1379件中441-460件を表示
小売り業です。まもなく決算でいろいろ見直しているところです。 売れ残り品についてです。 棚卸しの際、仕入れ原価より安く販売している商品の評価は、仕入れ原価のままでいいのでしょうか。それとも在庫を減らす為にも廃棄処分をし、特別損失を起こすべきでしょうか。 ご助言お願いいたします。
- 投稿日:2023/01/06
- 節税対策
- 回答数:1件
個人事業主の自宅(中古・持ち家)での仕事の家事按分計算式について
2013年10月に2600万円で築11年の中古のマンションを購入いたしました。 所有者は夫名義(住宅ローンも夫がすべて支払いしております。ローンはまだ25年残りがあります。) 先月までは、すべてのスペースを10年間、住宅として居住していましたが、 2023年1月より、妻が個人事業主として開業し、自宅の1室(65㎡のうち、15㎡)を書斎として、居住スペースではなく業務行う場所として改装しました。 この場合(自宅兼、一部事務所)の、家事按分について、開業した妻が経費で計上できる場合、いくら経費として確定申告時に申告できるのか、計算方法を教えていただきたいです。
- 投稿日:2023/01/06
- 節税対策
- 回答数:1件
某フリマサイトにて短期間ですが トレーディングカードのオリパ (くじ)を販売していました。 売上は50万ほどで 仕入れ値は40万程、利益は7-10万程ですが確定申告は必要なのでしょうか?? 仕入れカードは店舗で引いたオリパのカードやフリマサイトにて購入したカード、昔からコレクションしていたカード等です。 ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/01/05
- 確定申告
- 回答数:1件
仕入れ取引先に保証金を差し入れるのですが、経費計上出来ますか? 取引を終了した場合は返金される契約となっています。
- 投稿日:2023/01/04
- 節税対策
- 回答数:3件
資格取得費も10万を超えたら 減価償却しなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/01/04
- 確定申告
- 回答数:2件
所得税を納期の特例で半年分をまとめて支払っている場合、源泉徴収簿の算出税額、差引徴収税額等の記入の仕方はどのようになりますか?月ごとに割り振って金額を書くのか、6月にまとめて書くのか。又、7月〜12月分は12月の所に年末調整で計算した不足額との合計で記入するのでしょうか?
- 投稿日:2023/01/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
昨年から副業(法人化はしておらず、個人で業務委託契約)を行い 確定申告が必要な収入になりました。 会計アプリにて記入を進めている最中で 源泉所得税額を入力するようになっておりますが、こちらには何を入力すればよいのでしょうか。 ※本業先にはばれないよう、納付方法は個人で(普通徴収に設定) ※本業で年末調整を行い源泉徴収票も手にしております。
- 投稿日:2023/01/04
- 顧問税理士
- 回答数:4件
土地の貸付をして収入があり青色申告をしています。昨今の物価高によりパートに出たいと思っていますが、その場合どのような申告をすることになるのでしょうか? また、申告する上でパート収入に上限等があるのか、うまく節税できるのか知りたいです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/04
- 税金・お金
- 回答数:1件
業務委託を受けて、(報酬額:10万円+消費税額:1万円ー源泉徴収額10,210円)を受け取りました。個人事業者である私の売上額、消費税額は幾らで計上すべきでしょうか。
- 投稿日:2023/01/04
- 確定申告
- 回答数:2件
確定申告について 質問内容:無職で昨年11月の後半から転売をしています。 開業届はまだ出していません。 所得20万は超えてるとします。 昨年の11月に5万で仕入れたものを、 今年の1月にフリマで7万で売ったとします。 その場合 確定申告の表を入力する時は、どの欄にどのように書けば正しいのでしょうか
- 投稿日:2023/01/03
- 確定申告
- 回答数:4件
お世話になっております。 個人事業主で事業用の仕入の際に、 家族名義のカードを使い、家族口座から引き落としがされています。 その場合は 立替金勘定を使用するのは間違いですか?
