1379件中461-480件を表示
お世話になっております。 現在、ネットの情報を使い、素人ながら自身で弊社役員の給与を計算中でございます。そのうえで所得税の計算を行っているのですが、下記の計算方法になにか間違いがないかどうか数字にお強い税理士先生からのご指摘等いただければ幸いです。 役員報酬(収入金額): 525万円…① 給与所得控除額: 525万円は3,600,001円から6,600,000円までであるので 給与所得控除額=収入金額 × 20% + 44万円=525万円 × 20% + 44万円=149万円…② 基礎控除: 48万円…③(納税者本人の合計所得金額は2,400万円以下であるので) 課税所得: ①ー(②+③)=525万円ー(149万円+48万円)=328万円…④ 税額控除額: 9.75万円(課税所得が1,950,000円 から 3,299,000円までなので) 税率: 10%(課税所得が1,950,000円 から 3,299,000円までなので) 所得税額: ④×10%ー9.75万円=230,500円 役員報酬525万円の役員の所得税は230,500円、という計算に辿り着きました。
- 投稿日:2022/12/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
個人で不動産投資をしています。修正申告を税理士法人へ依頼しましたが、その申告料について税務署への支払調書の提出は必要になりますか?申告料は52000円(税込で57200円)です。 また個人的に弁護士法人へ相談する機会もあり、55000円(税込)の支払いもあります。これに関して税務署への支払調書の提出は必要になりますか?
- 投稿日:2022/12/27
- 税金・お金
- 回答数:2件
前2社の源泉徴収がなかったため現社だけで年末調整したのですが、調整額が異常に減った為調べた所、確定申告すれば良い様ですが、その際住宅ローン減税や生命保険料控除の紙は提出してしまっていますので無しで確定申告すれば良いでしょうか?
- 投稿日:2022/12/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
現在夫の扶養に入っており、家事の合間に業務委託で1箇所のみ働いております。源泉徴収もされているのですが、この場合は確定申告が必要でしょうか? 支払調書を見たところ、年間の報酬は65万ほどです。 ご回答宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/12/27
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主です。 自宅兼事業所として事業をしていましたが、同区内に自宅だけを引っ越しすることになりました。 生活する自宅のみ場所が変わり、事業所は現住所そのままで事業を行う予定です。 「住民異動届」は勿論ですが、別途に税務署への手続きとして何が必要でしょうか。
- 投稿日:2022/12/27
- 顧問税理士
- 回答数:1件
小売業、個人事業主、青色申告です。 確定申告の仕訳について質問があります。 以前、商品用に仕入れたものをしばらく売れていなかったので、 仕事用(消耗品)にしたいと思うのですが、その場合の仕分け方法を教えて欲しいです。 会計ソフトfreeeを使っています。
- 投稿日:2022/12/27
- 確定申告
- 回答数:2件
現在、26歳学生で、アルバイトでの年収が約104万円となってしまいました。掛け持ちをしており、また休業手当を計算に入れておらずうっかり超えてしまいました。 すでに年末調整を提出済みで、12月分の給料も支払い済みです。 確定申告で、勤労学生控除の申請を行おうと思っているのですが、親の扶養からは外れてしまうことが、調べて分かりました。 おそらく扶養異動申請?を行わなければいけないのですが、この後、どのようなことが生じますか? 必要な手続き等教えて下さい。
- 投稿日:2022/12/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
現在、stepnという歩くことで仮想通貨を得るゲームをやっています。 日々、エクセル等でその日に発生した金額を記録して保存していますが、以下の認識があいまいなため、質問をさせてください。 ・ゲーム内で歩いて得た仮想通貨は、獲得した時点で課税対象になるのか?日本円に換金したタイミングで課税対象となるのでしょうか? ※様々な意見があり、どちらが正しいのかわからなくなったので、質問させていただきます。
- 投稿日:2022/12/26
- 確定申告
- 回答数:2件
来年非課税世帯になる予定の親を今年扶養にいれると非課税世帯でなくなる?
別居して働いていた70歳以上の母が今年8月から腰の手術などをして働けなくなり、12月末で退職になりました。入院代などはこちらが支払ってます。 この場合、今年の収入からすると母は(父はいない)来年非課税世帯になるのですが、今年の確定申告で私たちの扶養(税の扶養)に入れてしまうと母は非課税世帯でなくなるのでしょうか? また入院代など払ったものは母を扶養にいれず医療費控除に入れることは可能でしょうか? よろしくおねがいします。
- 投稿日:2022/12/26
- 税金・お金
- 回答数:1件
当方会社員として働いておりまして、会社は副業禁止です。 メルカリで今月に入り、不用品を出したところ、大半が売れて、8〜9万の収入になりそうです。出品したのは全て貰い物で、生活に不必要な住宅の内装材です。この場合、確定申告及び住民税の申告等は必要になるのでしょうか?確定申告等が必要であれば会社に知られないように手続き可能でしょうか?よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/12/25
- 確定申告
- 回答数:3件
準中型教習料金総額24万の領収書です。定価は20万ですがオプションなどつけていて24万になりました。 手書き領収書をもらいました。 このうち20万だけ経費でおとしてもらえますか?
