最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19049件中6301-6320件を表示

  • 期首棚卸

    開業前に仕入れた商品を元入金と処理しました。処理した商品の内、2023年末まで売れ残った商品は2023年に仕入れた商品の売れ残りと合わせて2024年の棚卸残高として計上するのですか?

    • 個人事業主4年目です。2期前の普通預金・当座預金を一箇所誤っていたのを直したいです

      お世話になります、ご相談をさせてください。 マネーフォワードを利用しています。 切羽詰まってから対応してしまいしっかりと確認しなかったのが悪いのですが…、 2021年度の仕訳で誤りがあり、 事業用口座(当座)から家庭用に引き出した際の処理を 当座預金として仕訳するところを、誤って普通預金として処理してしまっていました。 当座・普通預金どちらも自身のものに代わりないのですが マネーフォワードで選択ミスをしたままということになります…。 ・当座預金=事業用口座 ・普通預金=プライベート口座(事業では使用していません) その仕訳内容としては 借方:事業主貸  貸方:普通預金  300,000  で処理しており、 正しくは 借方:事業主貸  貸方:当座預金  300,000  として処理したいのですが 2期前の誤りで、どのように修正すればよろしいでしょうか? 2023年度の帳簿で、普通預金△300,000がある状態を解消したいです。 ご教授いただけますと幸いです。

      • 不動産収入 勘定科目

        毎月不動産収入がありますか、勘定科目は何になりますか?副業で青色申告です。

        • 生存給付金についての質問です。

          生存給付金付終身保険について確定申告の登録について質問があります。 契約者が父で給付金受取人が私です。 110万円が2023.12.15に保険会社から入金ありました。 雑所得に登録すればよろしいのでしょうか。 個人事業主なので事業所得があります。 注意画面で事業所得と雑所得の二重計上となる恐れがありますと出てきました。 重複しないようにしてくださいとはどういうことでしょうか。 支払者の氏名または名称とは父になるのか保険会社になるのかも教えていただけると助かります。

          • 急激に売り上げが上がった際の税金対策について

            お疲れ様です。突然ですがご相談させてください。 普段は副業にて毎年250万程度の収入を得ているのですが、 今年は珍しく400万円ほどの収益を得る見込みが立ち始めています。 (本業の給料は700万円ほどで、400万となると、それなりにお金が潤う形です。) ただ、来年以降は100万程度とおちこむよていでして、 このままだと来年以降の住民税が多く上がってしまい、生活が厳しくなるのではと予想しています。 もちろんのごとく、職種状、普段経費は100万行くかいかないか程度であり、 それ以上につけられるものはありません。 (来年は事業割合で経費はさらに下がる予定) この場合、何かできる税金対策はありますでしょうか? 今やっているのは ・保険3種 ・ふるさと納税 ・企業DC などの基本項目のみとなります

            • Apple Gift Card を経費計上したが、購入年に使用しなかった場合の収支登録方法について

              仮に、2023/11/01 にプライベート資金にて 50,000 円分の Apple Gift Card を購入し、2023 年内に使用しなかったと仮定して、以下の質問にご回答いただけると幸いです。 ※Gift Card の利用目的は事業用の MacBook Air 購入です。 質問は以下 3 つになります。 1. 購入時の収支登録方法 2. 期末時の終始登録方法 3. 使用時の収支登録方法 > 1. 購入時の収支登録方法 以下の登録で問題なさそうでしょうか 【発生日】2023/11/01 【収支】支出 【金額】50,000 円 【仕分結果】借方:貯蔵品 ¥50,000|貸方:事業主貸 ¥50,000 > 2. 期末時の収支登録方法 今回のケースで、特に登録は不要でしょうか? > 3. 使用時の収支登録方法 2024/02/01 に 200,000 円の MacBook Air を購入する際に Gift Card 50,000 円分を使用したと仮定して、以下の①と②の登録で問題なさそうでしょうか? ① 【発生日】2024/02/01 【収支】収入 【金額】50,000 円 【仕分結果】借方:一括償却資産 ¥50,000|貸方:貯蔵品 ¥50,000 ② 【発生日】2024/02/01 【収支】支出 【金額】50,000 円 【仕分結果】借方:一括償却資産 ¥200,000|貸方:クレジットカード ¥50,000 https://www.freee.co.jp/kb/kb-journal/gift-certificates/#content4-6 上記の説明を拝見したのですが、自信がなかったため質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

              • 途中から個人事業主になった場合の確定申告について

                9月末までアルバイト 10月から個人事業主になったものです。 国税庁のサイトで確定申告を記入しているのですが、アルバイト先から貰った源泉徴収票を記入するのは 決算書・収支内訳書コーナーでしょうか。 それとも所得税の申告書を作成する際に表示される、給与所得でしょうか。

                • 開業準備段階で青色申告をするメリットはありますか?

                  ウェブマガジンの発行事業を開始する準備をしています。すでに必要経費は発生していますが、まだ売り上げは0円です。開業届け、青色申告申請はしていますが、この場合、青色申告をする必要やメリット、逆にデメリットはありますか?

