最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20088件中6281-6300件を表示

  • メルカリ確定申告について

    24歳社会人です。毎月お給料を貰っています。現在メルカリを使って断捨離をしています。主にコレクションしていた玩具が中心です。2024年1月から2024年5月までで約17万円(送料と手数料を引いてます)の利益が出ています。殆ど中古品ですが稀に未開封品もあります。1品¥1,000〜¥40,000程です。このままのペースでは20万円を超えてしまいそうなのですが、確定申告や税金の手続きなどが必要になりますでしょうか? お手数ですが詳しく教えて頂けますでしょうか?宜しくお願い致します。

    • 個人事業主の開業届の提出のタイミングと確定申告について

      タイトルの件についていくつか質問があります。 ①最近ネットワークビジネスを副業として始めました。まだ収入はないのですが、開業届は出すべきなのでしょうか?(青色申告するためには開業届を出さないといけないことは知っています。) ②収入が20万円を超えたら確定申告をする必要があると聞いたのですが、逆に20万円以下の場合は確定申告をする意味というのはないのでしょうか? ネットワークビジネスを行っていくにあたって、すでに経費は発生しています。現時点では収入がないため、赤字ということになりますが、青色申告をすれば、その赤字分税金が安くなるのでしょうか? 今のところ収入はないので確定申告の必要はないかと思いますが、赤字分を申告し税金が安くなるのであれば確定申告した方が良いかと思い質問しました。 ③青色申告する場合、開業届を出した日以降の分しか経費にはできないのでしょうか?それとも開業届を出した日以前、つまりその年度分は経費に含むことができますか? ④副業を一つだけではなく複数やっていく予定なのですが、その場合やっているビジネス分だけ開業届を出すものなのでしょうか? ⑤確定申告には領収書をとっておく必要があることは知っていますが、領収書を無くしてしまったものやレシートしかないもの、領収書もレシートもないものも経費とすることはできたりするのでしょうか?最悪何かしら証明できるものがあれば良いのでしょうか? 領収書は全て提出して確認されるのでしょうか? 以上、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

      • 火災保険の仕訳方法について

        令和5年4月5日に店舗併用住宅として開業しました。 令和3年12月20日に10年の火災保険を契約しています。費用は25万円でした。 また5年の地震保険を契約しました。15万円でした。 家事按分は18%です。 この場合取引の発生日は開業日にしたほうが良いのでしょうか? ちなみに火災保険の取引内容は、口座をプライベート資金にし、取引の行を追加、そして一行目保険料25000円、二行目前払費用25000円、三行目長期前払費用175000円と記載して入力すれば宜しいでしょうか? これを地震保険でも同様に入力するのかなと思っております。 ご教示宜しくお願い致します。

        • 個人でマンション購入する場合の経費について

          個人でマンション購入する場合、その購入代金は経費に出来ますか?

          • 役員報酬について

            役員報酬は、高めに設定した方が良いと聞きました。その理由があれば、教えて欲しいです。

            • 個人事業主の不要について

              個人事業主の扶養について教えてください。 売上:365万円 経費:150万円 所得控除:165.6万円 (青色申告特別控除65万円、小規模企業共済84万円、iDeCo81.6万円) 上記の場合、会社員の夫の扶養に入ることが可能かと思いますが 問題ないでしょうか?

              • ドル建て保険の解約返戻金の税金について

                ドル建て保険の解約返戻金について保険会社に問い合わせたところ、ドルで受け取ったとしても、解約時の円レートで換算した額に税金がかかると言われました。 払込保険料総額 約6万ドル 約680万(平均積立レート=\112) 解約返戻金 約5万5千ドル 約870万(レート\157換算) ドルベースだとマイナスになるのですが、円換算だとプラスです。 この場合、一時所得扱いで税金はかかるのでしょうか? 受取時に税金がかかる場合、ドルで受け取った後に円転した時(例えば1年後など)も、再度、税金がかかるのでしょうか?