- 投稿日:2022/12/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
『償却資産申告書』自宅兼サロンの場合(自宅ローン控除を受けている)
償却資産申告書について質問があります。 昨年、自宅ローンをくんで土地と新築住宅を建てて、今年自宅の一部分でサロンを開業しました。 償却資産申告書を書くのは初めてで、色々と調べました。 その中で償却資産から除かれる固定資産の中に、土地と建物があり少し混乱しております。 以前、固定資産台帳に土地と建物も登録するべきなのか質問させて頂いた事がありますが、その際は登録するべきとの回答を頂きました。 これは固定資産台帳には登録するが、償却資産申告書には書かないと言う事でしょうか? 初めての事だらけなので正解が分からず、教えて頂きたいです。
- 投稿日:2022/12/25
- 確定申告
- 回答数:2件
やむをえず個人契約しか出来ないものを法人売上に計上出来るか。
現在、個人事業主として出前館、ウーバーイーツのフードデリバリーを行っており、一人会社への法人化を検討しています。 ただ現時点では、出前館、ウーバーイーツ共に法人契約の募集を停止しており、法人契約は結べないため、 やむをえず個人契約を継続し、個人のアカウントを利用して配達を行う予定です。 上記の事は、議事録などを作成して明確に残すことを考えています。 売上については、個人口座へ入金されたものを法人口座へ振替します。 先方の事由により法人契約が出来ず、やむをえず個人契約をして、配達を行いますが、上述の流れをすることで、売上を法人売上と計上することは出来ますでしょうか?
- 投稿日:2022/12/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
医療費控除の還付申告を行った年のふるさと納税による減税について
令和4年に視力回復手術で57万円支払いました。 同じく令和4年に8万円ふるさと納税を行い、ワンストップ特例制度の申請を行っています。 ワンストップ特例制度が無効になるのが嫌なので、医療費控除は令和5年の年末に還付申告で行おうと思いますが、この場合、令和4年分のワンストップ特例制度が遡って無効になることはありませんか。 また令和5年に医療費控除を申告した場合、ふるさと納税の上限額が減額されるのは令和4年分でしょうか。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/12/24
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主で年内に専従者給与を12ヶ月分支払う予定ですが月額15万として180万支払った場合、源泉徴収額は月額での徴取額になるんでしょうか?専従者届けは提出済で所得税、住民税の課税対象額なのは承知しております。
- 投稿日:2022/12/24
- 節税対策
- 回答数:2件
今年一年間のフリマアプリの利益が280000円ほどあります。主に、靴や洋服、キャラクターグッズ、トレカなどを売りました。 当方は仕事をしておりません。 この場合確定申告は必要でしょうか?
- 投稿日:2022/12/23
- 確定申告
- 回答数:2件
扶養内でウーバーイーツの配達員をしています。 スマホ本体代(毎月数千円ずつ口座から引き落とされます)とスマホの通信費も仕事の時に使った分を経費に出来るということを聞いたのですが、この場合はどの様に証明すれば良いのでしょうか? 大体何割か仕事で使っているな、と言う様な個人の感覚で料金を出していい物なのでしょうか? また仕事用に買ったもののレシートや領収書はちゃんと保管しているのですが、この場合はレシートがないですよね。どの様な物を証明として置いておけば良いのでしょうか? 師走でお忙しい中申し訳ありません。困っているので解答をお待ちしております。
- 投稿日:2022/12/22
- 税務調査
- 回答数:1件
今大学生で業務委託(清掃、成果報酬型)で年収65万円なのですが確定申告は必要でしょうか?
- 投稿日:2022/12/22
- 確定申告
- 回答数:1件
レッカー費用をロードサービスにクレジットカードで支払い、後日保険適用で満額返ってきたのですが、レッカー費用を確定申告で経費に計上することはできますか?
- 投稿日:2022/12/20
- 確定申告
- 回答数:1件
今年分割払いで購入した10万以下のスマホがあるのですが、全額今年分の経費にできますか? また領収書兼請求書に 分割払い分 1個 -70000円(スマホ本体代) と記載されているのですが、証拠として機能しますでしょうか?
- 投稿日:2022/12/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件