初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせくださいが回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせくださいが回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

262件中181-200件を表示

  • 右記、対応できるのですか?→国内在住の業務委託者「私はインボイス免税事業者だから、消費税控除分を減額して報酬を払ってほしい。」

    質問者は法人です。 国内在住の個人業務委託者から以下の問合せを受けました。 「私は取引額が少額でインボイス免税事業者だから、消費税控除分を減額して報酬を払ってほしい。これまでお支払いいただいていた消費税分を返金したい。」 例えば、税抜額が20,000円の場合、消費税は2,000円。 控除できる80%は1,600円の為、控除できない400円を報酬額から値引きする、ということでしょうか。 また上記の対応ができるのかいろいろと調べましたが、インボイス免税事業者であることを理由に控除分を値下げすることは(協議なく一方的な場合)、下請法違反に抵触する可能性があるようです。 https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/20220119menzeiqa_4.pdf

    • ふるさと納税

      今年中に土地を譲渡する予定があります。江戸時代頃から引き継いできた先祖代々の土地なのですが、仮に長期の譲渡所得が2億6千万だった場合、ふるさと納税で損をしない上限額は640万円程になりますでしょうか? 総合課税の所得は合計で2400万円ほどと見積もっています。 インターネットでの試算が640万円だったのですが、思ったよりも金額が大きくて、不安があります。この位になってもおかしくないでしょうか

      • 保険積立配当金の消費税事業区分

        自動車整備を夫婦2人役員で行っている法人です。法人契約、被保険者が役員・社員、受取人法人の定期医療保険に入っています。月17,000円位払って全額経費にしていますが、年に1回のお知らせで積立配当金(約5,000円)の資産計上と雑収入を計上して下さいとはがきが届きました。 質問は2点です。 ①当社は簡易課税ですが、このときの雑収入の事業区分は4種で良いのでしょうか。 ②積立配当金の過去の分(約8,000円)を資産及び雑収入で計上していませんでした。今回まとめて13,000円計上しようと考えていますが、税金上問題が出てしまうでしょうか。 対応方法がありましたらご教示いただけますと幸いです。

        • 画家は個人事業税を払わなくて良いのか?

          芸術家として開業をしており、収入は主に原画作品の販売、作品をプリントしたグッズ類の販売、原画作品の額を追加で受けた場合の、三つに分類されます。個人事業税の課税対象と対象外について内訳を申告する回答書を提出する必要がありますが、どの様に分けるべきでしょうか? 昨年より総額で290万円以上の収入があり、今年初めての申告です。

          • メールが来ていない

            10時からオンライン相談のアポありますが、メールが来てません! 池田 

            • 業務委託契約・アルバイト雇用契約を併用している学生の注意点

              現在、雇用形態のアルバイトと塾講師の業務委託契約の併用をしている大学生です。 今年の収入見込みは雇用形態のアルバイトでの収入が50万円程、業務委託での収入も50万円程となる見込みです。 この場合、社会保険と所得税の扶養からは外れてしまいますか? 壁の引き上げがどのように影響しているのか、情報がまとまっておらず戸惑っております。

              • 退職所得控除について2

                退職所得控除について教えていただけませんでしょうか。 以前ここで質問をしましたが、詳細な情報を提示しなければ計算ができないと言われ提示したところ回答が途絶えました。どなたかご回答いただけませんでしょうか。 勤続期間等の情報は以下の通りです。 Idecoについては2035/5 までで終わるか 更に5年延長して2040/5までするか検討中です。 金額は例示で結構ですのでお願いします。 1社目 1994/3~2022/7 退職所得控除使い切り 2社目 2022/8~2023/8 退職控除あまり 3社目 2023/12~2030/5(予定) 退職所得控除あまる予定 確定拠出年金+ideco 2006/2~2035/5 or 2040/5 よろしくお願いします。

                • 破損・紛失した商品の計上について

                  破損・紛失した商品についての経理方法について教えてください。 雑損失/売掛金として仕訳をしているのですが、課税仕入として処理してもよいのでしょうか。

                  • システム利用料の勘定科目について

                    事業運営のために使っているアプリやシステムの月額利用料などの勘定科目は何に該当しますでしょうか?

                    • 請求書を消費税を足した金額で出したら一方的に勝手に消費税0にされて源泉税を引いた金額を振り込まれた

                      個人事業主でインボイス登録をしていません。 請求書を(ここでは例とした金額で書きます) 人件費¥50,000 そこに税で10%乗せて請求金額¥55,000で請求書を出した所、請求書の訂正のお願いや、相談すらされず、一方的に¥50,000(税込)にされた上にそこから源泉税を引いた金額が振り込まれました。 この会社は法的アウトではないのでしょうか?

