扱いの注意点を教えて下さい。

      • 贈与する建物のリフォーム代金について

        兄から建物の贈与を受けます。その際、兄がリフォーム(300万)してから贈与を受けた方がよいのか、建物の贈与を受けた後に私がリフォームした上で兄に300万を負担してもらう方がよいのか、贈与税の有利不利が知りたいです。 リフォームは現状回復費用と思われます。

        • 共同経営の小規模企業共済加入について

          姉妹でトリミングサロンを4月に開業しました。 税務署で2人とも開業届と青色申告の申請書を提出し2人とも個人事業主となりました。 しかし、共同経営ですが、売上や経費を分けることが難しかった為、姉をメイン、私に給与賃金を払う形で従業員となりました。 この時、姉は小規模企業共済に加入することはできるのでしょうか。 厚生年金には入っていないので、加入することは出来るのでしょうか。 ここで質問する内容ではないかもしれませんが、お分かりになるようであればご教示いただけますと幸いです。

          • 社員の給料を上げる

            社員の給料を上げるにはどうしたら良いですか? そして何か補助金等ありますか? よろしくお願いします。

            • 青色専従者給与

              個人事業主です。 妻に青色専従者として給与を出していましたが、妻が事業規模(10部屋)の不動産を取得したため、 4月30日で取りやめることにしました。 〇この場合、何か届け出は必要ですか? 〇6ヶ月以上従事していないことになりますが、4月までの給与はどのように考えればよいのでしょうか?  妻は、4月までの給与を、所得として申告しなければならないのでしょうか?  私は、4月までの給与を経費として計上できないのでしょうか?

              • 個人事業主の旅費交通費について

                元請けさんから交通費を一括4万円支給されております。実際にかかった費用が多くても少なくてもです。実際が少なく、4万円で余りが出た場合の勘定項目は何になりますか?

                • インボイス登録のタイミング

                  2023年1月に開業しました。これまで売上が1000万円未満でしたが、2025年の売上が1000万円をこえそうなので、インボイス登録をしないといけないかと思っております。 2025年6月など、年の途中でインボイス登録をした場合、取引先に迷惑がかかりますでしょうか。タイミングに迷っています。2026年1月などがよいのでしょうか。 また、他に留意すべきポイントなどあればご教示いただきたいです。

                • 商品開発費の補助の返金について

                  商品開発の際に費用の一部を補助するという事で金銭を受け取った。そのあと別の所から商品開発費用の全額を払ってもらえることになり、最初に受け取った費用の一部を全額返金したい。返金した場合の勘定科目は何を使ったらいいですか。また先方から送られてくる請求書の内訳は何が妥当でしょうか。

                  • 年金と収入について

                    現在79歳の母が年金を年125万弱もらっています。 家の敷地内に軽自動車2台分とめられる駐車場の広さがあるので貸して年金の足しにしようと考えています。 1台月2万で、年間48万の収入になりますが、所得税や税金はかからないでしょうか?

                    • ハーフタックスプランの普遍的加入について

                      会社でハーフタックスプラン(養老保険)を導入しています。 社員は20名ほどですが、長く在籍している社員10名のみ加入しており、残りの10名は未加入です。 入退社時の手続きや管理が大変であることと、比較的早期に退職されてしまうと解約返戻金がほとんど貯まっていないためです。 代わりに、社長を被保険者とした保険に加入し、その保険で未加入社員の退職金や死亡退職金の準備をしています。(減額などで解約返戻金を利用する) 未加入の社員にも退職金や死亡退職金を規定通り、加入している社員と同水準の金額で支払うため、問題ないと考えているのですが… この場合、普遍的加入にならず、否認される可能性があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                      • 代理注文の処理について

                        取引先A社へ発注をして商品を仕入ていますが、弊社からの注文分だけではなく別取引先であるB社から発注を依頼され弊社分と合わせて発注をしており、代理注文をしているような状態です。 処理上、B社からの注文分を弊社の仕入としたくなく、またB社への請求分も弊社の売上とはしたくありません。 以前freeeへ問い合わせた際、「預り金」として処理するのはどうかということで現在は預り金として処理しているのですが、預り金が消費税の対象外である為B社宛てへの請求書に消費税が乗らない状態なのですが大丈夫なのでしょうか。また、A社への支払の際に(B社からの)預り金と仕入に分けて処理をしていますがその処理で正しいかも教えていただきたいです。

                      • 固定資産税について

                        個人事業主です。自己所有で住宅兼事務所では無く、住宅の隣にガレージがあり、その中をリフォームして作業場兼事務所にしておりますが経費として落とせますか?ガレージは幅5m奥行6.5mくらいです。

                      • 税金支払いの勘定科目

                        税金支払いの勘定科目は何にしたらよいですか

                      • クレジットカードの残高のズレの解消法(プラス金額の表示)

                        前々期よりクレジットカードの残高のズレが消えません。(現在の表示も+1787円) 解約はしてませんが、このままこのクレジットカードを使用し続けるのが気持ちよくないため、2024年6月を最後に使用を控えています。 3月決算の法人であるため2024年4月から2025年3月の決算は終了し、すでに納税済みです。 今期の処理ですっきりさせたいと考えていますが、freee会計での処理方法をご教示いただければと存じます。