税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3109件中3081-3100件を表示

  • 社会保険について

    お世話になります。 今年3月に合同会社を立ち上げたのですが、現在会社勤めをしておりそちらの方で厚生年金等の支払いは継続しております。 現在新会社に関してまだ売り上げが立っておりませんが、社会保険等への加入はする必要がありますでしょうか? 社員も私1人なので、今加入すると2重になってしまうので未だ申告しておりません。 今後に関してですが、このまま会社員を続けながら新会社も頑張っていこうと考えています。 売り上げが立ったら加入する? 従業員を雇わないのであれば支払いは会社員給料からでOK? お手数ではございますがご教授頂けますと幸いでございます。 宜しくお願い致します。 ファンダイブ合同会社 田中哲也

    • 法人成り後の地代家賃の経費計上

      これまで個人事業主として、自宅(個人で契約する賃貸マンション)を事務所として利用していました。 個人事業主時代は、賃料の一部を地代家賃として経費計上してきました。 2021年に法人成りしました。 個人事業主時代と同様に賃料の一部を法人で経費計上したく考えています。 ●前提条件 ・賃貸マンションは個人契約のまま(法人に切り替えるのは現状難しい) ・個人から法人へ転貸契約を結ぶことは難しい ●ご質問 ・上記の条件で、法人での経費計上は可能でしょうか。 ・可能な場合、法人から個人への支払い方法について教えて頂きたいです。(建て替え経費として、毎月の役員報酬支払時に支払う等)

    • 個人用クレジットカードを法人用カードとして利用することについて

      個人用クレジットカードを法人用として利用したいと思っています。 個人用カードで事業費決済をすることは税務上問題ありでしょうか? 利用する個人用クレジットカードの引き落とし口座は専用の個人口座を用意して、個人の生活費とは完全に分離する予定です。 よろしくお願いいたします。

    • 親名義の車の長期間借用。

      ①他県に嫁いだ娘が親名義の車を長期間(壊れるまで)無償で借りるのは、親からの贈与? ②親が契約者、嫁いだ娘を被保険者として自動車任意保険を契約したら、親からの贈与? ③親が死去したら借りた車は、相続処理が必要?          

    • 開業届は県や市町村にも提出するのか

      個人事業主を検討しています 開業届は税務署にだけ提出すればいいと思っていたのですが、県や市町村用の開業届の書類もあるようです 結局の所県や市町村にも開業届を提出しないといけないのでしょうか? 仮に提出しなくても確定申告すれば県や市町村にその内容が行くでしょうから しなくても、税金の計算の面では変わりないのでしょうか?

    • 消費税の課税事業者とは?その計算方法は?

      ①1年目の売上が1,000万円を超えると課税事業者になるというのは、初年度12ヶ月間の合計売上のことでしょうか。それとも事業開始月から6ヶ月間の売上÷6×12と計算するのでしょうか。 ②初年度から課税事業者に該当する場合、いつ納税するのでしょうか。3期目の終わりでしょうか。 ③納税する額は、2年前の年度の売上全て×10%でしょうか。それとも、納税年の売上(3期目?)×10%でしょうか。もしくは、2年前の年度の課税売上-課税仕入れの10%を納めるのでしょうか。 ▼状況 設立:2021年5月 資本金:1,000万円を超えない 売上:近々月100万円を超える可能性 利益:利益率50% 質問が多くお手数おかけしますが、教えていただけますと幸いです。

    • 業務委託と消費税

      株式会社を設立した者です。業務委託の方を雇ったのですが、給料は消費税10%をプラスしてお支払いするということで合っていますでしょうか。

    • 扶養から外れる基準とは

      現在、作業所で月8万、障害年金が年間70万もらってます。 副業でFxで年間20万の収入があったら母親の扶養から外れますか? 確定申告はいくらから必要ですか?

    • 開業届けを出したいと思ってます!

      開業届けをだして、子どもや親子のレンタルスペースを借りて習い事を開始したいと思ってます。 もしも開業届けだしたら、かかる税金や必要な費用とかあるでしょうか? 既に、学びのためにお金がかかっており赤字なんですが…。税金等はどうなりますか?