                  • 科目に困っています!個人事業主

                    個人事業主で、①開業後にPCを購入した場合の科目と、②そのほか、開業後に必要な消耗品以外の購入に関する科目を教えてください。

                    • 白色申告なのに青色専従者給与を払ってしまった場合

                      青色申告承認申請書を出し忘れたままで、青色専従者給与を昨年度払ってしまい年末調整も済ませてしまいました。(青色専従者給与の届出はしてあります) 昨年度分は白色申告するしかないのですが、白色で使える事業専従者控除86万よりも多く支払っています。実際の自分の売上から給与を支払っているはずなのに、世帯の合計収入としては自分の売上以上のものとなってしまうかと思います。 こちら既に払った給与を86万に変更する、または自身の申告時に何らかの費用にできるなどの対処法などありませんでしょうか?お力添えよろしくお願いいたします。

                      • 不労所得なのを受け取った場合の勘定科目

                        不労所得なのを口座で5000円程度ですが受け取った場合の勘定科目は何になりますか? 雑収入ですか?   売上ですか? 当座預金5000 雑収入5000でしょうか?

                        • 確定申告が必要かどうか

                          メルカリ、ブックオフ、スニーカーダンクなどのフリマサイトで、カードとスニーカーを転売致しました。 確定申告で、雑所得が20万円以上の場合は確定申告が必要だと思うのですが、転売目的で売ったものは、売上から経費として購入費を引いていいのでしょうか? 経費(購入費)を売上から引くと所得は20万円以下になります。 お手数ですが、ご回答いただければと思います。よろしくお願いいたします。

                          • 小規模会社で年末調整をしてもらえない

                            個人事業主でもないですが 源泉徴収票、医療費、生命保険など確定申告をするのでしょうか?

                            • 研修を企画したときの仕分け

                              1泊2日の研修を顧客向けに企画 参加者のホテル代、食事代、依頼した講師の講師代などの科目を教えてください

                              • 簡易課税、固定資産の売却税区分は?

                                お世話になります。個人事業主、簡易課税事業者です。 freeにて固定資産の車両や工具器具を売却時、売上税区分を入力するのですが この場合「第4種」となるとのことで、freeでは「課売上四」「課売上四8%」「課売上四10%」とありますが、この中のどれを選んだらよいでしょう?

                                • 確定申告における退職所得の入力方法について

                                  確定申告における退職所得の入力方法について 質問失礼いたします。 令和5年2月、会社都合により退職をし、退職所得を得ました。 退職所得の受給に関する申告書を提出しているため確定申告は不要と聞いたのですが、別件で結局確定申告をする必要があったため退職所得についても入力を行おうとしています。 国税庁の確定申告書作成コーナーにて入力を進めていたのですが、 「【勤続年数】が5年以下の入力をされる方は、特定役員退職手当等又は短期退職手当等に関する事項を入力してください。」 という表示が出て先に進めなくなりました。 退職所得の源泉徴収票内の摘要には特に何も記載はないのですが、これはどのように入力を行えばよろしいのでしょうか。 (役員ではないため恐らく短期退職手当等の支給として記載を行うと思うのですが、この場合支払金額には何の金額を入力すればよろしいのでしょうか)

                                  • 個人事業主の初年度確定申告における開業費について

                                    お世話になります。タイトルの件でご質問があります。 個人事業主の初年度確定申告の準備中なのですが、自宅兼事務所に対して開業日前に約300万円のリフォームを実施しました。 いろいろネット上でも調べたのですが、開業前の水道光熱費や通信費、消耗品なども勘定科目開業費としてひとくくりに経費にできることは理解致したのですが、これらに冒頭のリフォーム代も含めた金額にて開業費として固定資産登録して償却していく流れで問題ないでしょうか。 ただ、自宅兼事務所ということで、これら開業費のまとめた中に家事案分しなければならないものとそうでないものが混ざっている場合の適切な計上方法についてご教示いただければと思い、お問い合わせさせていただきます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

                                    • 営業車の売却について

                                      個人事業主をやっております。 一年未満(9ヶ月)使用し、下取りに出し売却しました。購入金額27万円、預託金8千円。売却金額10万円。売却時の仕訳方がわからないので教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

                                      • 低圧事業用太陽光発電の申告する上で、初年度申告の際の注意点

                                        2022年12月25日より事業を開始、低圧の事業用太陽光発電を始めました。初年度の売り上げは少額のため2024年3月が初年度の申告になります。 その際伝票起票は2022年12月25日で太陽発電の購入、銀行借り入れ、支払の発生を起票して、確定申告の期間は2022年~2023年12月31日としていいのでしょうか。 又、2022年12月分売り上げは2023年1月に入金となりましたが、2022年12月31日で売掛金/売上の起票で2023年1月の入金時に普通預金/売掛金と起票すべきで、入金時の売上計上でなく、毎月末でいったん売上計上すべきでしょうか? 2年分まとめて申告する際は、2022年分と2023年分それぞれ起票してまとめて申告でしょうか、教えてください

                                        • 青色申告 立替金残高がマイナスになっていて至急アドバイス欲しいです。

                                          交通費を取引先から事前にもらい クレジットカードで購入してます。 年をまたいだせいか今年の 立替金残高欄がマイナスになってしまいます。 2024年には、0になってます。 2023年 12月 現金52800円/立替金52800円 立替金の前期末残高−52800円 2024年 1月 立替金52800円/未払金52800円 立替金 今期残高 0 になりました。 立替金がマイナスになるのは いけないと思い込んでますが 上記の形で良いのでしょうか? 立替金がマイナスでもいいのでしょうか。もしくは、預かり金などの処理の方がいいのでしょうか。初心者なのでアドバイスお願いできたらと思います。