                      • 家族名義の地代家賃について

                        状況: ①家族の名義で借りている賃貸に、同居しています。 ②私は在宅でフリーランスで仕事をしています。 ③名義は家族ですが、家賃は私が全額家族の口座に振り込み→名義人の口座から管理会社に振り込みしています。 質問: ①私名義で借りておらず、振込人口座も私ではないのですが、経費として計上可能でしょうか? ②計上できる場合、確定申告で支払い先の住所氏名を記載しますが、この場合も大家さんのものを記載するでOKでしょうか?

                        • 確定申告 更生後について

                          電子申告後、税務署側からの審査について、どれくらいの期間がかかるのでしょうか? 更生の請求が認められた際には、通知が送付されるのでしょうか?それとも、還付金が振り込まれて終了となるのでしょうか? 仮に認められなかった場合には、通知書が送付され、認められない理由等が記載されているのでしょうか? 更生の請求後、税理士を変更している為、前税理士からは何のご説明等をいただいておりません。 更生の請求について、証拠として添付した領収書が別のもので、非常に驚きました。 すぐに正しい領収書のご対応をお願いしましたが、無視されました。 もしかしたら、この件で、認められない可能性があるのではないでしょうか? 契約解除についても、資料等を返却したら終了で大丈夫です。と、逃げるような流れでした。 資料等を返却だけではなく、パスワードなどを教えていただきたいと、再度お願いしました。 更生の請求をした場合、どのような審査を受け、還付されるまで、どのような流れになるのでしょうか?

                          • 2024年度の修正申告について。

                            今回、法人税の申告後に間違いを発見しました。販管費が減り利益が少し増加したので、修正申告をしようとしています。現在freeeで会計、人事、申告などお世話になっていますが、freee申告がアドバンスでないため修正申告を自分でしています。手書き入力のところもあります。一応書きましたが、間違いがないかを見てもらいたいと考えております。

                            • ハンドメイドにおける帳簿のつけ方について

                              現在ハンドメイド作家として活動しています。 1~5月までのお取引件数400件ほどあるのですが、帳簿付けに難航しています。 対面、委託等はしておらず全てメルカリやミンネなどを経由してのネットでの取引です。 400件分の取引を全て売上高、販売手数料、送料の入力するorミンネ○月分売上 送料○○円として計上でいいのかご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。

                              • 日本企業より海外駐在をしている非居住者外国人が日本企業の持ち株を売却する場合の税金

                                現在日本GHQより中国に駐在を命じられている韓国人です。2022/8月より非居住者となっており、現在日本の就労ビザも切れている状況。 日本企業の持ち株を持っており、売却をしたいのですが、その際、税金は発生しますか。 尚、国籍は韓国ですが、現在居住国は中国です。日本では株式譲渡の課税が無いが、中国で税金支払いが必要であるなど、他国での税金発生有無も知りたいです。

                                • 修正申告のついて

                                  会計事務所の初心者です。 法人の修正申告が必要になりました。損益が動くのですが、会計処理は翌事業年度の期首で行い、勘定科目は前期修正損益を使うのがよいでしょうか?

                                  • 水道光熱費、通信費等の家事按分について

                                    副業を自宅で平日3時間×22日、土日12時間×8日作業するとして、一か月30日での按分比率を算出したら、23%になりました。こちらの按分比率を水道光熱費や通信費に充てて費用計上することに問題はないでしょうか。

                                  • 源泉徴収表の作成(未支給額があります)

                                    先月退職した者に源泉徴収表を送付したいのですが、諸事情で退職月の給与を支払えていません。その場合は支給額と源泉徴収税額は退職月分も含めて記載して、それぞれ退職月分の金額を内書()で記載すると思うのですが、社会保険料はどのように記載したらよいでしょうか? ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

                                    • 法人決算の修正項目について

                                      昨年度決算で、社会保険料23,159を未払金で計上したものを、今年度4月1日付で支払いをしました。ただ、支払額が23,287だったため金額の差異が生じてしまいました。 この場合、今年度決算で行える修正はありますか。 良い方法があればお教えください。

                                      • 決算の締め方について

                                        free会計をつかっていますが、 前年度の繰越の処理がよくわからず、登記のデータ入力のみおわっている状態です。 やり方がわかればのぞましいのですが、