- 投稿日:2023/01/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
住宅ローン控除と副業について質問です。 毎年年末調整時に住宅ローン控除の書類を提出して処理してましたが、昨年から副業を始め、15万円程収入を得ました。 副業したことによって下記のことについて教えてほしいです。 ①副業は15万以下だが、副業分の確定申告は必須か。また、他に何かやることはあるか。 ②副業することによって住宅ローン控除に何かデメリットはあるか ③副業15万と副業30万の場合、何か変わってくるか 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/03
- 確定申告
- 回答数:1件
昨年はコロナの影響でミュージカルや舞台などのチケットを譲渡や公式リセールに出品することが度々ありました。 公式のチケットリセールを利用したり、個人的にSNSで譲渡したりした場合、利益が出ていなければ確定申告は不要の認識で宜しいでしょうか。※SNSで譲渡した場合もチケット代とチケット発行にかかった手数料、送料の代金をお支払いいただいただけで利益は生じておりません また、2021年にチケットに当選して私がチケット代金を支払う→2022年にコロナの影響で断念し譲渡する(利益なし)のような年をまたぐケースも利益が発生していなければ確定申告は不要でいいのでしょうか。 (2022年の確定申告となるとこちらのケースは利益がでていると判断されるのでしょうか) ご確認のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/02
- 確定申告
- 回答数:1件
先日、母親との関係がうまくいかず、飛び出すように家出し、一人暮らしを始めました。その後の話し合いを経て、月5万円は母親が支援しつつ、それ以外の家賃の残りの分や光熱費などの生活費は自分でバイトして稼ぐという取り決めになりました。私はこの2023年1月に19歳になる大学1年生です。母はシングルマザーで今のところは専業主婦です。今までは住民税非課税世帯だったのですが、私がバイトで稼ぐことによってそれがどのように変わってくるのかが知りたいです。現在、私の方の世帯主は私になっています。このままいくと2023年の収入が120万を超えて130万いかないくらいになりそうです。調べた結果勤労学生控除を使えば126万までは住民税も所得税もかからないということでしたが、いまいち理解できないので詳しく教えていただけると助かります。また、月5万円の母からの支援は私の収入にカウントされるのでしょうか。
- 投稿日:2023/01/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
12月から1月1日に事業を開始する予定で原材料などいろいろ準備し開業費で計上できるものもあったのでレシート登録をし開始残高に開業費を計上し固定資産を減価償却するような形にしました。 この場合、個人事業主は決算期が1月1日から12月31日までという認識なんですが12月に開業費計上して年度締めを行い1月1日から事業開始の処理をするんでしょうか? それとも年度締めは行わずそのまま1月1日に事業開始処理をするのでしょうか? 年度締めを行なった場合1月1日から事業開始で1年目のはずなのにfreee会計上2年目扱いになってしまうので困っています。 前年の取引があると今年度から事業を開始する際、freeeでは前年の取引は登録出来ないみたいなのです。 1月1日から事業開始予定で前年12月に開業費や棚卸し費の経費があった場合、個人事業主の決算月は1月1日から12月31日までだとしてどういう会計処理にすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/01/01
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
フリマでの売り上げなのですが、 12.31に売り上げが確定して、振り込み日が来年の1.5です この場合 2022 2023 どちらの所得になりますか
- 投稿日:2022/12/31
- 確定申告
- 回答数:2件
今年開業した個人事業主です。 契約先から支払調書が届いたのですが、2022年12月末締の請求をまだしていないので内容に含まれておりません。 私は発生主義でFreeeに入力しているので、確定申告には12月分(1月支払い)の報酬と源泉所得税を含めるつもりでした。 この場合1月支払は2023年度分にした方がよいのでしょうか?処理がわからず困っております。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/12/30
- 確定申告
- 回答数:2件
マイナポイントでもらったポイントは確定申告の対象ですか?
- 投稿日:2022/12/30
- 確定申告
- 回答数:1件
業務委託で仕事が決まったのですが会計関係が調べてもよくわからず、教えて頂けましたら幸いです。 ・業務委託契約従事者は88000円を超えると所得税が引かれるそうですが、こちらは確定申告に関係ありますか?(源泉所得税との違いが分かりません) ・年収130万円以内の場合、確定申告必要ですか?103万円以内は必要ですか?確定申告が不要な月収の目安はありますか? ・確定申告までに用意しておく事は会計ソフトに経費を記録する以外にございますか? お手数お掛け致しますが、ご指導お願い致します。
- 投稿日:2022/12/29
- 確定申告
- 回答数:1件
プライベートと事業用で口座・クレジットカードを分けていない場合の帳簿の付け方について
個人事業主でイラストレーターをしています。 現在、事業用の口座やカードは所持しておらず、全ての取引はプライベート用のもので行っています。 月の取引も3〜4件と多くなく、基本は原稿料が振り込まれるだけで経費もほとんどありません。 そのため、freeeには口座・カード登録をしていません。 この場合、事業に関係のあるものだけを手入力で記録していくということで良いでしょうか? その際クレジットで支払った経費は口座「プライベート資金」を選んだらよいのでしょうか? *収入→「売上高」 *現金で支払った経費→口座「現金」/「事業主借」 *クレジットで支払った経費→口座「プライベート資金」/「事業主借」 上記のような仕訳方でよろしいのでしょうか? はじめての青色確定申告でよくわからず、 勉強不足ではありますがご教示いただけると幸いです。
- 投稿日:2022/12/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件