                • 法人代表の自宅を法人契約する件について

                  1人会社の代表取締役です。現在、鹿児島県に住んでいますが、会社の登記上の住所は東京都港区(バーチャルオフィス)です。法人登記をバーチャルオフィスにしているのは、クライアントが東京周辺の関東圏に多く月1ほどクライアントとの東京での面談があることと、女性のため防犯上の理由からです。 事業はインターネット附随サービス業のため、事業の9割は自宅で行っています。 この度鹿児島県の現在の自宅を引っ越しを会社名義で借りて、社宅として利用したいと考えています。 * 会社の所在地と賃貸物件の所在地が離れている場合、法人契約は可能でしょうか? * 社宅として認められるためには、どのような条件を満たす必要がありますか? * 家賃を経費として計上する場合、どのような点に注意すれば良いでしょうか? * その他、税務上、注意すべき点があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

                • 主張社食サービスの材料費の領収書について

                  とある小規模な企業の事務所に、昼食を作りに行くサービスを個人で行なっています。 材料をこちらで購入し、事務所のキッチンを利用して調理しています。 現在、食材を購入した際の領収書を相手先に渡して、利用料金と一緒にまとめて振り込んでいただいていますが、領収書はこちらで保管しこちらの経費とすべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                  • 「開始残高」に入力した開業費の精算について。

                    開始残高(借方)に、工具器具備品に『144,700円』、開業費として「56,000円」を入力済み。 この内の開業費として入力した「56,000円」の内訳はAmazonで物品の購入をしており、全て同期されている状態です。 現状、開業費の非該当の支出以外のものは無視しており、該当支出は【借方】「開業費」金額【貸方】「Amazon」金額という仕分表示になる様に全て登録済みで、Amazon口座の表示は現在「-56,000」となっております。 ①、開始残高に記載した「56,000円」とこのAmazonの「-56,000円」が二重になり、結果的に開業費が「112,000円」の様な形になってしまう事はないのでしょうか? ②、この開業費として計上している支出は、プライベートの決済サービスや現金で行っており、今後の事業にて使うものではなく煩雑になる為、開業日の発生として一括りに事業主借の「現金」で収入登録して、Amazonへの口座振替をしAmazonのマイナス表示を消すのは問題の無い対応なのでしょうか? ③、開始残高に登録した工具器具備品『144,700円』は3月9日購入し、プライベートの口座での分割払い(リボ払いの類)なのですが、他の個人的な支払いも含まれており、正確な手数料・元本精算分等の算出が難しい為、手数料は経費とせず『144,700円』だけを経費でと思っているのですが、それは認められない形なのでしょうか? ④、②と同様に手数料などの計算をしない為、購入日を発生日として「現金」支出、開業日の発生として事業主借の「現金」で収入登録して、現金の項目のマイナス表示を無くすのは問題の無い対応なのでしょうか? 会計知識0なものでとんちんかんな質問になってしまっていたら申し訳ありません。ご教授頂けますと幸いです。

                    • 収入のない母を扶養に入れる場合

                      6月から社会保険に加入する事になりました。 そこで母(40代)を扶養に入れるか悩んでいます。扶養の条件は満たしているのですが、私の扶養に入る事によって母にデメリットはあるんでしょうか? 同居していますが、世帯は別です。母は去年退職し、今は国保に加入しており住民税も支払っています。国民年金のみ免除されており、来年からは非課税世帯になる為、住民税も免除されると話していました。今後働く予定はなく、収入は0です。 私の扶養に入れた場合、母は非課税世帯ではなくなってしまうんでしょうか? 社会保険は扶養家族が居ても保険料は上がらないと聞きましたが、免除予定の住民税がどうなるのか教えていただきたいです。 扶養に入る事によって私の収入も合算されるんでしょうか? また、世帯分離したまま社会保険などの扶養に入れる事は可能でしょうか?

                      • 定額減税の額について

                        同一世帯にAとBが住んでいるとします。互いに扶養はしていません。 A…2023年の合計所得が3000万円、2024年の合計所得が100万円の見込み B…2023年の合計所得が800万円、2024年の合計所得が200万円の見込み この場合、A、Bの所得税・住民税は、何円減税されるのでしょうか?