    • 業務委託での働き方

      現在個人事業主として青色申告55万で業務委託契約として働いてます。 年収130万以内で夫の社会保険扶養内で収めていますが、これを年収150万までに増やした場合夫の会社より社会保険の扶養内は収入3ヶ月平均が10万8333円以内との決まりがあるのですが超えてしまうと社会保険の扶養は外れてしまうのでしょうか?外れた場合自分で払う場合は年間いくらかかりますか?これ以外にも住民税や年金などもおおよそいくらかかるのでしょうか? ちなみに経費は約20万あり、iDeCoを年間18万と生命保険新旧共に掛金8万以上あります。

    • 勤労学生控除を利用した際の親にかかる税金について

      現在、勤労学生としてアルバイトをしています。勤労学生は130万円まで本人に所得税がかからない(103万以上は扶養から外れる)ことを知りました。その際私の所得に比例して親の税金が増えるのかお聞きしたいです。 例として、A君とB君がいます。A君の所得が105万、B君は127万です。親の所得が同じ場合、それぞれの親にかかる税金は同じなのか、それともB君の親にかかる税金が増えるのかを知りたいです。

    • 法人、個人間の現金の譲渡について

      Aさんから法人Bに現金を譲渡し、法人Bがそのお金をAさんの息子や第三者に、年に贈与税がかからない金額ずつ渡すのは違法ですか。?現金を譲渡する時に贈与税ではなく法人税にすることで税金を少なく出来るのではないかと考えました。

    • 孫への教育目的の資金援助について

      お世話になります。私の父(私の息子からすると祖父)から息子に教育目的の資金を息子名義の銀行に振り込む際に、何らかの文書を残す必要がございますでしょうか。また、これが複数回行われる場合は、その度に文書が必要になりますでしょうか。

      • 修正申告の有無

        年末調整の際に、源泉徴収票を1枚出し忘れてしまった場合、修正申告は必要でしょうか。 出し忘れた源泉徴収票の支払金額は10万円ほどです。

      • 源泉徴収対象の業務かどうか教えてください(個人事業主)

        現在、個人事業主としてマーケティング支援を業務委託で行っております。 デザイナー、ライターとしての業務委託ではなく、マーケティング支援という名目にて戦略/企画の支援を行っているのですが、その中には顧客が作成したコンテンツに対する修正案を提示、修正する作業なども含まれております。これが源泉徴収の対象となるデザイン料、原稿執筆料にあたるのかご教示いただけますと幸いです。 具体的には以下のような作業が源泉徴収の対象になるのか分からず、困っております。 ・顧客がパワーポイントで作成したサービス資料の文字、構成を修正する。 ・既存のWebサイトに対して文言修正、構成修正の案を赤入れしてパワーポイントで提示する。 ・サービス資料作成における骨子案をパワーポイントで提示する。  (画像の作成などはない) ・顧客が作成したメルマガを修正して、Wordで提示する。 お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

      • クラウドファンディングに関わる税金について

        海外に医療支援物資を送るため、有志の友人たちとクラウドファンディングを行う予定なのですが、集めた資金を個人口座に振り込んでもらった場合、どのような税金がどれくらいかかるのでしょうか? 個人だとおそらく寄付型にはできないので、収益という扱いになってしまうのかと考えているのですが… 実際に集められるかは一旦置いておいて、目標金額は500万です。

      • 仮想通貨の税金について

        はじめまして。 仮想通貨の税金について ご相談させて頂きたくよろしくお願いします。 給与所得者で今年度約230万程度の見込みです。 仮想通貨で1700万程利益が出ました。 この場合の税金はいくらになるでしょうか? また、取引のための経費はどれくらい認められるでしょうか? 10万程度のパソコンを購入予定です。 宜しくお願いします。。

      • 配偶者特別控除を受けるには

        今年から自宅でネイルサロンを開業しました。 主人は会社員で、わたしの所得が130万円までなら、配偶者特別控除が受けられると聞いたのですが、その所得とは、売り上げから減価償却費や必要経費、基礎控除38万円などを差し引いた金額のことでしょうか?また、それが0になるようなら、確定申告はしなくても 良いのでしょうか?

      • 主婦で個人事業主の場合の税金について

        現在は年間収入130万以内で主人の会社の社会保険内でしているのを170万まで増やした場合社会保険料や年金や住民税などは自費になると思うのですがどのくらい差し引かれるのでしょうか?青色申告の55万で提出してます。 その支払いは確定申告時にまとめて引かれるのでしょうか?

      • 海外在住者のFXにおける納税について

        はじめまして。 現在イギリスに住んでいます。(こちらで結婚してるので長期的にイギリスを拠点とする予定) 日本へは海外届けも出しています。 今後海外のFXに挑戦しようと思っているのですが、その際に日本の銀行を振込先にしたいと思っています。 この場合、いくらまでの利益であれば納税の義務がないか、またどこの国にて納税をしないといけないか教えていただきたいです。