                        • 今期分と翌期分の売上がまとめて今期に入金された場合の仕訳について

                          今期3月検収完了分と翌期4月検収完了分の入金が4月末にまとめて入金されました。 契約上は当月末締め、翌月末日払いです。 期またぎの仕訳を方法をご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                          • 同一生計(結婚していない)場合の同棲時の家賃または、光熱費等の按分、経費について

                            私:個人事業主 自宅が作業場 平米に対して30%ほど 相手:会社員 自宅での作業ほとんどなし 水道光熱費は時間からして 30%ほど事業で使用 同棲をしており、結婚はしていません。 家賃、水道光熱費は相手の口座から引き落としされています。費用は二人折半で私から相手に銀行口座へ振り込む形で渡しています。 この場合、私は確定申告の際に経費計上できますでしょうか? また、もしできる場合下記のいずれかどちらでしょうか? 1. 家賃水道代その他の全額のうち割合に応じた経費になる 2. 家賃水道代その他の全額のうち折半したの金額の中から割合に応じた経費になる もし経費計上できる場合、相手に対して折半した金額を振り込む形で経費計上可能でしょうか? ご教示お願いいたします。

                            • フリーランスで40万ほどのオンラインスクール費は経費にできますか?

                              はじめまして。 4月よりフリーランスとしてWebデザイナーをしており、開業前からオンラインのWebデザインスクールに入会しておりました。総額40万ほどで分割払いで支払いを行なっております。 この場合、スクール費を経費とすることは可能でしょうか? また、可能である場合にはどのような勘定科目で支払日などはどのような扱いにしたら良いかなどご教授いただけますと幸いです。(会計ソフトを利用しております) さらに、スクール費には上限額などがあるようでしたら合わせて教えていただけますと幸いです。

                            • 2以上事業所勤務している代表社員の給与支払いと保険料の仕訳

                              2以上事業所勤務している代表社員です。 保険料額のお知らせが届いており、健康保険料、厚生年金保険料、子ども・子育て拠出金それぞれに金額が記載されています。 仕訳方法と実際に報酬として支払いする額はいくらになるのでしょうか? 報酬月額:62,000円 健康保険料:6,168.3円 厚生年金保険料:11,265.53円 子ども・子育て拠出金:221.61円

                              • 【法人】役員報酬を2万円にした場合、社会保険料などの預り金で支払いがマイナスになる問題について

                                先月より役員報酬を2万円にしましたが、社会保険料は3カ月は以前の金額のまま引かれてしまうので、freeeの会計処理だと支払い額もマイナスになってしまいます。 解決する方法はございますか? 例 役員報酬2万円 社会保険料-4万円 住民税-2万円

                                • 個人事業主から法人化する際の資産について

                                  現在個人事業主で飲食店経営を友人と行なっておりまして、近いうちに法人化する運びとなりました。 それに伴い、現在の店舗での資産(卸用の原材料、厨房設備など)を現物出資として資本金に当てたいと考えています。 その場合、どのようにして金額の算出を行うべきなのでしょうか。 市場を調べても金額幅があるため、安い・高いのどちらを指標にしてよいのかが判断しかねる状態です。 ご回答よろしくお願いいたします。

                                  • 法人事業と個人事業の広告収益の分け方について

                                    個人事業で動画編集、Youtubeでの広告収入 法人事業でライター(執筆、電子書籍化)で収入を得ています。 いわゆるマイクロ法人(一人会社)化しております。 法人事業の宣伝のため、Youtube用の動画を作成しようとしており、 その際にも広告収入などが発生します。 その場合、収益は①~④どのパターンにすれば問題にならないかを確認したいです。 ①何も考えず法人として動画を作成し、法人で広告収益を得る ②法人が個人に動画作成を依頼する形を取り、法人で広告収入を得る ③法人が個人に動画作成を依頼する形を取り、個人が広告収入を得る ④法人と個人の収益パターンが同じなため広告収益は得られない ③の場合は動画サイトの作成、チャンネル管理を個人事業にまかせるイメージです。 少し複雑で恐れ入りますが、回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

                                    • 法人成のメリットについて

                                      法人成を検討している個人事業主です。 事業は起業家向けのビジネスコンサルで、私1人で事業を回しています。経費もほぼなく、売上=ほぼ所得の状態です。 信用度を上げるために法人成を検討していますが、税金や資金面でのメリットが出るか分かりません。 ひとりで経営していくため、例えば法人として蓄積された利益を配当で還元するとして、その時発生する税金20%を考慮しても、所得次第では法人成のメリットは出るのでしょうか? 単純に考えて、個人事業主の税金Max43%、企業の税金23%+配当課税20%なので、法人成でメリットが出る理由が思い当たりません。